お知らせ

Instagramに投稿するばかりで
こちらへの投稿がかなりご無沙汰になっておりました。

この春から、息子くんも保育園に行くようになりました。
2歳のおたんじょうびから慣らし保育が始まり、無事に一週間通うことができました!
今朝、半べそをかきながらもわたしにバイバイと手を振ることができました。
その姿を見て、わたしもまた半べそになっていました。。
がんばった一週間でした。

息子くんが生まれてから、実際にはお腹に来てくれてからは個人の活動もかなり抑え、ほとんど活動をしていませんでした。
コロナ禍であったことももちろんあります。

丸2年ほど、こうしてゆっくりと息子くんとも過ごして、娘ちゃん、息子くんの成長をわたしなりに見つめられていたように思います。
そのことで二人から得たものはとても尊いものになっています。
助産師としての仕事も相談業務ばかりになっていますが、二人のおかげで常にキャリアは積むことができていると思います。
とても仕事に活かせているなと感じています。

少しずつ個人での活動も再開をします。
おっぱいのケア、抱っこやおんぶのご相談、お手当てとご要望をいただきましたら、出向きたいと思います。
お手当ても、子どもたち、夫にもずっと続けていることになります。
またわたしも夫から受けて、日々癒されてきました。
改めて、お手当ての良さを体感した日々だったとも思います。

いつも夫に、仕事のことやモヤモヤしていること、不安に思っていることなどを聞いてもらっています。
受け止めてもらって、意見をもらったり一緒に考えてもらったりと
いつもとてもよくサポートをしてもらっています。
息子くんも大きくなってきて、家で仕事をするのもだんだん難しくなっていました。
なので夫の計らいのおかげで、ここまでこられたように思います。
本当にいつもどうもありがとう。

ベビーカレンダーでの相談業務も、始めてからまる8年を迎えました。
相談件数はトータルで5万件は超えています。

コロナ禍であったこと、また海外ですぐに相談をすることができない方など、
このサイトがあったことで、少しでもおかあさんが笑顔になれるようなお手伝いを
わたしなりにさせてもらえたのではと思っています。
わたしだからできたこともあるかもしれません。
こうして続けられているのも家族の協力のおかげだと思います。

何度もやりとりを重ねていくことで、
直接会ったことはないおかあさんなのに、関係ができていくように感じられる瞬間もあり
うれしくなることもあります。
また限界を感じることもあったり、なかなか思いをうまく伝えきれないこともありました。
しかしこうして日々、いただいたご相談にお返事をさせていただいていることを誇りに思いたいと思います。

仕事が家でするばかりなため、なかなか家族以外の大人と話をする機会も減っていました。
それだけにお買い物に行ってレジの方や子ども連れで出かけた先で、声をかけていただいたことがとてもうれしかったこともありました。
保育園で、同じクラスの親御さん、先生とのやりとりもありがたく感じました。
これからは、もっと色々な方との関わりをまた増やしていきたいと思っています。

もちろん、まだ小さな子どもたちを抱えての活動再開になりますので、ご相談をさせていただくこともあるかもしれません。
しかし以前よりもさらにパワーアップをして、もっとおかあさんや赤ちゃんが心地よく過ごしていただけるような関わりをさせていただけるように思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

