お知らせ

2021年12月よりしばらく産前相談、母乳育児相談をしばらくお休みとさせていただくことにしました。
コロナのこともあり、感染者は落ち着いている状況ではありますが、いろいろと考えました。
またプライベートで慌ただしくしていることもあり、ここのところお断りをさせていただくことも多かったため、しばらくお休みとさせていただき、また自身の生活状況、コロナのことなど見て行きながら、再開のめどをつけられるようにしていきたいと考えております。

気にかけてくださる方もいらっしゃるかと思うのですが、私自身は元気にしております。
また気持ち的にも余裕を持って関わらせていただけるようにしたいとも思っております。

週に3日ほど杉並区のファン助産院さんで、パートとして入らせていただいています。
そちらでのおっぱいケアにもよく入らせていただいておりますので、もし会いたいと思ってくださる方がいらっしゃいましたら、よかったらお越しいただけたらと思います。
とってもアットホームな心落ち着く場所になっています。スタッフの方も皆さん、とても素敵な方ばかりですよ。

またこちらのサイトで色々と変化があった時には、お知らせをさせていただきたいと思っています。

引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

宮川めぐみ

これからのことについて

4月に入ってあっという間に10日過ぎていました。
コロナの影響により東京やその他の地域も緊急事態宣言が発令されました。
都内の感染者数もどんどん増えていて、まだピークを迎えていないと思いますので今後まだ感染は拡大していくと思います。そのため多くの方がおうちで過ごされていると思います。
小さい人から大人までが学校やお仕事など生活が大きく影響していますし、今後どうなっていくのかなかなか先が見えず不安は尽きないと思います。

ネットでのお仕事でも、
・はじめてのお産になるのに、旦那さんの立会いが許されず、面会にも来てもらえなくなってしまった
・里帰りをしているけれど、旦那さん(緊急事態宣言が出ているところにいる)に来てもらうこと、自宅にどの段階で戻るのか迷っている。生まれたらすぐに抱っこもしてもらいたい、会いたいけれど、実家に来てもらったりすることで感染を拡げることになるかもしれない

とても辛くなるようなご相談が来ていました。
わたしのところにも妊娠中で、自治体での両親学級が中止になり、母親学級も仕事で受けられていなかったことからお産に向けて不安という声をありました。

今のわたしの動きについてですが、母乳育児相談でおっぱいにトラブルがある時などはお受けしています。もちろんご本人やご家族に風邪症状や発熱をされている方がいらっしゃらないを確認させていただいた上でお伺いしています。(お伺いする当日にも体調の確認をさせていただいています。)
もしもお電話やオンラインで相談が可能であれば、それで対応させていただいています。
産前相談についてもオンラインでお受けしていますので、お気軽のお声がけいただけたらと思います。

わたし自身の体調がすぐれないようなことがあれば、その際はもちろん訪問させていただくことを遠慮させていただきます。

おうちにこもっているとだんだん声を出すことも減っていたり、テレビやネットでの情報に不安が膨らみ気持ちがいっぱいいっぱいになってしまうこともあると思います。
お家の中でお掃除をしてみたり、ストレッチなど体を動かすことはとてもいいと思います。
また誰かとオンラインでもお顔を見て話したり、繋がってみること、実際に不安なことを声に出すこと、気持ちを出していくことも大切になると思います。オンラインでもご相談をお受けしていくことで、少しでも心を穏やかにして前を向くことができたらと思います。
今回のことを受けて、何年ぶりかに会う友人とオンラインでおしゃべりをしました。コロナのことがなければ、このような時間はなかったかもしれません。その時間を持てたことによって、元気をもらいました。(ネットがあってよかったとも思います。)
また落ち着いた時には「ああしたいね!こうしたいね!」と話していました。友人がコロナのことが落ち着いたら、友だちに会いに行ってハグをしたい!と話してくれていたことがとても印象的でした。早く以前のように大好きな人たちに会いに行けるようになりたいと思いました。

