春から夏

前回の投稿が4月の17日で、3か月近く放置になっていました。。
今年は例年よりも早くに6月の末には梅雨が明けて、あっという間に夏になっていました。
今日までも、相変わらずのんびりとマイペースにお仕事をさせていただきながら、おいしいものも食べ(食いしん坊!)、お友だちと遊んだり、ハーブを摘みに出かけてみたり、妹にもあったりと楽しく過ごしていました。

ここ最近のお仕事のことを少し。。
おっぱい(母乳育児相談)のお仕事で、お一人目のお子さんの時から関わらせていただき、途中で杉並を離れられても、卒乳後のケアとお二人目が生まれた後にも呼んでいただき、先月にはお二人目の卒乳のケアにも読んでいただいたことがありました。二人のお子さんの大きくなっていく様子を見せていただいて、とてもうれしくなりました。おかあさんとも長いおつきあいをさせていただいていることに感謝しました。離れてもこうして顔を思い出して呼んでいただけることは、とてもありがたいです。
こうしたつながりが、これからも増えていきますように。。

台東区の鳥越神社側に、日本助産師会のとりこえ助産院があります。
そこで月に1.2度開催されている「とりこえサロン」で先日、抱っことおんぶのことについてお話をさせていただきました。
5組の親子さんがいらして、赤ちゃんたちの熱い視線もいただきながらお話をさせてもらいました。月齢が大きめの親子さんが多かったので、5組中の4組の皆さんでさらしでのおんぶの体験をしていただき(後もう一組の親子さんにはさらしでの抱っこを体験していただきました。)、トイレに行ってもらったり、歩き回ってもらったりしました。赤ちゃんたちはみんなおんぶが好きなようで、そのまま背中で寝ている赤ちゃんもいました。おかあさんたちからもとても好評でした。おうちでも少しずつ座布団などから練習をしていただいて、実践していただきたいなぁと思いました。

次回のとりこえサロンは、7月27日になります。この時にも、抱っことおんぶのお話をさせていただく予定にしています。またその時の参加されている方の月齢に合わせて内容を変えてきたいとも思っていますので、気になるなぁと思われる方は、どうぞお問い合わせください!

       ::とりこえサロン::

日にち 7月27日 10時から12時(受付9:45から)
場所  とりこえ助産院 (台東区鳥越2-12-2 日本助産師会館 1階)
対象 生後1か月健診後から7.8か月ごろまで
料金 一組 1000円
持ち物 バスタオル1枚 (ミルクが必要な方はお持ちください。)

お申し込み、お問い合わせ→03-3866-3073 (日本助産師会事務局)

ご参加お待ちしております!

にっこり笑っているように見える白い雲 八王子の親子クラニオデーに向かう時に見上げた八王子の空

にっこり笑っているように見える白い雲 八王子の親子クラニオデーに向かう時に見上げた八王子の空

ママ照らすテラスに参加します!

あっという間に11月も半ばになってきました。。
直近ですが。。今週の17日の金曜日(10時から16時)に、下北沢のティッチャイのディージャンで開催されます「ママ照らすテラス」にお手当てで参加させていただきます。
前回、参加させていただいのが7月のことでした。
その時のことは、こちらから。。
今回は、一人で参加になります。寂しいのでぜひ遊びに来てやってください!
おしゃべりに、ティッチャイのおいしいご飯を食べに来てもらうのでもいいですよ。
お子さま連れ、単身でふらふら〜と来ていただくことも可能です。ティッチャイでのイベントに参加させていただくのはこれが最後になるかと思います。他のセラピストさんの施術を受けたりされるのもいいと思います。

わたしは、15分1000円でお手当てをさせていただきます。
入場料が500円となりますが、出入り自由でお茶などが付いてきます。
下北沢の散策もしていただけますよ!おいしいティッチャイのごはんの販売などもあります。
このママ照らすテラスの概要です。(https://www.facebook.com/makemamhappystaff/

お客様の入場料500円(出入り自由)
元気棒一本とお茶つき。
※下北沢の街もたのしんでいただけます。

ディージャンでは、キッズスペースを囲むように、ハンドマッサージ フェイスマッサージ 
フットマッサージ ネイル(ペディキュア) ヘッドマッサージ フェイシャルマッサージ ハグモミ 
アロママッサージ(ハンド&フット) お灸 などなど

省スペースで、短時間でできるものを子供を目の届くところにおいて、(子供は、お客様とセラピストみんなで見守る)ママさん(ママじゃなくともオーケー)に提供。
短時間でも、リラックスを、体験していただいて、ママが、一人の女性として、美しく、じぶんへの癒しを取り戻してほしい!そして、いろいろな癒しの手段があることも、知っていただけき、体験してみて、気に入ってくださったら、またじっくり受けて見てほしい!