新しい年を迎えて、あっという間に春が来たように感じます。

今年の冬はとても寒かったようにも感じます。

梅の花があちこちで咲き始めて、ミモザも咲き出しているようなので、見にいきたいなと思います。


今回は自分の気持ちの変化を記録として書き残しておきたいなと思います。

去年の夏に、二人目の赤ちゃんがお腹にきてくれていることに気づきました。

そこから娘の卒乳があって、引っ越しもありました。

わたしの気持ちは妊娠によるためかイライラしやすくなったり、余裕がなくなっていたところがありました。

娘や夫に対して、その気持ちをぶつけて、ずいぶん二人を困らせていたこともあったと思います。

なんで突然怒り出すのか、娘にはさっぱりと理解もできなかったと思いますし、ずいぶん戸惑わせたり、ストレスを感じさせていたこともあるのではないかなと思います。

娘の妊娠中とはずいぶん違って、自分でも自分の変化に戸惑うことが多かったです。

笑っていたいのに、怒っていたくないのに、裏腹にずいぶん嫌な態度で大切な二人に接していると思いました。二人に受け止めてくれるだろうと甘えていたのかなとも思います。

また二人が喜んでくれるかもしれないから、二人のためにと家のことをして、無理をすると自分の中の余裕がよりなくなってしまい、二人にイライラしたりとおかしなことになっていることもありました。これは夫と話をしている中で気づけたことでした。

そして助産師として、よく妊婦さんにあまり無理をしないように、少しでも体を休めてくださいねと伝えながらも実際に、自分自身はそんなふうにできていない、しようとするととても難しいことなんだと気づきもしました。

座る姿勢一つにしても、夫に「なぜ椅子に座っているのに背もたれに寄りかかれない?」と問われたことが何度もありました。

全く無意識でした。

そうしてやっと自分のついやり過ぎてしまうこと、休もうとしないことなど癖にも気づけるようになり、少しずつ横になって休むことができるようになってきました。

座り方も少しでも楽にできるようにちゃんと一手間をかけられるようにもなりました。
(これまですぐにまた起き上がるからいいやと、その辺にゴロンとしていたぐらいでした。ちゃんと座布団を並べてみたり、掛け物も用意をしたり、腕を枕にではなく枕の用意をしたりそんなこともせずにいたのでした)

臨月に入り、あっという間にここまできてしまったこと、

妊娠中の自分の体へのケアはどうだったかを振り返って、前回のようにはなかなかできていないことに少し落ち込みました。

でも、今回は子どもがいるし、一人ではないのだからそんな前回のようにはいかないと思ったり。

娘の気持ちや様子が気になる、お腹の赤ちゃんに気持ちが向けられているのかなとも気になったり。

家のこと、産休に入ったけれど、産後の仕事復帰はいつ頃できるようになりそうかなど、今から考えても仕方のないことを考えたり、心配になったりと思いがあちこちに向いています。。

色々と気掛かりなことは多いけれど、今はお産に向けて気持ちを集中させていく方がいいと思うのと、残りわずかになっているお腹の子との時間を大切に、この一体感を堪能できるようにしたい、お産に向けてしっかりと体のケアをして休ませること、これまでの溜まっている疲れも癒してお産に臨みたいと思います。
お産のことなどこちらでも振り返ることができたらと思います。

しばらくお休みを頂きますが、体調を見ながら、家族とも相談をしつつお仕事も再開していきたいと思っています。

今後も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。



お知らせ

2021年12月よりしばらく産前相談、母乳育児相談をしばらくお休みとさせていただくことにしました。
コロナのこともあり、感染者は落ち着いている状況ではありますが、いろいろと考えました。
またプライベートで慌ただしくしていることもあり、ここのところお断りをさせていただくことも多かったため、しばらくお休みとさせていただき、また自身の生活状況、コロナのことなど見て行きながら、再開のめどをつけられるようにしていきたいと考えております。

気にかけてくださる方もいらっしゃるかと思うのですが、私自身は元気にしております。
また気持ち的にも余裕を持って関わらせていただけるようにしたいとも思っております。

週に3日ほど杉並区のファン助産院さんで、パートとして入らせていただいています。
そちらでのおっぱいケアにもよく入らせていただいておりますので、もし会いたいと思ってくださる方がいらっしゃいましたら、よかったらお越しいただけたらと思います。
とってもアットホームな心落ち着く場所になっています。スタッフの方も皆さん、とても素敵な方ばかりですよ。