何かお手伝いできることがありましたら、声をかけてください。
どうぞよろしくお願いします。

次の春には、お友だちと一緒においしいものを食べながら桜の樹を見あげたいなぁ

次の春には、お友だちと一緒においしいものを食べながら桜の樹を見あげたいなぁ

2020

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

IMG_8421.JPG


昨年は、はじめての子育てをしながらの仕事復帰となり、のんびり、ゆっくりと進めさせていただきました。
夫と交互に娘を見ながら仕事に行くやり方をしていました。このやり方を今後もしばらく続けていき、大きくなっていく様子をもう少しできる限りそばで見ていたいと思います。

前回の5月に投稿したブログから全く更新ができていませんでしたが、杉並区の新生児訪問、細々と母乳育児相談、抱っことおんぶのお仕事、お手当てにと呼んでいただき伺っていました。
やはりお顔を合わせて、お話をさせていただくことはとても楽しく、赤ちゃんも可愛くて早く我が子に会いたいと思いながら帰り道を歩いて戻ることを繰り返していました。
また新生児訪問の年数も積ませていただいていることもあり、上のお子さんの時に伺っていたお母さんのところへ、数年ぶりにまた伺うことも増えています。上のお子さんの母子手帳を見せてくださって、自分が残した記録やお伝えしたことで助かったんですよと言っていただけて、感慨深くなりました。
わたしも一年育児を経験してみて、改めておかあさんの体と心のしんどさ、大変さを感じました。そして子どもからもらえる力や進化のすごさを感じました。これからも子どもからもらえるものはとても大きいと思います。こうして増えていくわたしの経験を今後もたくさんのおかあさんや赤ちゃんへのケアに生かしていきたいと思います。

今年は、もう少し母乳育児相談や抱っことおんぶ、お手当てのお仕事を増やしていきます。
せっかくご連絡をいただいていても、お伺いできずにいたことがありました。今年は事前にわたしの予定の状況をアップできるようにしたいと思います。そうしてお伺いできるようにしていきます。

追って大切なお知らせになりますが、この1月から母乳育児相談の料金の改定をいたします。
数年前に日本助産師会が提示している料金が変更となっていたのですが、ずっと変えずにいました。
この2020年に日本助産師会業務料金参考表に基づき料金を変更させていただきます。

母乳育児相談 初回 杉並区内6000円 区外8000円(max2時間、交通費込み)
        → 杉並区内7000円 区外8000円(max2時間)+交通費

     2回目以降 区内5000円 区外6000円+交通費
        →  区内7000円 区外8000円+交通費

☆杉並区の方は、子育て応援券(5000円分)をご利用いただけます。

ご理解いただけますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

改めまして、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

春から夏

前回の投稿が4月の17日で、3か月近く放置になっていました。。
今年は例年よりも早くに6月の末には梅雨が明けて、あっという間に夏になっていました。
今日までも、相変わらずのんびりとマイペースにお仕事をさせていただきながら、おいしいものも食べ(食いしん坊!)、お友だちと遊んだり、ハーブを摘みに出かけてみたり、妹にもあったりと楽しく過ごしていました。

ここ最近のお仕事のことを少し。。
おっぱい(母乳育児相談)のお仕事で、お一人目のお子さんの時から関わらせていただき、途中で杉並を離れられても、卒乳後のケアとお二人目が生まれた後にも呼んでいただき、先月にはお二人目の卒乳のケアにも読んでいただいたことがありました。二人のお子さんの大きくなっていく様子を見せていただいて、とてもうれしくなりました。おかあさんとも長いおつきあいをさせていただいていることに感謝しました。離れてもこうして顔を思い出して呼んでいただけることは、とてもありがたいです。
こうしたつながりが、これからも増えていきますように。。