セラピストさんも、固定ではなく、1日だけの参加や、たまにの参加でオーケー。
なので、いろいろなセラピーのいろいろなセラピストがいることを、知っていただけます。
ママさん同士の交流、また、そこでできたお友達とディージャンでのママ会開催!

また、カードリーディングや、こえうらないなど、スピリチュアルなものや、占いなども少し混ぜて、心の面も遊んでいただけるよう企画していきます。

ティッチャイの食事、軽食、等販売あります。
ティッチャイとディージャン二つの会場を行き来できます。出入り自由なので、子供が泣いても安心!
下北沢散歩もできます!
 

前回もそうでしたが、施術後などにちょっと育児相談のようなことを承ったり、抱っこやおんぶのこともお伝えさせていただきました。
今回もそのような流れになるのではないかなと思っています。

抱っことおんぶのことを個人的に呼んでいただき、お話をさせていただいたりしますが、おかあさんたちの体への負担の違いによく驚いていただきます。これは同じように、抱かれている赤ちゃんにも大きく影響していることになります。
いつも、普段の生活をしていると同じような動き、体の使い方になりがちです。意識をしないと動かさない部分があったり、感覚の鈍いところもあります。大人のわたしたちでもそうなるように、重力に抗して動き始めたばかりの赤ちゃんにしてみると知らない動きが多くて、普段の抱っこやおんぶ、また体にどれだけ触れられたり、刺激をもらったり、動きたくなるような機会を与えられるか、経験値などにより、身体の作られ方は変わってくるように思います。
長くなりましたが、抱っことおんぶの仕方を見直してみることで、よりよく成長発達していくのを促すことができるように思います。

そんなこんなお話も、できたらおもしろいなぁと思っています。あとは、先月から始めたお灸のおかげで変わってきたことなどもお話できたらと思っています。
ちょっと体を休めて、おいしいものを食べて、下北沢の街をぶらぶら遊びに来てくださいね。
お待ちしています。

この写真は、前回の東京ピクニックでの一枚です。生後1か月の赤ちゃんをラップで抱っこさせてもらいました。外なので、モコモコな服装ですが、しっかりと密着して気持ちよさそうに寝てくれていました。

この写真は、前回の東京ピクニックでの一枚です。生後1か月の赤ちゃんをラップで抱っこさせてもらいました。外なので、モコモコな服装ですが、しっかりと密着して気持ちよさそうに寝てくれていました。

2017.10.12

先月の29日にたんじょうびを迎え、さんぱちになりました。
当日の朝からたくさんの方にメールやLINE、メッセージなどでお祝いの言葉をいただきました。
どうもありがとうございました!とってもうれしかったです!
その日の朝に、ネットを見ていたら流れてきた「取るに足らないことの重要さ」という言葉に、これがこれからの一年のテーマだなぁと思いました。何気ない日常の一コマもそんな気持ちで過ごしていきたいと思います。
そして当日、急遽会うことができたお友だちが、わたしが秘かに欲しいと思っていたものをプレゼントしてくるということがありました。赤い石のついたすてきなネックレス。誰にも言っていないかったのに、すごいミラクルで驚きました。お守りのように身につけています。
すてきなたんじょうびを過ごすことができました!どうもありがとうございました。

きょうは、朝から横浜のumiのいえで開催された「家庭でできるお手当て講座」のお手伝いで参加させてもらいました。お手伝いで入りましたが、お手当てを受けて体も緩み、体も心も心地よく軽くなりました。そしてそのまま、港区の新生児訪問に行きました。お持ちだったスリングの使い方について質問があり、説明をさせてもらって、実践を一緒にすることができました。ごはんが食べられたり、お家のこともこれで少しできそうだと喜んでくださいました。
それから、昨日からおっぱいのトラブルでケアに伺っていたお母さんのところに行きました。つまりやしこりなどのトラブルの時には、お手当てをさせていただいてからケアをさせていただいています。
昨日は、ガチガチとなって見た目もゴツゴツしていましたが、きょうは見た目もきれいになっていて、昨日と同じように触れていても痛みもなくなってきていました。分泌も様子も変わり、いい方向に治ってきているようでした。
移動距離のあった日でしたが、umiのいえでひさしぶりすきな人たちに会えたり、おかあさんたちともゆっくりとお話をすることができたりといい日になりました。

