第5回 ふんわりすくすく赤ちゃん講座 阿佐ヶ谷 開催しました。

昨日2月21日、阿佐ヶ谷での第5回目となるふんわりすくすく赤ちゃん講座を開催しました。
今回は、7組の方にご参加いただきました。
ご参加くださったみなさんのおかげで、とても和やかな雰囲気となりました。

加田さんの発達のお話や寝かせ方、抱っこにおんぶのお話と進んでいきました。
講座中に眠ってしまった赤ちゃんを、早速教わった寝かせ方を実践してみるおかあさんの様子を、みなさん息を潜めて見守るという一幕がありました。見事に成功して、みなさんホッと笑顔になって、グッと参加してくださったみなさんの距離が縮まったような気がしました。お話に合わせて寝返りを実践して見せてくれる赤ちゃん先生もいたり。。
今回載せる画像は、体験会のものになるのですが、スリングの使い方を教えてくださっている加田さんとスリングに集中しているおかあさんたち。その様子をじーっと見ている赤ちゃんたちです。
やはり赤ちゃんたちは、おかあさんのすることをよーく見てくれています。
 

このスリングの体験の後には、兵児帯でのおんぶも体験していただきました。(おんぶの写真を撮るのがすっかり抜けてしまいました。。)
兵児帯でおんぶをしているおかあさんたちの姿に、改めてすごく素敵だなぁと思いました。兵児帯で、おんぶをすることで胸が開くようで背中もしゃんとしているのです。そしておかあさんのお顔の横には、かわいいお顔が並んでいます。高い位置でのおんぶに赤ちゃんたちは、泣いたりすることなくにこにこしていたり、ご機嫌でした!
8キロぐらいの重さがあるお子さんでも、重たさを感じない!と驚いているお母さんもいらっしゃいました。おんぶをしたまま、トイレに行かれて感想を聞かせてくださったりしました。
先ほどのスリングの時のように、赤ちゃんたちは、背中越しにおかあさんのすることをじーっと見守ってくれながら、目から吸収していきます。(トイレの手順も学んでくれますよ。)
おんぶの後の抱っこではそのまま眠ってしまう赤ちゃんもいました。やっぱりお母さんにくっついていられるのが、心地いいのだろうなぁと思いました。「おかあさんにくっついていられて、いいねぇ〜!」と見ているこちらも、顔が緩みます。

少なめの人数での講座でしたが、その分濃厚だったように思います。
おかあさんたちからいただいた感想を少しご紹介します。

・教えていただいた「兵児帯おんぶ」をやり、夕食を作っていたら、途中で気がついたら寝てました。これから毎日兵児帯おんぶで家事をしようと思います。(抱っこよりずっと家事がやりやすいです)

・本当に寝かしつけが学べ、助かりました。ずっと睡眠不足で疲れが蓄積していましたので、今の私にとって寝れることは最高のご褒美です。育児の工夫などわからなく困ってました。本当にありがとうございました。○○のしぐさにも意味があることを知れたことで、興味が湧いてきました。

・加田さんは、子育てのママに優しい視点でお話してくださって、元気になれる講座でした。

・昨日は同じくらいの月齢のお子さんもいらしたので、共感することも多く、励まされました。どのお母さまも愛情が溢れているのを感じます。

加田さん、ご参加くださったみなさん、赤ちゃんたちのおかげで、今回もとても素敵な講座となりました!
ご参加くださったみなさん、気にかけてくださった方々、本当にどうもありがとうございました。

第5回 ふんわりすくすく赤ちゃん講座  阿佐ヶ谷

新年が明けて、もう直ぐ10日になります!
来月、2月21日に阿佐ヶ谷で第5回目の赤ちゃん講座を開催させていただくことになりました。
はじめて阿佐ヶ谷で開催をさせていただいて、1年が過ぎました。今までの講座にも多くの方に参加していただきましたが、これからもこの講座を通して、どんどんたくさんの方にご参加いただき、赤ちゃんとおかあさんたちが心地よさを感じながら、すこやかに過ごし大きくなっていくことに役立つことができたらと思っています。