台東区の鳥越神社側に、日本助産師会のとりこえ助産院があります。
そこで月に1.2度開催されている「とりこえサロン」で先日、抱っことおんぶのことについてお話をさせていただきました。
5組の親子さんがいらして、赤ちゃんたちの熱い視線もいただきながらお話をさせてもらいました。月齢が大きめの親子さんが多かったので、5組中の4組の皆さんでさらしでのおんぶの体験をしていただき(後もう一組の親子さんにはさらしでの抱っこを体験していただきました。)、トイレに行ってもらったり、歩き回ってもらったりしました。赤ちゃんたちはみんなおんぶが好きなようで、そのまま背中で寝ている赤ちゃんもいました。おかあさんたちからもとても好評でした。おうちでも少しずつ座布団などから練習をしていただいて、実践していただきたいなぁと思いました。

次回のとりこえサロンは、7月27日になります。この時にも、抱っことおんぶのお話をさせていただく予定にしています。またその時の参加されている方の月齢に合わせて内容を変えてきたいとも思っていますので、気になるなぁと思われる方は、どうぞお問い合わせください!

       ::とりこえサロン::

日にち 7月27日 10時から12時(受付9:45から)
場所  とりこえ助産院 (台東区鳥越2-12-2 日本助産師会館 1階)
対象 生後1か月健診後から7.8か月ごろまで
料金 一組 1000円
持ち物 バスタオル1枚 (ミルクが必要な方はお持ちください。)

お申し込み、お問い合わせ→03-3866-3073 (日本助産師会事務局)

ご参加お待ちしております!

にっこり笑っているように見える白い雲 八王子の親子クラニオデーに向かう時に見上げた八王子の空

にっこり笑っているように見える白い雲 八王子の親子クラニオデーに向かう時に見上げた八王子の空

つながり

きょうは、12月28日。
訪問の仕事納めの日となりました。

(今回は長いです。。)
前回の更新からあっという間にひと月が経っていました。。
その間には、アカデミックベビーウェアリングカンフェレンステクニークに2日間、参加させていただきました。抱っこやおんぶのこと、ラップのことアメリカでのベビーウェアリングの状況などを学びました。
同期のコンシェルジュ仲間と久々に会えたり、つながりが増えたりととても充実した2日間になりました。

そして横浜のUmiのいえで、「助産に活かすお手当て講座」が開催となりアシスタントとして、わたしも参加させていただきました。以前に一緒に働いていた子たちとの再会があったりと、つながりがあったりと笑いの絶えない楽しい講座でした。
普段から現場で、妊婦さんや産婦さん、産後のおかあさん、赤ちゃんに触れている手。その手がよりやさしくて、気持ちのいい手になったら、触れ方が変わるとこんなに受け手も変わることなど。。
一緒に体感し、共有し合えたいい時間となりました。
早速、ケアで実践をしてみたという報告もいただきました。すぐ活かしてもらえること、そして心地よさを感じてもらえることがとてもうれしいです。

年明けの1月8日にUmiのいえで、1月21日には、調布でも開催されます。
そして2月22日には、阿佐ヶ谷でも開催されることとなりました!

いずれの講座もわたしも参加させてもらいます。助産師さんにぜひぜひ、ご参加いただきたいと思います。
日頃からどんな風にケアに活かされているのか、普段から実践している助産師がお話をさせていただきます。
気になる!と思われた方は、ぜひご連絡をください。

その後も小津監督作品を見るイベントに参加させていただいたり、横浜にある豊倉助産院へ見学に伺ったり、平塚雷鳥のレシピの黒ごましるこを作ってみたり、初めての藁仕事でお飾りを作ってみたりといろんな体験をさせてもらいました。

そして今年最後の母乳育児相談のお仕事は、産後14日目ぐらいで白斑ができて、そのケアに伺っていたことのあったお母さんから卒乳のケアの依頼でした。
生後14日目だった赤ちゃんは、もうすぐに1歳9ヶ月を迎えるぐらいに大きくなっていました。
大変な思いをしながらおっぱいをあげて、こうしてお役目を終えていく。赤ちゃんだった女の子も、ちゃんとこちらの言うことを理解したり、マッサージをさせてもらっているわたしの顔を覗き込むように見ていたり、おっぱいとばいばいできていった様子のお話を伺っていると、とても感慨深く泣きそうになりました。初めと終わりに関わらせていただけていることもとてもうれしく思いました。
そして初めて伺った時に、わたしが忘れて行ってしまったペンをずっと大切に保管してくださっていたことにも感激しました。
こうして時間がこれだけ経っていても、覚えていてくださって、また繋がれることがありがたいです。