いくつかお知らせを。。

ここでお知らせをさせてもらおうと思っていたら、満席になってしまったのですが。。
今月の21日に、お手当て仲間の看護師のまりこさんにお誘いいただき、祐天寺にある街のイスキア(訪問看護ステーション)で開催される「街のイスキアおむすびの会〜佐藤初女さんの誕生月に集う〜」にお手伝いで参加させていただくことになりました。参加者の皆さんと一緒におむすびを作ります。一緒にお出しするお料理を作るお手伝いをさせていただきます。

10月28,29日に立川の昭和記念公園 みどりの文化ゾーンで開催される「東京ピクニック2017」に和のクラニオのブースが登場します。2日間ブースは出ていますが、わたしは28日にお手伝いで参加させてもらいます。
お時間のある方、ぜひ遊びに来てみてください!

そして11月17日に、7月にも参加させていただいた、下北沢のディージャンで開催されるママ照らすテラスにお手当てで、また参加させてもらいます。また日にちが近づいてきたら、お知らせをさせていただきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

大きな樹の下を歩くのは、とても安心できます。そしてとても気持ちの良いおさんぽでした。

2017.8.26

まるまるひと月、更新できていませんでした。。
前回の更新後からあったことを少し綴りたいと思います。
「スリングを使ってみたいです。」というおかあさんからご依頼を頂き、スリングと一緒に兵児帯も体験していただきました。どちらも体験していただくことができて、それぞれの良さを感じ、後日両方購入しました!と連絡をいただきました。体験をしていただいている時に写真を撮る余裕がなく、いろいろとお話をさせてもらいながら、お使いの抱っこ紐の修正をさせていただきながらポイントもお伝えすることができました。つけ心地の違いにも喜んでいただくことができました!

今月に入ってからは、1年半と2年ほど前にお一人目の妊娠中から産後にお手当てを受けてくださったおかあさんから、二人目のお産の前にも受けたいです!と連絡をくださり、連日で二人の妊婦さんのところへお伺いしました。
それぞれのおかあさんから今回の妊娠中のこと、上のお子さんのことなどを聞かせていただき、久々にお子さんたちにも会うこともできて、それぞれに大きくなってあの時赤ちゃんだった二人が、今度おねえちゃん、お兄ちゃんになるのだなぁとうれしくなりました。こうして少し遠くからだけど、大きくなっているのを見せてもらえるのは、本当にありがたいことです。
おねえちゃんが生まれた時に、わたしがだいすきで持っている絵本の「よるくま」をプレゼントさせてもらっていました。今も夜寝る前には「よるくま」を読むのが日課になっているという話を聞かせてもらって、驚きとうれしさでいっぱいでした!この絵本は、よくプレゼントで贈らせてもらうことがあるのですが、こうして2年近く経った今でも読んで、楽しんでもらえているのを聞くと、本当にプレゼントさせてもらってよかった!と思います。

そしておねえちゃんのところに弟くんが生まれました!と画像にはほやほやさん。見ていて泣きそうになりました。ようこそいらっしゃいました!おねえちゃんと一緒によるくまを楽しんでくれるといいなぁと思います。

杉並区、港区での赤ちゃん訪問をさせていただき、母乳育児相談にも呼んでいただいています。
特に今週は、横浜のumiのいえでの親子クラニオデーにもお手伝いで入らせてもらっていたので、たくさんのおかあさんと赤ちゃんに会いました。本当にいつもおかあさんと赤ちゃんに元気をもらっていると思います。
来月からは、さらに日本助産師会にあるとりこえ助産院の母乳ケアにお手伝いで入らせていただくことになりました。今のところ、月に2回午前中だけですが入ります。

まだまだ暑い日が続いていますが、げんきにおかあさんや赤ちゃんたちに会いに行けるようにしたいと思います。
来月には、またいくつかお知らせがありますので、追ってまた更新させてもらいます。
どうぞよろしくお願いします。

とーってもかわいいよるくま。とてもおすすめです。

第5回 ふんわりすくすく赤ちゃん講座 阿佐ヶ谷 開催しました。

昨日2月21日、阿佐ヶ谷での第5回目となるふんわりすくすく赤ちゃん講座を開催しました。
今回は、7組の方にご参加いただきました。
ご参加くださったみなさんのおかげで、とても和やかな雰囲気となりました。

加田さんの発達のお話や寝かせ方、抱っこにおんぶのお話と進んでいきました。
講座中に眠ってしまった赤ちゃんを、早速教わった寝かせ方を実践してみるおかあさんの様子を、みなさん息を潜めて見守るという一幕がありました。見事に成功して、みなさんホッと笑顔になって、グッと参加してくださったみなさんの距離が縮まったような気がしました。お話に合わせて寝返りを実践して見せてくれる赤ちゃん先生もいたり。。
今回載せる画像は、体験会のものになるのですが、スリングの使い方を教えてくださっている加田さんとスリングに集中しているおかあさんたち。その様子をじーっと見ている赤ちゃんたちです。
やはり赤ちゃんたちは、おかあさんのすることをよーく見てくれています。
 