またこちらのサイトで色々と変化があった時には、お知らせをさせていただきたいと思っています。

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

宮川めぐみ

春から初夏

季節がすっかりと春から初夏になってきました。
近くの公園の緑がとてもきれいで歩いていると気持ちがいいです。
もう少しで引越しをして1年になります。
この一年は、季節の変化を公園を歩く中でより感じられるようになったと思いました。
緑が多く生い茂る時には、とても距離を感じていたのが冬の頃には逆に近くに感じたりと視覚的な変化でこんな変化が起こるのだなということも知りました。

IMG_4376.jpg
IMG_4400.JPG



この春からわたしの仕事に大きな変化がありました。
これまで長く続けていた区の新生児訪問のお仕事から離れることにしました。
その代わりにわたしが出産をした助産院で、週3回ですが入らせていただくようになりました。
これまでは産後のおかあさん、赤ちゃんばかりでしたが、久々に妊婦さんやお産に立ち会わせていただけるようになって、とても楽しくお仕事をさせていただいています。
自分が妊娠中だった時のことを思い出したり、健診中にその気をつけていたことなどをお話させていただいたり、何度か健診でお会いしていた方のお産に立ち会わせていただき、「お産はこんな感じだったなぁ〜」と助産院でのしあわせなお産にしみじみしていました。
助産院の先生からお産のこと体のことについてお話が聞けるのもとても勉強になります。

やはり妊娠中から養生、体が作りがとっても大切になります。
わたしは妊娠中にこれをとても楽しんでできていたと思います。体は手をかけた分だけちゃんと応えてくれますし、その変化を体感できるとモチベーションは上がり、とてもそんな自分を誇らしく思えたこともありました。
自分のことをそうして肯定的に見ることができていたことは、人生の中であまり多くなく、お腹の赤ちゃんともつながることができていたこともあり、それだけにとてもいい時間だったと振り返ることができます。

そんな風に妊婦さんたちに感じてもらえるといいなぁと思います。。

またおっぱいのケアにも入らせていただいています。
そこで卒乳のケアで来られる方も多く、その度にどのようにして終わりを迎えられたのかをお聞きしています。
もうすぐで2歳5か月になりますが、授乳を終わりにするきっかけも特になく、
最近よく「ぱいぱい、おいしいよ!」とニコニコしながら言ってきて飲みに来るようになった姿がまたかわいくて、「そうかそうかぁ〜、うれしいよ〜」と飲ませています。
その時間は愛おしいのですが、夜中や朝方に「ぱいぱい!」と服をめくられ上に乗って来られると「苦しい!」「寒い!」と文句を言いながら飲ませていることもあります。その時には辛さも感じるのですが、だからと言って止めたいということでもないという流れで、いろいろな方の卒乳の経緯を聞かせていただきながら、いつかの日のことを思っています。

わたしの助産師としての新しいはじまりをひさびさに迎えることができました。
助産院でいろいろな方と出会うことになると思います。その一つ一つを大切にして、楽しんでいきたいと思います。

IMG_4499.jpg

小冊子の監修をさせていただきました。

晋遊舎から発行されている雑誌「LDK」のムック本として、「ベビー用品完全ガイド」が11月27日より発売されています。
その特別付録とした、「0〜1歳までの子育てお悩み解決辞典」という小冊子の監修をさせていただきました。

小児科の先生方に混じり、助産師の視点でお答えをしています。

本誌の方も製品テストが行われていたりとベビー用品のことは知っているようで知らない部分も多いために、とても興味深く見ていました。

よかったら書店で手に取ってみてください。

IMG_2697.jpg
IMG_2699.jpg



これからのことについて

4月に入ってあっという間に10日過ぎていました。
コロナの影響により東京やその他の地域も緊急事態宣言が発令されました。
都内の感染者数もどんどん増えていて、まだピークを迎えていないと思いますので今後まだ感染は拡大していくと思います。そのため多くの方がおうちで過ごされていると思います。
小さい人から大人までが学校やお仕事など生活が大きく影響していますし、今後どうなっていくのかなかなか先が見えず不安は尽きないと思います。