新生児訪問でも、お二人目のお子さんが生まれて伺ったら、わたしのことを覚えてくださっていました。さらしでの抱っこのことを再度確認したいと声をかけてくださったり、おくるみで包んであげる方法について確認をされるおかあさんもいらっしゃったり、上のお子さんと2年ぶりぐらいに再開させてもらったりと、うれしいの連続が続きました。
長く地域を回らせていただいているからこその、ごほうびなのだろうなぁと思います。
顔見知りのおかあさん、赤ちゃん、小さい人たちが増えていくことがうれしくてたまりません。
これからもたくさんの方とつながっていくことができたらと思います。。

今年もあと数日で終わりになります。
今年は、杉並区でのもう一つの保健センターと港区での訪問もはじまり、さらに出会える方が増えました。
抱っことおんぶ、ベビーウェアリングコンシェルジュの資格も取得できたことで、抱っこやおんぶで読んでいただくこともありました。クラニオのお手当てで伺ったり、日本助産師会のとりこえ助産院での母乳ケアにも入らせていただいたりと活動の場を増やさせてもらいました。
来年は、どんな風に活動を展開させていくことになるのかはわかりませんが、これからも一つ一つの出会いを大切にしていきたいです。
おかあさんと赤ちゃんが笑って、心地よく過ごしていただけるようにお手伝いをさせていただきたいと思います。

どうもありがとうございました!
来年もどうぞよろしくお願いします。

冬至の日に出会ったたぬき

冬至の日に出会ったたぬき

 

 

2017.10.12

先月の29日にたんじょうびを迎え、さんぱちになりました。
当日の朝からたくさんの方にメールやLINE、メッセージなどでお祝いの言葉をいただきました。
どうもありがとうございました!とってもうれしかったです!
その日の朝に、ネットを見ていたら流れてきた「取るに足らないことの重要さ」という言葉に、これがこれからの一年のテーマだなぁと思いました。何気ない日常の一コマもそんな気持ちで過ごしていきたいと思います。
そして当日、急遽会うことができたお友だちが、わたしが秘かに欲しいと思っていたものをプレゼントしてくるということがありました。赤い石のついたすてきなネックレス。誰にも言っていないかったのに、すごいミラクルで驚きました。お守りのように身につけています。
すてきなたんじょうびを過ごすことができました!どうもありがとうございました。

きょうは、朝から横浜のumiのいえで開催された「家庭でできるお手当て講座」のお手伝いで参加させてもらいました。お手伝いで入りましたが、お手当てを受けて体も緩み、体も心も心地よく軽くなりました。そしてそのまま、港区の新生児訪問に行きました。お持ちだったスリングの使い方について質問があり、説明をさせてもらって、実践を一緒にすることができました。ごはんが食べられたり、お家のこともこれで少しできそうだと喜んでくださいました。
それから、昨日からおっぱいのトラブルでケアに伺っていたお母さんのところに行きました。つまりやしこりなどのトラブルの時には、お手当てをさせていただいてからケアをさせていただいています。
昨日は、ガチガチとなって見た目もゴツゴツしていましたが、きょうは見た目もきれいになっていて、昨日と同じように触れていても痛みもなくなってきていました。分泌も様子も変わり、いい方向に治ってきているようでした。
移動距離のあった日でしたが、umiのいえでひさしぶりすきな人たちに会えたり、おかあさんたちともゆっくりとお話をすることができたりといい日になりました。