このスリングの体験の後には、兵児帯でのおんぶも体験していただきました。(おんぶの写真を撮るのがすっかり抜けてしまいました。。)
兵児帯でおんぶをしているおかあさんたちの姿に、改めてすごく素敵だなぁと思いました。兵児帯で、おんぶをすることで胸が開くようで背中もしゃんとしているのです。そしておかあさんのお顔の横には、かわいいお顔が並んでいます。高い位置でのおんぶに赤ちゃんたちは、泣いたりすることなくにこにこしていたり、ご機嫌でした!
8キロぐらいの重さがあるお子さんでも、重たさを感じない!と驚いているお母さんもいらっしゃいました。おんぶをしたまま、トイレに行かれて感想を聞かせてくださったりしました。
先ほどのスリングの時のように、赤ちゃんたちは、背中越しにおかあさんのすることをじーっと見守ってくれながら、目から吸収していきます。(トイレの手順も学んでくれますよ。)
おんぶの後の抱っこではそのまま眠ってしまう赤ちゃんもいました。やっぱりお母さんにくっついていられるのが、心地いいのだろうなぁと思いました。「おかあさんにくっついていられて、いいねぇ〜!」と見ているこちらも、顔が緩みます。

少なめの人数での講座でしたが、その分濃厚だったように思います。
おかあさんたちからいただいた感想を少しご紹介します。

・教えていただいた「兵児帯おんぶ」をやり、夕食を作っていたら、途中で気がついたら寝てました。これから毎日兵児帯おんぶで家事をしようと思います。(抱っこよりずっと家事がやりやすいです)

・本当に寝かしつけが学べ、助かりました。ずっと睡眠不足で疲れが蓄積していましたので、今の私にとって寝れることは最高のご褒美です。育児の工夫などわからなく困ってました。本当にありがとうございました。○○のしぐさにも意味があることを知れたことで、興味が湧いてきました。

・加田さんは、子育てのママに優しい視点でお話してくださって、元気になれる講座でした。

・昨日は同じくらいの月齢のお子さんもいらしたので、共感することも多く、励まされました。どのお母さまも愛情が溢れているのを感じます。

加田さん、ご参加くださったみなさん、赤ちゃんたちのおかげで、今回もとても素敵な講座となりました!
ご参加くださったみなさん、気にかけてくださった方々、本当にどうもありがとうございました。

第5回 ふんわりすくすく赤ちゃん講座  阿佐ヶ谷

新年が明けて、もう直ぐ10日になります!
来月、2月21日に阿佐ヶ谷で第5回目の赤ちゃん講座を開催させていただくことになりました。
はじめて阿佐ヶ谷で開催をさせていただいて、1年が過ぎました。今までの講座にも多くの方に参加していただきましたが、これからもこの講座を通して、どんどんたくさんの方にご参加いただき、赤ちゃんとおかあさんたちが心地よさを感じながら、すこやかに過ごし大きくなっていくことに役立つことができたらと思っています。

この講座を受けていただくことで、赤ちゃんの発達の経過を知り、それを促すためにできること、心地よく過ごせるためにできることが増えます。赤ちゃんが心地よく抱っこやおんぶをされているということは、それをしているおかあさんたちにも心地よさがあるということになります。どんどん大きくなって、重たさも感じるようになると、抱っこをすることが大変な時もあると思います。しかし、その時にどれだけ楽ちんな抱っこの方法を知っているかで、身体にかかる負担も違ってくると思います。
少しでも興味を持たれた方は、ぜひご参加いただきたいと思います。

講座について、講師の加田さんが書いてくださっているコメントと講座の内容です。

沢山の方に届きますように。
今回も講座の後に、一時間ほどのスリングや兵児帯など布一枚で出来る抱っこやおんぶの体験会も開催します。


「ふんわりすくすく赤ちゃん講座 @阿佐ヶ谷
~赤ちゃんを育てる毎日に役立つ、いろいろなことのお話~

赤ちゃんのからだのこと、発達のことをお伝えしていく講座です。 赤ちゃんが見せてくれる様々な動作や仕草には、実は理由があります。
その動作や仕草、からだのことを理解して、抱っこの仕方や寝かせ方、遊び方などを少し工夫すると、赤ちゃんもママもラクチンになります。今までお布団に下ろすと起きてしまった赤ちゃんが良く寝てくれたり、抱っこしにくかった赤ちゃんがふんわりと抱っこできたり、寝返りが上手に出来たり。
赤ちゃんの様子を見ながら、からだのことを学んでみませんか? スリングやおんぶ紐のデモンストレーションもあります。    

プレママさん(妊婦さん)新米ママさん、ベテランママさんも、もちろんパパやおばあちゃまの参加も歓迎です。どなたでもご参加下さい!