この講座を受けていただくことで、赤ちゃんの発達の経過を知り、それを促すためにできること、心地よく過ごせるためにできることが増えます。赤ちゃんが心地よく抱っこやおんぶをされているということは、それをしているおかあさんたちにも心地よさがあるということになります。どんどん大きくなって、重たさも感じるようになると、抱っこをすることが大変な時もあると思います。しかし、その時にどれだけ楽ちんな抱っこの方法を知っているかで、身体にかかる負担も違ってくると思います。
少しでも興味を持たれた方は、ぜひご参加いただきたいと思います。

講座について、講師の加田さんが書いてくださっているコメントと講座の内容です。

沢山の方に届きますように。
今回も講座の後に、一時間ほどのスリングや兵児帯など布一枚で出来る抱っこやおんぶの体験会も開催します。


「ふんわりすくすく赤ちゃん講座 @阿佐ヶ谷
~赤ちゃんを育てる毎日に役立つ、いろいろなことのお話~

赤ちゃんのからだのこと、発達のことをお伝えしていく講座です。 赤ちゃんが見せてくれる様々な動作や仕草には、実は理由があります。
その動作や仕草、からだのことを理解して、抱っこの仕方や寝かせ方、遊び方などを少し工夫すると、赤ちゃんもママもラクチンになります。今までお布団に下ろすと起きてしまった赤ちゃんが良く寝てくれたり、抱っこしにくかった赤ちゃんがふんわりと抱っこできたり、寝返りが上手に出来たり。
赤ちゃんの様子を見ながら、からだのことを学んでみませんか? スリングやおんぶ紐のデモンストレーションもあります。    

プレママさん(妊婦さん)新米ママさん、ベテランママさんも、もちろんパパやおばあちゃまの参加も歓迎です。どなたでもご参加下さい!

【クラス内容】

○赤ちゃんのからだのこと、寝返り、はいはい、お座りのこと
○赤ちゃんもママも心地よい抱っこの方法 ○ねかせ方
○スリングや兵児帯のおんぶ、抱っこのデモンストレーション
◎スリング、兵児帯体験会(参加費別)

日時:2 月21 日(火)13時半~15時半(講座)
15時半~16時半(体験会)
(終了時間は少し延びることがあります)

場所:阿佐谷地域区民センター 第3、4和室
JR中央線阿佐ヶ谷駅南口徒歩2分
参加費:3500円(体験会参加の場合は+500円)
ご家族(パパ、おばあちゃま、おじいちゃま)でのご参加の場合は+1000円

対象:歩き出し前の赤ちゃんとママ(パパ、おばあちゃま、おじいちゃまもどうぞ)
妊娠中の方、育児支援をされている方

定員:15組

持ち物:バスタオル(赤ちゃんを寝かせたり、おむつ替えの時に使用)、
赤ちゃんの飲み物・お着替え・おむつなどお出かけセット、
抱っこ紐、抱っこベルト、おんぶ紐の使い方のアドバイスもいたします。普段お使いのもの、使ってみたいものなどをお持ちください。

【講師】mar 加田洋子(セラピスト、ベビーウェアリングコンシェルジュ)
ホームページ: http://mar-kamakura.jimdo.com/    
Facebook : www.facebook.com/mar.cranio.lymph    


●お問合わせ、お申込み:
宮川めぐみ lier33788@gmail.com

お問い合わせ、お申し込みを心からお待ちしております!

去年の3月に開催した時の様子です。

去年の3月に開催した時の様子です。

2016.12.11

9日に阿佐ヶ谷で、「楽ちん抱っことおんぶの練習会」を開催させていただきました!
満員となっての開催、本当にどうもありがとうございました。
もうすぐで3か月になる赤ちゃんから1歳2か月の子たち、妊婦さんもご参加くださり、とってもにぎやかでした。赤ちゃんたちのおしゃべりから会が始まり、みんなちゃんと自己主張をしてくれているようで、おもしろかったです。
約1年ほど前に、初めて阿佐ヶ谷で「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」を加田さんと一緒に開催させていただきましたが、この時には、まだお腹の中にいた子が生まれていて、すっかり大きくなって、おかあさんと一緒に参加してくださるといううれしいこともありました!