ネットでのお仕事でも、
・はじめてのお産になるのに、旦那さんの立会いが許されず、面会にも来てもらえなくなってしまった
・里帰りをしているけれど、旦那さん(緊急事態宣言が出ているところにいる)に来てもらうこと、自宅にどの段階で戻るのか迷っている。生まれたらすぐに抱っこもしてもらいたい、会いたいけれど、実家に来てもらったりすることで感染を拡げることになるかもしれない

とても辛くなるようなご相談が来ていました。
わたしのところにも妊娠中で、自治体での両親学級が中止になり、母親学級も仕事で受けられていなかったことからお産に向けて不安という声をありました。

今のわたしの動きについてですが、母乳育児相談でおっぱいにトラブルがある時などはお受けしています。もちろんご本人やご家族に風邪症状や発熱をされている方がいらっしゃらないを確認させていただいた上でお伺いしています。(お伺いする当日にも体調の確認をさせていただいています。)
もしもお電話やオンラインで相談が可能であれば、それで対応させていただいています。
産前相談についてもオンラインでお受けしていますので、お気軽のお声がけいただけたらと思います。

わたし自身の体調がすぐれないようなことがあれば、その際はもちろん訪問させていただくことを遠慮させていただきます。

おうちにこもっているとだんだん声を出すことも減っていたり、テレビやネットでの情報に不安が膨らみ気持ちがいっぱいいっぱいになってしまうこともあると思います。
お家の中でお掃除をしてみたり、ストレッチなど体を動かすことはとてもいいと思います。
また誰かとオンラインでもお顔を見て話したり、繋がってみること、実際に不安なことを声に出すこと、気持ちを出していくことも大切になると思います。オンラインでもご相談をお受けしていくことで、少しでも心を穏やかにして前を向くことができたらと思います。
今回のことを受けて、何年ぶりかに会う友人とオンラインでおしゃべりをしました。コロナのことがなければ、このような時間はなかったかもしれません。その時間を持てたことによって、元気をもらいました。(ネットがあってよかったとも思います。)
また落ち着いた時には「ああしたいね!こうしたいね!」と話していました。友人がコロナのことが落ち着いたら、友だちに会いに行ってハグをしたい!と話してくれていたことがとても印象的でした。早く以前のように大好きな人たちに会いに行けるようになりたいと思いました。

何かお手伝いできることがありましたら、声をかけてください。
どうぞよろしくお願いします。

次の春には、お友だちと一緒においしいものを食べながら桜の樹を見あげたいなぁ

次の春には、お友だちと一緒においしいものを食べながら桜の樹を見あげたいなぁ

2020

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

IMG_8421.JPG


昨年は、はじめての子育てをしながらの仕事復帰となり、のんびり、ゆっくりと進めさせていただきました。
夫と交互に娘を見ながら仕事に行くやり方をしていました。このやり方を今後もしばらく続けていき、大きくなっていく様子をもう少しできる限りそばで見ていたいと思います。

前回の5月に投稿したブログから全く更新ができていませんでしたが、杉並区の新生児訪問、細々と母乳育児相談、抱っことおんぶのお仕事、お手当てにと呼んでいただき伺っていました。
やはりお顔を合わせて、お話をさせていただくことはとても楽しく、赤ちゃんも可愛くて早く我が子に会いたいと思いながら帰り道を歩いて戻ることを繰り返していました。
また新生児訪問の年数も積ませていただいていることもあり、上のお子さんの時に伺っていたお母さんのところへ、数年ぶりにまた伺うことも増えています。上のお子さんの母子手帳を見せてくださって、自分が残した記録やお伝えしたことで助かったんですよと言っていただけて、感慨深くなりました。
わたしも一年育児を経験してみて、改めておかあさんの体と心のしんどさ、大変さを感じました。そして子どもからもらえる力や進化のすごさを感じました。これからも子どもからもらえるものはとても大きいと思います。こうして増えていくわたしの経験を今後もたくさんのおかあさんや赤ちゃんへのケアに生かしていきたいと思います。