【クラス内容】

○赤ちゃんのからだのこと、寝返り、はいはい、お座りのこと
○赤ちゃんもママも心地よい抱っこの方法 ○ねかせ方
○スリングや兵児帯のおんぶ、抱っこのデモンストレーション
◎スリング、兵児帯体験会(参加費別)

日時:2 月21 日(火)13時半~15時半(講座)
15時半~16時半(体験会)
(終了時間は少し延びることがあります)

場所:阿佐谷地域区民センター 第3、4和室
JR中央線阿佐ヶ谷駅南口徒歩2分
参加費:3500円(体験会参加の場合は+500円)
ご家族(パパ、おばあちゃま、おじいちゃま)でのご参加の場合は+1000円

対象:歩き出し前の赤ちゃんとママ(パパ、おばあちゃま、おじいちゃまもどうぞ)
妊娠中の方、育児支援をされている方

定員:15組

持ち物:バスタオル(赤ちゃんを寝かせたり、おむつ替えの時に使用)、
赤ちゃんの飲み物・お着替え・おむつなどお出かけセット、
抱っこ紐、抱っこベルト、おんぶ紐の使い方のアドバイスもいたします。普段お使いのもの、使ってみたいものなどをお持ちください。

【講師】mar 加田洋子(セラピスト、ベビーウェアリングコンシェルジュ)
ホームページ: http://mar-kamakura.jimdo.com/    
Facebook : www.facebook.com/mar.cranio.lymph    


●お問合わせ、お申込み:
宮川めぐみ lier33788@gmail.com

お問い合わせ、お申し込みを心からお待ちしております!

去年の3月に開催した時の様子です。

去年の3月に開催した時の様子です。

2016.12.17

お礼が遅くなってしまいまいした。
13日に飯田橋で開催されました、「笑顔で働きたいママのフェスタ」へお越しくださった皆さま、本当にどうもありがとうございました!
お手当てを受けに来てくださったみなさんは、16名いらっしゃいました。
女子高校生が受けてくれたり、以前個人的にお手当てを受けてくださっていた妊婦さんも来てくださったり、この間の抱っことおんぶの練習会に参加してくださっていたお母さんたちも来てくださいました。そして、学校の終わりにわたしの顔を見に来てくれた友だちもいました。そして偶然にも区の新生児訪問に伺ったことのあるお母さんも赤ちゃんを連れて来てくださっていました。
みなさんにお会いすることができて、とてもうれしかったです!本当にどうもありがとうございました。

お手当ての先輩のゆきのさん、今回出展のためにひと月の間メインでいろいろと調整や準備などでずっと動き回ってくれていた、たぁちゃんとの出展でした。お客さまがいらっしゃらない間にお互いのお手当て交換をして、お手当てをさせて頂くわたしたちも、心地よく緩んでいました。そのこともあってか、わたしたちのブースは、周りとは少し違う感じになっていたようです。

受けてくださった皆さんの体と表情も緩んで、心地よさそうにされていました。体に感じていた不調が改善したと言ってくださったりもしました。ママフェスだけに抱っこ紐で抱っこをして来られている方がほとんどでした。せっかくお手当てで、体も緩んで整っていくところだったので、「今だ!」と思い、お手当ての後に、抱っこ紐の調整をさせていただきました。調整の前後での付け心地の違いに驚かれたり、「楽です〜!」と声をあげてくださったりしました。お子さんの抱っこ紐中での入り方によっても姿勢が変わることも感じ取っていただけたように思います。

抱っこ紐のつけ方によって、身体にかかる負担が全然違ってきます。
お子さんは、どんどん大きくなっていきますから、少しでも楽になって、一緒にお出かけが出来るように、着け心地が楽になるような方法を知っていると違うと思います。
先日開催しました、阿佐ヶ谷での「楽ちん抱っことおんぶの練習会」をまた来年も開催予定としています。年明けはじめは、千葉で同じく練習会が開催されることになっています。ご興味のある方は、ぜひお問い合わせの上、ご参加いただけたらと思います。→