ご参加くださった皆さんの中には、自前のスリングや兵児帯、ご実家のお母さまが使っていらっしゃったというおんぶ紐を持って来てくださる方もいらっしゃいました。
普段使っている抱っこ紐のことや赤ちゃんの身体のことのお話があり、スリング、兵児帯の実技と進みました。

抱っこやおんぶをお子さんに協力してもらいながら練習をしたり、妊婦さんたちにはお人形を使って練習していただきました。みなさん、密着度の違いや体にかかる負担への違いに驚かれたりしていました。今までよりも断然おかあさんと赤ちゃんたちが、しっかりとくっついて、寄り添いあえているのがそばで見ていても、いいなぁ〜!と思いました。この寒い時期には、ぴったりくっついているのは、二人とも暖かいですし、見ている方も温かい気持ちになります。
入退室は自由でしたが、うれしいことに始まりから終わりまで、通して参加してくださった方がほとんどでした。

参加くださった方から頂いた感想を少しご紹介させていただきます。

・片方の肩にかけるから重そうだし、窒息が心配と使えませんでしたが、次はスリングデビューしたいと思います。兵児帯も緊急時にもとても便利だし、使い方を習えて本当に良かったですー!忘れないためにも生活に取り入れたいと思います。

・念願の兵児帯、上の子の時から晒しおんぶがしたくて、でも独学はさすがに不安、勉強会もなかなかタイミングが合わず…だったのですが、素敵な会のおかげで、今後は晒しおんぶ、できそうです♬早速活用させてもらいます!

・先日は、とても貴重な時間を過ごすことができ、目から鱗とはこのことか!!状態でした。帰りは肩が凄く楽になり、昨日のお出掛けも気を付けて抱っこ紐を装着したところ、一日中抱っこしていても疲れることなく外出を楽しむことができました。

・ずっと帯の抱っこに興味があったので、実際に使う事ができて良かったです^ ^あんなに赤ちゃんと密着できて、体にも負担にならない様子だったので、上手に使えるようになりたいです。また困った時は練習会に参加したいと思います。

今回参加してくださったおかあさんの中に、和みのヨーガをされている七木田るりこさんがいらっしゃいました。るりこさんより練習会の翌日に、兵児帯で抱っこをしながら和みのヨーガのインストラクターの先輩が開催されたダンスクラスに参加されたとメールで教えてもらいました。そこで、るりこさんと兵児帯でしっかりと密着ができているからこそ、安心して一緒にダンスを楽しむことができるのでしょうねとお話していました。くっついて一緒に体感できることは、とても貴重なことだと思います。きっと赤ちゃんにしてみたら、お腹の中にいた時のような感じなのではないかと思いました。「そうそう!おかあさん、お腹の中にいた時にもこんな風に踊ってた!」
お腹の外に出てきても、こうして一緒に体感することができて、楽しさを感じれられます。抱っこだけではなくて、おんぶもそうです。同じ目線で同じものを眺めて、気持ちをまたそこで共有させることができます。今のこのちいさな時だからこそ出来ることだと思います。
日々の中で、このちいさいけれど、とても大切な共通の経験を積み重ねていくことで、絆がより深まっていくのではないかと思います。幼いけれど、ちゃんと心の中には残っていくと思います。そして成長していく中にも、大きな支えとなるのではないかと思いました。

たくさんの赤ちゃんとおかあさんたちに体験してもらいと思います。
また加田さんと一緒に来年の講座の企画をしていきます!
ぜひ多くの方たちにご参加いただきたいと思っています。

ご参加くださった皆さま、ヘルプで来てくださった助産師さんでベビーウェアリングコンシェルジュでもある大久保さん、講師の加田さん、練習会のことを気にかけてくださった皆さま、本当にどうもありがとうございました。