いくつかお知らせを。。

ここでお知らせをさせてもらおうと思っていたら、満席になってしまったのですが。。
今月の21日に、お手当て仲間の看護師のまりこさんにお誘いいただき、祐天寺にある街のイスキア(訪問看護ステーション)で開催される「街のイスキアおむすびの会〜佐藤初女さんの誕生月に集う〜」にお手伝いで参加させていただくことになりました。参加者の皆さんと一緒におむすびを作ります。一緒にお出しするお料理を作るお手伝いをさせていただきます。

10月28,29日に立川の昭和記念公園 みどりの文化ゾーンで開催される「東京ピクニック2017」に和のクラニオのブースが登場します。2日間ブースは出ていますが、わたしは28日にお手伝いで参加させてもらいます。
お時間のある方、ぜひ遊びに来てみてください!

そして11月17日に、7月にも参加させていただいた、下北沢のディージャンで開催されるママ照らすテラスにお手当てで、また参加させてもらいます。また日にちが近づいてきたら、お知らせをさせていただきたいと思っています。どうぞよろしくお願いします。

大きな樹の下を歩くのは、とても安心できます。そしてとても気持ちの良いおさんぽでした。

2017.9.21

きょうの日差しは、とても暑かったですが、空気はすっかりと秋になりました。
先週はお休みをいただき、のんびりと過ごすことができました。
数年ぶりに急遽お友だちに会えたり、いろいろとゆっくりと考えたり、ぼんやりしたり、おいしいものを食べたりととてもいいお休みとなりました。
どうもありがとうございました!

そしてとても遅くなってしまいましたが、今月10,11日に横浜のumiのいえで開催された「うさと展」にお越しくださったみなさま、どうもありがとうございました!
初日、体調を崩してしまい、お手当てをしてもらったり休ませてもらったりしていました。次の日お休みをいただいて、お家でゆっくりとしていましたが、会場にはたくさんの方が来られていたと教えてもらいました。

日本助産師会にあるとりこえ助産院の母乳外来に入らせてもらうようになりました。今月は6日と20日の午前だけですが、お手伝いで入らせていただきました。
そこでも、いろいろな状況のおかあさんや赤ちゃんと出会います。ケア中におかあさんとお話をさせてもらいながら、いろんな気づきをいただいたりもしています。おかあさんになったことで気づくこと、大切にしたい瞬間が増えていること、そして子どもたちを守っていくためにも自分の体の健康についても意識が向くということなど。。
新生児訪問や母乳育児相談でおうちに伺ってお話をさせてもらうのと、また雰囲気も違って、ゆったりとお話をさせて頂けるのが新鮮な感じがしますし、とてもいいなぁと思います。
そして、ケア後お帰りになる前に、赤ちゃん連れで来られたおかあさんの抱っこ紐の状態を見せていただきながら、毎回修正させてもらっています。来られた時よりも楽になってお帰りた頂けるようにしています。また来月も入らせていただくのが、とても楽しみです!

きょうは、母乳育児相談で出会ったおかあさんから、順調に混合から母乳だけになって、立派に大きくなっています!と赤ちゃんの画像付きでメールをいただきました。
また一度おっぱいのトラブルでケアをさせていただいたおかあさんから、卒乳後のケアの依頼の連絡をいただいたりしています。
こうして繋がっていくこと、とてもありがたいと思います。。願っていることがこのように叶っていて、すごくうれしいです。ご褒美をいただいています。

まだはっきりとは言えませんが、わくわくするようなイベントのお手伝いをさせていただけることになりそうなので、今からとても楽しみです。告知ができるようになりましたら、こちらで書かせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。

おかあさんは、こうして似顔絵を描いてもらったり、子どもと旦那さんが遊んで笑っている様子を一緒に笑いながらその様子を眺めたりするんだなぁ。とてもしあわせな瞬間だなぁと体験させてもらったようなうさと展での週末でした。この絵は、冷蔵庫のよく目に入るところに貼らせてもらっています。髪型、目の離れ具合、鼻の低さとよく特徴を捉えてくれています!とっても上手に描いてくれました。