何十台と並んだベビーカーも圧巻でした。 わたしとたぁちゃん、ゆきのさんと。

何十台と並んだベビーカーも圧巻でした。 わたしとたぁちゃん、ゆきのさんと。

話は、変わりますが。。
15日に横浜のumiのいえで、「女性の声がお産を変える ~産み手の想い、人としての権利~」として、ビバリー・ビーチさんの講演会に参加させてもらいました。
イギリスでのお産の事情、時代の流れととも変化していることなどを伺いました。イギリスの女性たちが起こした動き。今の日本のお産の状況とイギリスも同じような状況だったりしますが、ビバリーさんのお話を伺って感じたのが、イギリスの方が、女性の声などがちゃんと尊重されていて、医療者よりも女性が主体となっているように思いました。そのような状況になるために声を上げ続けている女性たちがもちろんいます。元々の文化などの違いもあるにせよ、日本でももっと同じように女性の声を尊重されてもいいようにも思いましたが、現実として、積極的な医療介入を求めている方もいらっしゃいます。
しかし、もう少し、やっぱりわたしたちは、委ねるばかりではなく、自分の体のことにもう少し意識を高めてみてもいいのでは?とも思いました。その積み重ねの違いによって、イギリスとの開きがあるのではないかとも感じました。ビバリーさんたちは、「なぜ?」ということを何度も繰り返してきたと仰っていました。「今なぜ、この処置が必要なの?この処置をしなければ、どれだけのリスクがあるの?エビデンスはあるの?処置をしたことでのリスクはどれだけ?」などたくさんの質問を投げかけたそうです。
いろいろと考えるきっかけをいただきました。まだ整理しきれていない部分も多いのですが、ビバリーさんのお話を聴くことができたことは、とてもいいきっかけをいただけたのではないかと思いました。
妊娠、出産というとても貴重な経験をする女性たちが、多くの喜びを感じて、しあわせな気持ちいっぱいでこの経験を終えることができるように。そして次の育児へのいいスタートがきれるように。
わたしだからできること、わたし一人だけではなく、同じ心持ちの人たちとだからできること、いろいろな方向から考えて、大きな動きができるようになるといいなぁ、その動きに少しでも役立ちたい。。と思いました。

2016.12.11

9日に阿佐ヶ谷で、「楽ちん抱っことおんぶの練習会」を開催させていただきました!
満員となっての開催、本当にどうもありがとうございました。
もうすぐで3か月になる赤ちゃんから1歳2か月の子たち、妊婦さんもご参加くださり、とってもにぎやかでした。赤ちゃんたちのおしゃべりから会が始まり、みんなちゃんと自己主張をしてくれているようで、おもしろかったです。
約1年ほど前に、初めて阿佐ヶ谷で「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」を加田さんと一緒に開催させていただきましたが、この時には、まだお腹の中にいた子が生まれていて、すっかり大きくなって、おかあさんと一緒に参加してくださるといううれしいこともありました!

ご参加くださった皆さんの中には、自前のスリングや兵児帯、ご実家のお母さまが使っていらっしゃったというおんぶ紐を持って来てくださる方もいらっしゃいました。
普段使っている抱っこ紐のことや赤ちゃんの身体のことのお話があり、スリング、兵児帯の実技と進みました。

抱っこやおんぶをお子さんに協力してもらいながら練習をしたり、妊婦さんたちにはお人形を使って練習していただきました。みなさん、密着度の違いや体にかかる負担への違いに驚かれたりしていました。今までよりも断然おかあさんと赤ちゃんたちが、しっかりとくっついて、寄り添いあえているのがそばで見ていても、いいなぁ〜!と思いました。この寒い時期には、ぴったりくっついているのは、二人とも暖かいですし、見ている方も温かい気持ちになります。
入退室は自由でしたが、うれしいことに始まりから終わりまで、通して参加してくださった方がほとんどでした。

参加くださった方から頂いた感想を少しご紹介させていただきます。

・片方の肩にかけるから重そうだし、窒息が心配と使えませんでしたが、次はスリングデビューしたいと思います。兵児帯も緊急時にもとても便利だし、使い方を習えて本当に良かったですー!忘れないためにも生活に取り入れたいと思います。

・念願の兵児帯、上の子の時から晒しおんぶがしたくて、でも独学はさすがに不安、勉強会もなかなかタイミングが合わず…だったのですが、素敵な会のおかげで、今後は晒しおんぶ、できそうです♬早速活用させてもらいます!