2016.11.28

先週の金曜日からお友だちに会える機会に恵まれていました。
そんな金曜日の朝は、目を覚ましたのが日が昇る前でした。

 

パリに行っていた時に、共通のお友だちの紹介ではじめてあったイラストレーターのなっちゃん。(須山奈津希ちゃん)
世田谷のBRICKLANEで展示をされていたので行ってきました。そこで、なっちゃんと机を並べてお仕事をされている方たちとも一緒にお話をさせてもらうことができました。はじめましてでしたが、とても楽しくおしゃべりをさせてもらいました。すごくアクティブで、素敵な方たちでした。今度なっちゃんのことろへ遊びに行かせてもらうのがより楽しみになりました。
BRICKLANEでは、ママカフェがだいたい月に一度開催されているそうです。次は、11月30日にあるようです。素敵な店内で、他のおかあさん同士でお茶などをいただきながらおしゃべりができたり、すごくいい時間になるのだろうなぁと思いました。気になる方は、ぜひ遊びに行ってみてください。

そしてその夜には、今年の夏にお嫁さんになった子と会いました。
1年ぶりぐらいにあった彼女は、とても雰囲気が柔らかさを増していて、しあわせさがより伝わってくるようでした。前に長く働いていた職場で一緒でしたが、わたしが退職をしてからも年に一度ぐらいで会っていました。前回会った時には、そのような話は聞いていなかったけれど、この間会った時に出会いの話から聞かせてもらって、にやにやにやにやしてしまいました。出会うにもタイミングがちゃんとあって、出会う時には出会うんだね〜と話してくれました。もうとにかく結婚のお知らせをもらった時にはうれしくて泣き、ハグをしたくてたまらなかったので、ごはんを食べていたお店を出たところでハグをしました。
とってもいい一日でした。
 

そして、次の日に会った子とは3年ぶりの再会でした。
マーマーのこと、星や引き寄せのこと、ロミロミをしている子なので人の体のことなど共通した興味のあることが多くて、一気に仲良くなった子でした。3年ぶりということで、あまりにも時間が空いていたことにお互いに驚きながらも、会っていなかった間のことを話しながら、これから目指していこうとしていること、情報交換など共有しました。
それぞれのアンテナに引っかかったことを楽しみ、吸収している感じがしました。
気になっていたお店、filtopierreに行きましたが、アンティークのものが並んでいたりととてもすきなポイントがたくさんでした。たっぷりのポタージュスープとハムチーズのサンドのパンがまたとてもおいしかったです。。気になる方は、ぜひ予約をしてから行ってみてください。
とても静かな空間でよかったです。

すきな人たちに会うことができて、元気や力をもらいました。
また次に会えた時に、いろいろおしゃべりができるように、楽しいことやおもしろい事をやっていきたいなぁと思います。

ここからは、少しお知らせとなります。

⭐︎12月1日から7日までお休みをいただきます。
メールのやり取りは可能ですが、少し遅くなる事もあります。
ご了承ください。

⭐︎12月9日の阿佐ケ谷での「楽ちん抱っことおんぶの練習会」、まだ定員に余裕があります。
気になる方は、ぜひお問い合わせください。お申し込みもお待ちしております。

どうぞよろしくお願いします。

お知らせ その2 楽ちん抱っことおんぶの練習会 at 阿佐ヶ谷

去年の12月にはじめて加田さんと一緒に、阿佐ヶ谷で「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」を開催させていただきました!そこから4回、講座を開催。たくさんの赤ちゃんとおかあさん、おとうさん、おばあちゃま、妊婦さんたち、育児支援者の助産師さん、保育士さんと多勢の方たちにご参加いただきました!毎回、喜んでいただき、うれしい感想をいただいていました。

開始から約一年、加田さんとの講座第5回目の今回は、今までとは少し違う流れでの開催になります。
お話もありますが、実技が中心になります。たくさん練習をしていきます。