今年は、もう少し母乳育児相談や抱っことおんぶ、お手当てのお仕事を増やしていきます。
せっかくご連絡をいただいていても、お伺いできずにいたことがありました。今年は事前にわたしの予定の状況をアップできるようにしたいと思います。そうしてお伺いできるようにしていきます。

追って大切なお知らせになりますが、この1月から母乳育児相談の料金の改定をいたします。
数年前に日本助産師会が提示している料金が変更となっていたのですが、ずっと変えずにいました。
この2020年に日本助産師会業務料金参考表に基づき料金を変更させていただきます。

母乳育児相談 初回 杉並区内6000円 区外8000円(max2時間、交通費込み)
        → 杉並区内7000円 区外8000円(max2時間)+交通費

     2回目以降 区内5000円 区外6000円+交通費
        →  区内7000円 区外8000円+交通費

☆杉並区の方は、子育て応援券(5000円分)をご利用いただけます。

ご理解いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

改めまして、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

すっかりと季節もめぐって、桜の花も満開の時期が過ぎてきました。
入園、入学式を迎えられたお家もあると思います。

前回投稿させていただいてから、あっという間に4月になっていました。
お知らせさせていただいた通り、12月に無事娘を出産することができました。
どのようなお産になるのかドキドキしていましたが、わたしの中でやることを終えて、準備ができたと思えたところでお産になったように思います。夫にも立会いをしてもらい、今までにこれほどしあわせな気持ちなったことあったかなぁと思えるぐらいにしあわせなお産になりました。
はじめの育児で、湿疹のケアもどうしたものかと色々とあう方法を探ってみたりとやはり自分のことになるとさっぱりです。改めて、「おかあさんはやっぱり本当にたいへんだぁ!」と髪の毛もボサボサの鏡に映っている自分を見て思っています。
日々変化して出来るようになることが増えている姿に、ただただすごいなぁと思いながらみています。親バカを発揮して、かわいさいっぱいです。

娘との生活にも家族の協力や気にかけてくれるお友だちの支えもあって、だんだん慣れてきました。
産後すぐの気持ちの不安定さも落ち着いてきました。
本当に支えてくれる家族には感謝でいっぱいです。

そしてお仕事についてなのですが、ご連絡をいただいた方のところへ先月ぐらいから少しずつ母乳育児相談に行かせてもらっています。
また今月から杉並区の新生児訪問のお仕事も再開させていただくことになりました。
娘との時間を大切にして、家族に支えてもらいながらわたしなりのペースをつかめていけたらと思います。
これからもどうぞよろしくお願いします。

IMG_5828.JPG



夏、秋、冬へ お知らせ

ずいぶん、長い間ブログをほったらかしにしていました。
前回の投稿が7月でした。今はもう11月で立冬も過ぎて、暦の上ではもう冬になり、街の中もハロウィンからクリスマスになり、スーパーではお鍋の材料やお餅も並び出しました。

夏から今まで、いろいろなこともありましたが、お仕事もさせていただいていました。
杉並区や港区の新生児訪問、母乳育児相談、日本助産師会のとりこえ助産院でのケアとたくさんのおかあさんや赤ちゃんと関わらせていただきました。ベビーカレンダーでのお仕事でもたくさんのおかあさんとやりとりをさせていただきました。そしてベビーカレンダーでのお仕事で動画の撮影に参加させていただいたのですが、そちらがYouTubeでアップされていて、抱っこのことやうつ伏せ遊び、授乳姿勢などのポイントをお伝えする動画に登場させてもらっています。その影響なのかフェイスブックのlierのページを見にきて下さる方の数は増えてました。ベビーカレンダーの方からも動画が好評というお話をいただきました。ベビーウェアリングコンシェルジュの方からもいい動画だねと声をかけていただきました。スリングの準備や装着のポイントもお伝えしているものもあります。あえてリンクなど貼りませんが、よかったら見てみてください。