・先日は、とても貴重な時間を過ごすことができ、目から鱗とはこのことか!!状態でした。帰りは肩が凄く楽になり、昨日のお出掛けも気を付けて抱っこ紐を装着したところ、一日中抱っこしていても疲れることなく外出を楽しむことができました。

・ずっと帯の抱っこに興味があったので、実際に使う事ができて良かったです^ ^あんなに赤ちゃんと密着できて、体にも負担にならない様子だったので、上手に使えるようになりたいです。また困った時は練習会に参加したいと思います。

今回参加してくださったおかあさんの中に、和みのヨーガをされている七木田るりこさんがいらっしゃいました。るりこさんより練習会の翌日に、兵児帯で抱っこをしながら和みのヨーガのインストラクターの先輩が開催されたダンスクラスに参加されたとメールで教えてもらいました。そこで、るりこさんと兵児帯でしっかりと密着ができているからこそ、安心して一緒にダンスを楽しむことができるのでしょうねとお話していました。くっついて一緒に体感できることは、とても貴重なことだと思います。きっと赤ちゃんにしてみたら、お腹の中にいた時のような感じなのではないかと思いました。「そうそう!おかあさん、お腹の中にいた時にもこんな風に踊ってた!」
お腹の外に出てきても、こうして一緒に体感することができて、楽しさを感じれられます。抱っこだけではなくて、おんぶもそうです。同じ目線で同じものを眺めて、気持ちをまたそこで共有させることができます。今のこのちいさな時だからこそ出来ることだと思います。
日々の中で、このちいさいけれど、とても大切な共通の経験を積み重ねていくことで、絆がより深まっていくのではないかと思います。幼いけれど、ちゃんと心の中には残っていくと思います。そして成長していく中にも、大きな支えとなるのではないかと思いました。

たくさんの赤ちゃんとおかあさんたちに体験してもらいと思います。
また加田さんと一緒に来年の講座の企画をしていきます!
ぜひ多くの方たちにご参加いただきたいと思っています。

ご参加くださった皆さま、ヘルプで来てくださった助産師さんでベビーウェアリングコンシェルジュでもある大久保さん、講師の加田さん、練習会のことを気にかけてくださった皆さま、本当にどうもありがとうございました。

お知らせ その2 楽ちん抱っことおんぶの練習会 at 阿佐ヶ谷

去年の12月にはじめて加田さんと一緒に、阿佐ヶ谷で「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」を開催させていただきました!そこから4回、講座を開催。たくさんの赤ちゃんとおかあさん、おとうさん、おばあちゃま、妊婦さんたち、育児支援者の助産師さん、保育士さんと多勢の方たちにご参加いただきました!毎回、喜んでいただき、うれしい感想をいただいていました。

開始から約一年、加田さんとの講座第5回目の今回は、今までとは少し違う流れでの開催になります。
お話もありますが、実技が中心になります。たくさん練習をしていきます。

阿佐ヶ谷は、商店街ですが。。こんな風に素敵に抱っこやおんぶができたらいいなぁと思います。

阿佐ヶ谷は、商店街ですが。。こんな風に素敵に抱っこやおんぶができたらいいなぁと思います。

「楽ちん抱っことおんぶの練習会」

講師をしてくださる加田さんからのメッセージです。

子どもを育てていく日々で
繰り返される「抱っこ」や「おんぶ」。
お母さんと赤ちゃんが
ピッタリ密着した抱っこやおんぶは
お互いの身体への負担が少なく
また、心地よいものです。
そして、赤ちゃんはふれあいの中から安心感を得ます。

練習会では
「スリングを持っているけれどうまく使えない」
「使い方はこれであっている?」
「今、使っている抱っこ紐をもう少し楽に使えない?」
「赤ちゃん期だけじゃない大きくなってもできる心地良いおんぶは?」
などの疑問にお答えしていきます。

ちょっとした工夫とコツで抱っこもおんぶも
心地よくなります。是非、体験してみて下さい。
毎日の子育てにまた一つ笑顔が増えるように
お手伝いをさせていただきます。

お手持ちの抱っこベルト、抱っこ紐、スリングなどをお持ち下さい。
スリング、兵児帯は体験用をご用意します。

赤ちゃんを育てている人(お母さん、お父さん、おばあちゃん、お姉ちゃん、お兄ちゃん)、
そして妊婦さんも。
どなたでもご参加下さい。

 

わたしからもおすすめポイントを。

たくさんのおかあさんたちとのやりとりから「わたしが抱っこをすると泣きやまないんです。」「抱っこの仕方がよくわかりません。」というご質問をいただくことがあります。「抱っこって、どういう抱っこがいいの?」「赤ちゃんとおかあさんが楽ちんな抱っこって、どういうこと?」に講師の加田さんが教えてくれますよ。ポイントを知ると、きっと体も心も生活も変わるのではないかと思います。。