阿佐ヶ谷は、商店街ですが。。こんな風に素敵に抱っこやおんぶができたらいいなぁと思います。

阿佐ヶ谷は、商店街ですが。。こんな風に素敵に抱っこやおんぶができたらいいなぁと思います。

「楽ちん抱っことおんぶの練習会」

講師をしてくださる加田さんからのメッセージです。

子どもを育てていく日々で
繰り返される「抱っこ」や「おんぶ」。
お母さんと赤ちゃんが
ピッタリ密着した抱っこやおんぶは
お互いの身体への負担が少なく
また、心地よいものです。
そして、赤ちゃんはふれあいの中から安心感を得ます。

練習会では
「スリングを持っているけれどうまく使えない」
「使い方はこれであっている?」
「今、使っている抱っこ紐をもう少し楽に使えない?」
「赤ちゃん期だけじゃない大きくなってもできる心地良いおんぶは?」
などの疑問にお答えしていきます。

ちょっとした工夫とコツで抱っこもおんぶも
心地よくなります。是非、体験してみて下さい。
毎日の子育てにまた一つ笑顔が増えるように
お手伝いをさせていただきます。

お手持ちの抱っこベルト、抱っこ紐、スリングなどをお持ち下さい。
スリング、兵児帯は体験用をご用意します。

赤ちゃんを育てている人(お母さん、お父さん、おばあちゃん、お姉ちゃん、お兄ちゃん)、
そして妊婦さんも。
どなたでもご参加下さい。

 

わたしからもおすすめポイントを。

たくさんのおかあさんたちとのやりとりから「わたしが抱っこをすると泣きやまないんです。」「抱っこの仕方がよくわかりません。」というご質問をいただくことがあります。「抱っこって、どういう抱っこがいいの?」「赤ちゃんとおかあさんが楽ちんな抱っこって、どういうこと?」に講師の加田さんが教えてくれますよ。ポイントを知ると、きっと体も心も生活も変わるのではないかと思います。。

そして子どもがいないわたしもだいすきな、おんぶ。
おかあさんと赤ちゃんのお顔が並ぶととっても素敵です!
赤ちゃんは、おかあさんのしていることにいつでも興味深々なのです。
ちいさな間は、肌を離さずにぴったりとくっついていることに安心します。そしておかあさんと同じ目線で、おかあさんのしていることを見ることができるのは、とても多くのことを学ぶいい機会になります。とてもいい教育法の一つなのではないかと思っています。見ているだけだけど、どんどん吸収して、ある時やらせてみたら、すんなりと出来てしまったりしますよ。そんな貴重な体験をみなさんにも味わっていただきたいと思います。
今までの講座に参加してくださった方たちももちろん、練習会にいらしてください!
心よりお待ちしております。

おかあさんたち同士だけではなくて、赤ちゃん同士もお話し合ってます。

おかあさんたち同士だけではなくて、赤ちゃん同士もお話し合ってます。


◎日時:
12月9日(金)13時半〜16時半(入退室自由)
○13時半〜15時 抱っこ中心の時間
○15時〜16時半 おんぶ中心の時間

時間配分はおおよそです。
赤ちゃんもお母さんも楽しくて心地よく練習できるように、ご自身のペースでご参加ください。


◎会場:阿佐ヶ谷地域区民センター


◎参加費:3500円(ご家族参加の場合、1000円追加)

◎定員 10組→15組(12/6現在、あと1つ空きがあります。)

◎講師 加田 洋子
セラピスト、NPO抱っことおんぶの研究所認定ベビーウェアリングコンシェルジュ
http://mar-kamakura.jimdo.com/
https://www.facebook.com/mar.cranio.lymph


◎[お申し込み・お問い合わせ]
宮川めぐみ
lier33788@gmail.com
080–5462–1894
http://www.megumi-miyakawa-lier.com/
留守電の場合は、お名前とお電話番号をお残しください。
折り返しご連絡いたします。

第4回 ふんわりすくすく赤ちゃん講座 阿佐ヶ谷 開催しました。

昨日、9月3日に第4回目の赤ちゃん講座を開催させていただきました。
今回は、9組の方たちがご参加くださいました。生まれて1か月を少し過ぎた赤ちゃんから11か月の赤ちゃんまで来てくれました!