そしてお知らせです。。
私事になるのですが、ただいまお腹の中には赤ちゃんがいます。そして報告させていただくのが遅くなったのですが、予定日が12月の下旬になります。来週から臨月に入るため12月よりお休みをいただきます。
もう杉並区と港区の訪問は終えさせていただきました。母乳育児相談については、まだ承っています。日にちなど相談になりますが、必要な方は良かったらご連絡をいただけたらと思います。

来月からのんびりと過ごさせていただき、お腹の中に赤ちゃんがいる生活を残りわずかになっているのも満喫したいと思います。目の前に現れるようになるのですが、もう既にお腹の中からいなくなってしまうことが寂しくも感じています。
産後の復帰はまだ見通しが立っていませんが、赤ちゃんとの時間を大切にしつつ、自分の体と相談をしながらまたこちらで報告をさせていただきたいと思っています。
ずいぶん、突然の報告になってしまいましたが、引き続きどうぞこれからもよろしくお願いいたします。


これから続く道がどんなか楽しみです。。

これから続く道がどんなか楽しみです。。


春から夏

前回の投稿が4月の17日で、3か月近く放置になっていました。。
今年は例年よりも早くに6月の末には梅雨が明けて、あっという間に夏になっていました。
今日までも、相変わらずのんびりとマイペースにお仕事をさせていただきながら、おいしいものも食べ(食いしん坊!)、お友だちと遊んだり、ハーブを摘みに出かけてみたり、妹にもあったりと楽しく過ごしていました。

ここ最近のお仕事のことを少し。。
おっぱい(母乳育児相談)のお仕事で、お一人目のお子さんの時から関わらせていただき、途中で杉並を離れられても、卒乳後のケアとお二人目が生まれた後にも呼んでいただき、先月にはお二人目の卒乳のケアにも読んでいただいたことがありました。二人のお子さんの大きくなっていく様子を見せていただいて、とてもうれしくなりました。おかあさんとも長いおつきあいをさせていただいていることに感謝しました。離れてもこうして顔を思い出して呼んでいただけることは、とてもありがたいです。
こうしたつながりが、これからも増えていきますように。。

台東区の鳥越神社側に、日本助産師会のとりこえ助産院があります。
そこで月に1.2度開催されている「とりこえサロン」で先日、抱っことおんぶのことについてお話をさせていただきました。
5組の親子さんがいらして、赤ちゃんたちの熱い視線もいただきながらお話をさせてもらいました。月齢が大きめの親子さんが多かったので、5組中の4組の皆さんでさらしでのおんぶの体験をしていただき(後もう一組の親子さんにはさらしでの抱っこを体験していただきました。)、トイレに行ってもらったり、歩き回ってもらったりしました。赤ちゃんたちはみんなおんぶが好きなようで、そのまま背中で寝ている赤ちゃんもいました。おかあさんたちからもとても好評でした。おうちでも少しずつ座布団などから練習をしていただいて、実践していただきたいなぁと思いました。

次回のとりこえサロンは、7月27日になります。この時にも、抱っことおんぶのお話をさせていただく予定にしています。またその時の参加されている方の月齢に合わせて内容を変えてきたいとも思っていますので、気になるなぁと思われる方は、どうぞお問い合わせください!

       ::とりこえサロン::

日にち 7月27日 10時から12時(受付9:45から)
場所  とりこえ助産院 (台東区鳥越2-12-2 日本助産師会館 1階)
対象 生後1か月健診後から7.8か月ごろまで
料金 一組 1000円
持ち物 バスタオル1枚 (ミルクが必要な方はお持ちください。)

お申し込み、お問い合わせ→03-3866-3073 (日本助産師会事務局)

ご参加お待ちしております!

にっこり笑っているように見える白い雲 八王子の親子クラニオデーに向かう時に見上げた八王子の空

にっこり笑っているように見える白い雲 八王子の親子クラニオデーに向かう時に見上げた八王子の空