 

 

うれしいお知らせ

今年は、いつもより桜の花に長く楽しませてもらっているように思いました。
前回のブログでは、体調が今ひとつということを書いてしまったので、気にかけていただいたりしました。書いていた通り、桜が咲く頃には調子を取り戻して、元気にしております。

きょうは、とってもうれしいお知らせをいただいたので、こちらで書かせてもらいます。
以前、産後2ヶ月の時に依頼をいただき、お子さんが卒乳をした際のケアまで関わらせていただいたおかあさんから、「今第二子を妊娠中です!」とご連絡をいただきました。今は里帰りをされていて、自宅に戻ってからまたお世話になるかもしれませんとメールをいただきました!
こうして思い出してもらって、声をかけていただけることは、とってもありがたいことですし、うれしいことです。おうちに伺うと、いつもニコニコして迎えてくれたあの子が、いよいよお兄ちゃんになるんだなぁと思うと親戚のおばちゃんのようにうれしくなります。。そばでこうしてだんだん大きくなって、できることが増えていく様子やこうして家族が増えていくのを見させてもらえるのは、すごいことだなぁと思います。
母乳育児の相談以外にも、区の新生児訪問でもすぐご近所で仲よくなったおかあさんとは、たまに出会うと立ち話をさせてもらったりしています。初めて会った時には赤ちゃんだったのに、もうすっかりと赤ちゃんの感じがなくなってきましたねとお話をさせてもらったりしています。
こうして、出会って関わらせていただく方が増えていくことで、うれしい、たのしい気持ちをたくさんいただいています。継続して関わらせていただけることでの醍醐味だと思います。

夏頃には、里帰り先から自宅に戻られるということだったので、楽しみが増えました。

 

話は変わりますが。。

今週末4月22.23日に代々木公園でアースデイが開催されます!
今年もumiのいえ、和のお手当て会で、和の頭蓋仙骨療法のお手伝いに入らせていただきます。
ブースは、ベビーアースデイゾーンにテントがあります。
原宿や明治神宮前駅から来ていただくと近いブースになります。
こちらからブースを確認してみてください。→
右上のピンクのところになります。
わたしは、22日の11時から終わりまでいます。ぜひぜひ遊びに来てくださいね。
そしてゆるゆる緩んでください。
どうぞよろしくお願いします。

2016.9.30

前回の赤ちゃん講座のレポート後より、すっぽりと空いてしまいました。
ひさびさに会うお友だちとゆっくり会ってみたり、お仕事をさせてもらったりととてものんびり過ごしていました。
3年前にパリに行った時と同じように、いくら寝ても眠たい。。毎日9,10時間近く寝ていました。やっとここ数日になってちゃんと朝も自然と7時前には目を覚ますようになりました。
このように寝ても寝足りないような時というのは、大きな変化のために体が準備のために休もうとしているということをお友だちに教えてもらっていました。パリでは、その後にわたしの中で気持ち的な大きな変化がありました。そのことがきっかけで今に至っています。
なので、今回のこの眠たかった時期も同じように大きな変化に対応するためだったらいいなぁと思っています。

昨日は、37回目のおたんじょうびでした。
日付が変わったと同時にお祝いのメッセージをいただいたり、FBでもたくさんの方にお祝いの言葉をいただきました。みなさん、どうも有難うございました。

早く目が覚めたので、今日からはと思い立ち、オイルマッサージをしてみました。
終わった後の爽快感はやはりなんとも言えず。。以前のようにもっとちゃんとするようにしようと決めました。
今朝もしました。髪の毛の状態が良くなりますし、お肌もいい感じでしっとりします。おすすめですよ。

