2016.12.11

9日に阿佐ヶ谷で、「楽ちん抱っことおんぶの練習会」を開催させていただきました!
満員となっての開催、本当にどうもありがとうございました。
もうすぐで3か月になる赤ちゃんから1歳2か月の子たち、妊婦さんもご参加くださり、とってもにぎやかでした。赤ちゃんたちのおしゃべりから会が始まり、みんなちゃんと自己主張をしてくれているようで、おもしろかったです。
約1年ほど前に、初めて阿佐ヶ谷で「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」を加田さんと一緒に開催させていただきましたが、この時には、まだお腹の中にいた子が生まれていて、すっかり大きくなって、おかあさんと一緒に参加してくださるといううれしいこともありました!

ご参加くださった皆さんの中には、自前のスリングや兵児帯、ご実家のお母さまが使っていらっしゃったというおんぶ紐を持って来てくださる方もいらっしゃいました。
普段使っている抱っこ紐のことや赤ちゃんの身体のことのお話があり、スリング、兵児帯の実技と進みました。

抱っこやおんぶをお子さんに協力してもらいながら練習をしたり、妊婦さんたちにはお人形を使って練習していただきました。みなさん、密着度の違いや体にかかる負担への違いに驚かれたりしていました。今までよりも断然おかあさんと赤ちゃんたちが、しっかりとくっついて、寄り添いあえているのがそばで見ていても、いいなぁ〜!と思いました。この寒い時期には、ぴったりくっついているのは、二人とも暖かいですし、見ている方も温かい気持ちになります。
入退室は自由でしたが、うれしいことに始まりから終わりまで、通して参加してくださった方がほとんどでした。

参加くださった方から頂いた感想を少しご紹介させていただきます。

・片方の肩にかけるから重そうだし、窒息が心配と使えませんでしたが、次はスリングデビューしたいと思います。兵児帯も緊急時にもとても便利だし、使い方を習えて本当に良かったですー!忘れないためにも生活に取り入れたいと思います。

・念願の兵児帯、上の子の時から晒しおんぶがしたくて、でも独学はさすがに不安、勉強会もなかなかタイミングが合わず…だったのですが、素敵な会のおかげで、今後は晒しおんぶ、できそうです♬早速活用させてもらいます!

・先日は、とても貴重な時間を過ごすことができ、目から鱗とはこのことか!!状態でした。帰りは肩が凄く楽になり、昨日のお出掛けも気を付けて抱っこ紐を装着したところ、一日中抱っこしていても疲れることなく外出を楽しむことができました。

・ずっと帯の抱っこに興味があったので、実際に使う事ができて良かったです^ ^あんなに赤ちゃんと密着できて、体にも負担にならない様子だったので、上手に使えるようになりたいです。また困った時は練習会に参加したいと思います。

今回参加してくださったおかあさんの中に、和みのヨーガをされている七木田るりこさんがいらっしゃいました。るりこさんより練習会の翌日に、兵児帯で抱っこをしながら和みのヨーガのインストラクターの先輩が開催されたダンスクラスに参加されたとメールで教えてもらいました。そこで、るりこさんと兵児帯でしっかりと密着ができているからこそ、安心して一緒にダンスを楽しむことができるのでしょうねとお話していました。くっついて一緒に体感できることは、とても貴重なことだと思います。きっと赤ちゃんにしてみたら、お腹の中にいた時のような感じなのではないかと思いました。「そうそう!おかあさん、お腹の中にいた時にもこんな風に踊ってた!」
お腹の外に出てきても、こうして一緒に体感することができて、楽しさを感じれられます。抱っこだけではなくて、おんぶもそうです。同じ目線で同じものを眺めて、気持ちをまたそこで共有させることができます。今のこのちいさな時だからこそ出来ることだと思います。
日々の中で、このちいさいけれど、とても大切な共通の経験を積み重ねていくことで、絆がより深まっていくのではないかと思います。幼いけれど、ちゃんと心の中には残っていくと思います。そして成長していく中にも、大きな支えとなるのではないかと思いました。

たくさんの赤ちゃんとおかあさんたちに体験してもらいと思います。
また加田さんと一緒に来年の講座の企画をしていきます!
ぜひ多くの方たちにご参加いただきたいと思っています。

ご参加くださった皆さま、ヘルプで来てくださった助産師さんでベビーウェアリングコンシェルジュでもある大久保さん、講師の加田さん、練習会のことを気にかけてくださった皆さま、本当にどうもありがとうございました。