それぞれが見せてくれる発達の状況を確認しながら、加田さんのお話が進んでいきました。赤ちゃんたちが、日々獲得していく動きとその変化、心地のいい抱っこや寝かせ方はどのように作るといいのかなど。。
参加してくれた赤ちゃん先生たちが、とてもいいタイミングで披露してくれていました。月齢の浅いお母さんたちは、月齢の大きい赤ちゃんの様子を見て、こんな風にできるようになるのだと驚き、月齢の浅い赤ちゃんには、皆さん目を細めて、「少し前まであんな風にちいさかったなぁ〜」というような雰囲気で見守ってくださっていました。
参加してくださった皆さんが、日頃のことや質問などもお話してくださったことでより講座がいい時間になったと思いました。

いただいた感想を少しご紹介させていただきます。

・赤ちゃんの発達のこと、先生のお話がわかりやすくすっと自分の中に入ってきました。
とくに夫が関心もって話を聞いてくれて家でも育児にとりいれてる姿みて、参加して良かったなとしみじみ思っています。

・とても参考になるお話がたくさんあって、帰ってから早速色々と実践しています。色んな月齢の赤ちゃんがいて、これからの成長のイメージがわいてきました。数ヶ月でこんなに変わっていくのかと思うと、楽しみです。

講座の後の体験会にも、多くの方が参加してくださいました。お母さんだけではなく、お父さんたちも積極的に兵児帯でのおんぶや抱っこの練習をされていました。お父さんの背中に背負われた赤ちゃんたちは、いつもよりも高い位置から見える景色に、とても満足げでした。おんぶの時に、肩に乗るちいさな手とおんぶをしてくれているお母さんやお父さんの顔のすぐ隣に並ぶ顔が、なんともかわいいです。おんぶをしているお父さんたちの表情も、それを見守っているお母さんたちの表情もとても素敵でした。

今回もとてもいい時間になったように思います。
参加してくださった方々それぞれに、必要なものを吸収していただくことが出来たのではないかと思います。
また年内にもう一度開催させていただきたいと思っています。
必要としてくださる方に届きますように。また開催させていただく時には、こちらで告知をいたします。
どうぞよろしくお願いします。
ご参加くださったみなさま、赤ちゃんたち、講師の加田さん、本当にどうもありがとうございました!

第2回ふんわりすくすく赤ちゃん講座 開催しました。

昨日の午後、連休の中日ではありましたが、10組の方達にご参加いただきました。
妊婦さんに1ヶ月半からもうすぐ8ヶ月になる赤ちゃんとおかあさん、おとうさんたちが来てくださって、とてもにぎやかに楽しい会となりました。

今回は、月齢が浅めの赤ちゃんが多めだったということもあり、一番のおにいちゃんになるもうすぐ8ヶ月になる赤ちゃんが、赤ちゃん先生の代表としてさまざまなことを見せてくれて、またへこ帯でのおんぶのモデルとしても大活躍してくれました。
講師をしてくださった加田さんのお話に、うんうんと頷いてみたり、思わず「へぇ〜!」と声が上がったりしていました。みなさんそれぞれに発見があったようでした。
赤ちゃんたちは生まれてから少しずつ、一つ一つの動作を自分のものにして、自分の体がどこまで続いているのかや距離感を掴んでいく作業をいつも繰り返しています。加田さんがこのようなお話をもっと詳しく、そしてとてもわかりやすく伝えてくれます。それを目の前の赤ちゃんたちが見せてくれます。
ある日、突然首が据わったり、寝返りをするようになったり、はいはいするようになったりするわけではありません。日々の積み重ねによるものになります。

講座を終えて、感想をいただきました。
一部ですが、少しご紹介します。

・抱っこって言うより抱きしめるを意識するとちょっと子どもの表情が楽になった様な気がします…。
ふわっとまるく気持ちよく抱いてあげられるようになれるといいなぁと思います。
今日は、子どもの事を考えていく方向が漠然とした感じから、少し定まったかなぁと思います。
ありがとうございました。