そして昨日は、午後から産前に少しお手当てをさせていただいた方が出産をされ、呼んでいただいて産後8日目のおかあさんと赤ちゃんのお手当てに伺いました。夜勤を辞めたので、ひさびさの生まれてまだ10日も経っていなくて、かわいくてたまりませんでした。「産後、こんなに寝たのははじめてです。」と休んでいただくことができて、赤ちゃんも寝てくれて、緩んだようで、おならやうんちをしていました。そして目覚めた後に、「こんなに泣いたのは、授乳指導を受けていた時以来です。」とお母さんが言われていた、怒り?の泣きをして、発散することができたようでした。思いっきりおかあさんも泣かせてあげていて、泣き切って落ち着いたところでおっぱいを飲んでそのまま寝てくれていました。

お仕事を終えて、新宿の方に向かって歩いていたら、ふとひょっこりひょうたん島の歌を口ずさんでいました。
「丸い地球の水平線に〜何かがきっと待っている〜
 苦しいこともあるだろさ
 悲しいこともあるだろさ
 だけどぼくらはくじけない
 泣くのはいやだ 笑っちゃおう 
 進め〜♪ 」

とても今の自分にとても合う曲のように思いました。
そして37歳にしてはじめて口ずさんだ曲が、ひょっこりひょうたん島というのがおかしくなりましたが、これからの一年は、この歌をテーマ曲にしようと思いました。

おたんじょうびのお祝いの言葉と一緒に、ブログを読んでくださっての「読んで、気持ちよくなりました!」「元気をもらえています。」と書いてくださる方がいらっしゃいました。最高のプレゼントをいただきました。
生まれた日、まわりにはたくさんの人がいてくれるんだということを感じて、そのつながりや温かさから、これからの一年もがんばろうと思います。「一緒に。」つながった方たちと楽しみながら、進みたいと思います。

画像は、9.27に撮ったものです。
この日は、なぜか金木犀の香りを感じてSNS上に投稿されていることが多かった日でした。


 


 

赤ちゃん講座と母乳育児相談

まずは、おしらせです。
今月18日の赤ちゃん講座は、定員に達しました!
キャンセル待ちは、引き続き承りますのでどうぞよろしくおねがいします。
ご参加くださるみなさま、当日お会い出来ることを楽しみにしております!どうぞよろしくおねがいします。

母乳育児相談で知り合ったおかあさんとお子さんのことを書かせていただきます。
去年の秋にはじめてご連絡をいただき、訪問させていただいたおかあさんにAさんががいらっしゃいます。
母乳が足りているかどうかというお問い合わせで、お伺いしたのがはじまりでした。産後2ヶ月過ぎた頃でした。その後もトラブルがあった時に呼んでいただき、ケアをさせていただきながら、いろいろお話をさせてもらっていました。そしてお子さんのYちゃんが、とても表情が豊かでにこにこといつもごきげんさん。わたしは、会うたびにたくさんの笑顔をもらって、とても癒され元気をもらいました!
そのYちゃんも、自然とおっぱいとさよならしていて、いっしょにお風呂に入っていても反応しなくなってきたということで、ケアの依頼をいただいてお伺いしていました。杉並区からはお引っ越しをされていたのですが、それでも呼んでいただき、とてもうれしくありがたく思いました。そしてトラブルなく、おっぱいのケアが無事に終わりました。
お伺いするたびに、Yちゃんの出来ることが増えていました。そんなふうにどんどん出来ることが増えていって、大きくなっていく様子をみせてもらえるのがとてもうれしい!この仕事の特権の一つだと思います。
大人のわたしは、なにも考えずに簡単に出来てしまうことだけど、ちいさい人たちは毎日の動きの積み重ねで、その動作を獲得していきます。毎日が奇跡の連続のようにも思います。すごいパワーを持っているなぁと、にこにこのYちゃんをみていて思いました。ちょっといたずらっぽい笑顔をしながら、行動範囲を拡げていくYちゃん。
わたしもYちゃんを見習って、楽しみながらいろいろなことに挑戦していこうと思います!
Aさんには、本当にとてもお世話になりました。どうもありがとうございました!
AさんとYちゃんにまたお会い出来る日をたのしみに、またこれからもがんばります。