そして子どもがいないわたしもだいすきな、おんぶ。
おかあさんと赤ちゃんのお顔が並ぶととっても素敵です!
赤ちゃんは、おかあさんのしていることにいつでも興味深々なのです。
ちいさな間は、肌を離さずにぴったりとくっついていることに安心します。そしておかあさんと同じ目線で、おかあさんのしていることを見ることができるのは、とても多くのことを学ぶいい機会になります。とてもいい教育法の一つなのではないかと思っています。見ているだけだけど、どんどん吸収して、ある時やらせてみたら、すんなりと出来てしまったりしますよ。そんな貴重な体験をみなさんにも味わっていただきたいと思います。
今までの講座に参加してくださった方たちももちろん、練習会にいらしてください!
心よりお待ちしております。

おかあさんたち同士だけではなくて、赤ちゃん同士もお話し合ってます。

おかあさんたち同士だけではなくて、赤ちゃん同士もお話し合ってます。


◎日時:
12月9日(金)13時半〜16時半(入退室自由)
○13時半〜15時 抱っこ中心の時間
○15時〜16時半 おんぶ中心の時間

時間配分はおおよそです。
赤ちゃんもお母さんも楽しくて心地よく練習できるように、ご自身のペースでご参加ください。


◎会場:阿佐ヶ谷地域区民センター


◎参加費:3500円(ご家族参加の場合、1000円追加)

◎定員 10組→15組(12/6現在、あと1つ空きがあります。)

◎講師 加田 洋子
セラピスト、NPO抱っことおんぶの研究所認定ベビーウェアリングコンシェルジュ
http://mar-kamakura.jimdo.com/
https://www.facebook.com/mar.cranio.lymph


◎[お申し込み・お問い合わせ]
宮川めぐみ
lier33788@gmail.com
080–5462–1894
http://www.megumi-miyakawa-lier.com/
留守電の場合は、お名前とお電話番号をお残しください。
折り返しご連絡いたします。

第4回 ふんわりすくすく赤ちゃん講座 阿佐ヶ谷 開催しました。

昨日、9月3日に第4回目の赤ちゃん講座を開催させていただきました。
今回は、9組の方たちがご参加くださいました。生まれて1か月を少し過ぎた赤ちゃんから11か月の赤ちゃんまで来てくれました!

それぞれが見せてくれる発達の状況を確認しながら、加田さんのお話が進んでいきました。赤ちゃんたちが、日々獲得していく動きとその変化、心地のいい抱っこや寝かせ方はどのように作るといいのかなど。。
参加してくれた赤ちゃん先生たちが、とてもいいタイミングで披露してくれていました。月齢の浅いお母さんたちは、月齢の大きい赤ちゃんの様子を見て、こんな風にできるようになるのだと驚き、月齢の浅い赤ちゃんには、皆さん目を細めて、「少し前まであんな風にちいさかったなぁ〜」というような雰囲気で見守ってくださっていました。
参加してくださった皆さんが、日頃のことや質問などもお話してくださったことでより講座がいい時間になったと思いました。

いただいた感想を少しご紹介させていただきます。

・赤ちゃんの発達のこと、先生のお話がわかりやすくすっと自分の中に入ってきました。
とくに夫が関心もって話を聞いてくれて家でも育児にとりいれてる姿みて、参加して良かったなとしみじみ思っています。

・とても参考になるお話がたくさんあって、帰ってから早速色々と実践しています。色んな月齢の赤ちゃんがいて、これからの成長のイメージがわいてきました。数ヶ月でこんなに変わっていくのかと思うと、楽しみです。

講座の後の体験会にも、多くの方が参加してくださいました。お母さんだけではなく、お父さんたちも積極的に兵児帯でのおんぶや抱っこの練習をされていました。お父さんの背中に背負われた赤ちゃんたちは、いつもよりも高い位置から見える景色に、とても満足げでした。おんぶの時に、肩に乗るちいさな手とおんぶをしてくれているお母さんやお父さんの顔のすぐ隣に並ぶ顔が、なんともかわいいです。おんぶをしているお父さんたちの表情も、それを見守っているお母さんたちの表情もとても素敵でした。

今回もとてもいい時間になったように思います。
参加してくださった方々それぞれに、必要なものを吸収していただくことが出来たのではないかと思います。
また年内にもう一度開催させていただきたいと思っています。
必要としてくださる方に届きますように。また開催させていただく時には、こちらで告知をいたします。
どうぞよろしくお願いします。
ご参加くださったみなさま、赤ちゃんたち、講師の加田さん、本当にどうもありがとうございました!