・楽しい時間を過ごすことができ、為になるお話もたくさん聞けました。
主人も少し積極的になってくれていっしょに参加してよかったです。

講座のあとの体験会にも、ほぼみなさんご参加くださいました。
今現在使っている抱っこ紐では、体感出来ていなかった抱っこをへこ帯やスリングで体感されているようでした。みなさん「楽です〜!」とおっしゃったり、へこ帯での抱っこやおんぶのやり方を動画に撮られたりしていました。

多くのおかあさん、おとうさん達にこの講座のお話を聴いていただいて、赤ちゃんとの生活をよりよいものにしていただけるようにしたいと思っています。
また開催していけるようにしていきますので、どうぞよろしくおねがいいます。

来月の4月12日の千葉umiのいえ にて同じく赤ちゃん講座が開催されます。
 

こちらも受講の受付をしております。ご興味を持たれた方は、ぜひご参加いただきたいと思います。どうぞよろしくおねがいします。

ご参加くださったみなさま、講師の加田さん、本当にどうもありがとうございました。

ふんわりすくすく赤ちゃん講座 阿佐ケ谷 開催しました。

クリスマスが終わり、一気にお正月にむけて雰囲気が変わって来た週末の昨日、とてもいいお天気となりました。

セラピスト、ベビーウェアリングコンシェルジュとして活躍されている加田洋子さんをお迎えして、3ヶ月〜8ヶ月の赤ちゃん、おかあさん、おとうさん、妊婦さん、助産師さんたちと16組の方たちにご参加いただき、講座を無事に開催させていただくことが出来ました。

参加してくださった、たくさんの赤ちゃん先生(加田さんの言葉をお借りして)が実際に、発達の経過を実演して見せてくれて、教えてくれていました。何気なくやっていそうに見える、赤ちゃんたちの動作一つ一つが毎日の動きの中から積み重ね、得たものの結果であること。大人には難しくて出来ないようなことを、赤ちゃんは微妙なバランスでやっていたりすることなどを伝えてくださいました。
赤ちゃんのしぐさ、動作は、見ていて飽きません。でもその見せてくれているものが、どれだけのすごさを秘めているのかを知ると、加田さんも言われていましたが、より愛おしく思えます。すべてがつながっていることがわかります。「どうするとこうなって、これができるようになるんだよ。」などと一つも教えたわけではないのに、生まれた時から、一つひとつ積み重ねて獲得していきます。

赤ちゃんの発達についてのお話と赤ちゃんにとっての自然な楽な姿勢、赤ちゃんとおかあさんにとって心地のいい抱っことおんぶのポイント、おんぶをすることで得られる良さやおもしろさ、へこ帯を使ってのデモンストレーションと続きました。

生まれてきた人みんなが同じように辿ってきたことですが、忘れてしまったりしていることを加田さんが、言葉にして思い出させてくださったり、教えてくださいます。そして、「(わたしたちは)なんてすごいことをやってきたんだろう!」と思うのと同時に、目の前にいる赤ちゃんたちみんながとっても愛おしくなります。

昨日の講座に参加してくださった方からいただいた感想を一部ご紹介させていただきます。

「とっても役立つ内容でしたし、ほかの赤ちゃんたちを見て、こういうふうに成長していくんだなと過程がわかって楽しかったです。夫にも伝えて、早速抱っこの仕方を変えてみたりおひな巻きをしてみたりしました。今後はスリングをつけたり、おんぶもやってみたいと思います。」

「本当にいろいろなこと、知りたいことが生で聞けて、またおかあさんたちの状況を肌で知れて幸せでした。」

今回、はじめて阿佐ケ谷で開催させていただきましたが、また来年も加田さんにお願いをして来ていただこうと思っています。少しでも多くの必要としている方たちに届くように、発信していきたいと思います。
お借りしたお部屋の都合上、終わりがばたばたとしてしまいましたが、少しでもへこ帯での抱っこやおんぶを体験していただくことが出来て、よかったなぁと思います。

新生児訪問で伺ったことのあるおかあさんが来てくださっていたり、新宿区の方から赤ちゃんと二人でご参加くださったおかあさんもいらっしゃいました。ご参加くださったみなさんをはじめ、夜勤の前に来てくれた助産師のお友だち、会の開催をずっと気にかけて、声をかけてくださり、当日参加してくださった助産師の平尾さん。そして、阿佐ケ谷まで朝早くから足を運んでくださり、講師を務めてくださった加田さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にどうもありがとうございました。



12月22日と26日

12月がどんどん加速をつけて過ぎていくような気がします。

気がつけばもう中盤になりました。

22日に百音さんで開催させていただく粉遊びの会は、定員となりました。

ご参加くださるみなさま、どうぞよろしくおねがします。みなさんといっしょにおいしいりんごのぱんをつくりたいと思います。最終的なレシピの確認もできました。やさしいりんごの味が楽しめるのではないかと思います。

 

 

26日は、ふんわりすくすく赤ちゃん講座です。

こちらにもたくさんお問い合わせをいただいております。

今のところ11組の参加予定となっております。引き続きご参加のご連絡お待ちしております。合わせまして、講座へのお問い合わせもどうぞお気軽にお寄せください。

さまざまな月齢の赤ちゃんが参加くださる予定のため、赤ちゃんの発達の段階を実際に赤ちゃんたちがみせてくれることになるのではないかと思っています。なかなかそのような機会はないと思いますので、ぜいたくな時間のようにも思います。

帰省の時期にもなりますが、どうぞよろしくおねがいします。

 

抱っことおんぶ

先週のことになりますが、助産師会での主催で「抱っことおんぶの練習会 スリング編」に参加してきました。前回は7月にへこ帯編に参加していました。今回参加させていただいたことで、助産師さんのおかあさんと一緒に参加していた女の子とも再会することができて、うれしい時間でもありました。

今回、来月に阿佐ケ谷で開催させていただく「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」で講師をお願いしている加田洋子さんがミニ講座をしてくださいました。内容は、心地よい抱っこを行うことで、赤ちゃんのこころとからだに与える影響、スリングの種類と注意点、スリング以外の抱っこ紐の場合も聴くことができました。わたしを含め参加されていた方達みなさんが、とても興味深く聴きました。実際に生後1ヶ月ほどの赤ちゃんと1歳になる女の子をスリングで抱っこさせてもらいました。本来の抱っこ紐の役割はどういうものなのかということ、心地よい抱っこやおんぶのコツを教えてもらって改めて考えてみると気づくことが多いように思います。生まれて間もない子と1歳になって大きくなってきた子と実践もさせてもらえて、それぞれを抱っこする時のポイントを知ることができました。そしてよりコツを踏まえて抱っこしてみることでの心地よさや楽さも実感することが出来ました。すぐに区の訪問や母乳育児相談でも活かすことが出来ます。

来月、12月26日に阿佐ケ谷で開催させていただきます「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」では、赤ちゃんの発達のことも含めた内容になります。赤ちゃんの発達について知ると関わり方が変わると思います。そして大きく成長していくのを見守るおもしろさも増えてくるのではないかと思います。また心地よい抱っこやおんぶを知ると赤ちゃんだけではなく、おかあさんやおとうさんの体に与える影響も変わってくるのではないかと思います。

妊婦さん、おかあさん、おとうさんだけではなく、わたしのような育児支援者の方達にもぜひ参加していただきたいと思います。心地よい抱っこやおんぶで過ごせられる赤ちゃんやおかあさんたちが増えていきますように。

今度の講座の反応によって、「楽ちん抱っことおんぶの練習会」も開催したいと思っています。教わったことを実践していく会になります。この練習会が先日千葉のumiのいえで開催されました。その様子を主催であるお友だちのゆかちゃんがレポートしてくれています。どうぞご覧下さい。

千葉のumiのいえでも1月30日に「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」が開催の予定です。

みなさまからの参加希望のご連絡をおまちしております。どうぞよろしくおねがいします。