卒乳

前回の投稿からすでに半年が過ぎてしまいました。
また長らく放置にしていました。

その後生活はいろいろ変化しました。
まず大きなことは娘の授乳を終えたこと、そして引越し、他にもいろいろとあるのですが、今回は娘の授乳を終えたことを綴りたいと思います。

娘を産んでから、おっぱいをちょこちょこあげ続けてきました。
飲んでもらうこと、飲んでくれること、娘からすると飲むこと、おっぱいがあることはそれぞれ当たり前のことになっていました。求められれば、すぐにあげてきました。
娘の体がどんどん大きくなって、おしゃべりをするようになっても飲んでくれている姿、飲みながら眠りにつく様子はとてもかわいく、愛おしく感じていました。

前回の投稿にも書いていましたが、特にやめるきっかけもないままに続けていたのですが、わたしの身体の変化もあり、だんだん授乳をすることが苦痛になってきた時期がありました。
授乳回数は減っていたのですが、娘にも授乳のたびに「そろそろ、おっぱいを終わりにしようか?さよならしようよ〜」などと話しかけていました。
娘にするとストレスになっていたこともあると思います。
そしてとうとう、娘があるとき乳首を噛んできました。わたしももうおっぱいをやめたい!という気持ちでいっぱいだったこともあり、「もうおしまい!おっぱいはないよ!」と言い放って終わりにしてしまいました。

数日、授乳をすることなく過ぎた頃、娘に何も心の準備もないままに終わりにしてしまったことを悔やむ気持ちが出てきました。
二人で一緒にお風呂に入っている時に、「もうぱいぱい終わりにしたけど、ちゃんとばいばいしようか?ありがとう、ばいばいってできるかな?」と声をかけて、娘は笑顔でありがとう、ばいばいをおっぱいに向かってしました。

その後引越しをし、バタバタしているところ、意識的にスキンシップの機会を増やすように意識はしていましたが、娘の指しゃぶりをする様子が目立つようになりました。
すぐにおっぱいを終わりにしてしまったことが原因ではないかと思いました。
やはり無理くり終わりにしてしまったことが大きく影響しているのだろうなと、悶々とするようになりました。。

いつも仕事でこのような相談を受けて、お返事をさせてもらったり、助産院でもいろいろな卒乳のお話を聞いていました。しかし、いざ自分のこととなる娘にどんな影響を与えてしまったのか、どのように娘に関わっていくのが良いのかわからなくなります。

そこで娘が通っている未就園児のクラスの先生に思い切って相談をしました。
すると先生は、「きっと終わりにするタイミングとしてはその時だったのだと思います。〇〇ちゃんにとっては大きなステップアップの時だったから、どうしても痛みは伴うもの。それは子どもだけでじゃなく、親にとっても痛みを伴うことがあります。おっぱいをもらえていた時には、温もりも一緒にもらっていました。その温もりを感じられるように、『おっぱいはなくなったけれど、おっぱいが欲しくなった時にはぎゅーっとするよ!』と伝えてぎゅーっとハグをしてあげるといいですよ。」とこの事以外にもお話してくださいました。

先生の言葉がとても響いて、泣きそうになっていました。
そして先生の言葉から、ハグなどのスキンシップを増やしてはいたけれど、娘にあえてわかりやすく言葉にして伝えてみるとよかったのだと思いました。そうすると娘もおっぱいはもらえないけれど、ハグをしてもらうことはできると思ってもらえるようになります。
早速言葉にして伝えていきました。

一緒にお風呂に入ると、おっぱいに視線がいっているなと思うと同時に抱っこを求めてくるようになりました。
お風呂の時に座っての抱っこが定番になってきました。

こうしてわたしと娘のおっぱい生活は終わりを迎えていきました。
少しイメージをしていたのとは違う形での終わり方だったかもしれないのですが、このように終わりを迎えられたことは、わたしにとってとても大きな学びになりました。
娘もよくがんばってくれたと思います。

2年と約10か月、わたしのおっぱいお疲れさまでした。
そして娘にもどうもありがとう。

つながり

きょうは、12月28日。
訪問の仕事納めの日となりました。

(今回は長いです。。)
前回の更新からあっという間にひと月が経っていました。。
その間には、アカデミックベビーウェアリングカンフェレンステクニークに2日間、参加させていただきました。抱っこやおんぶのこと、ラップのことアメリカでのベビーウェアリングの状況などを学びました。
同期のコンシェルジュ仲間と久々に会えたり、つながりが増えたりととても充実した2日間になりました。

そして横浜のUmiのいえで、「助産に活かすお手当て講座」が開催となりアシスタントとして、わたしも参加させていただきました。以前に一緒に働いていた子たちとの再会があったりと、つながりがあったりと笑いの絶えない楽しい講座でした。
普段から現場で、妊婦さんや産婦さん、産後のおかあさん、赤ちゃんに触れている手。その手がよりやさしくて、気持ちのいい手になったら、触れ方が変わるとこんなに受け手も変わることなど。。
一緒に体感し、共有し合えたいい時間となりました。
早速、ケアで実践をしてみたという報告もいただきました。すぐ活かしてもらえること、そして心地よさを感じてもらえることがとてもうれしいです。

年明けの1月8日にUmiのいえで、1月21日には、調布でも開催されます。
そして2月22日には、阿佐ヶ谷でも開催されることとなりました!

いずれの講座もわたしも参加させてもらいます。助産師さんにぜひぜひ、ご参加いただきたいと思います。
日頃からどんな風にケアに活かされているのか、普段から実践している助産師がお話をさせていただきます。
気になる!と思われた方は、ぜひご連絡をください。

その後も小津監督作品を見るイベントに参加させていただいたり、横浜にある豊倉助産院へ見学に伺ったり、平塚雷鳥のレシピの黒ごましるこを作ってみたり、初めての藁仕事でお飾りを作ってみたりといろんな体験をさせてもらいました。

そして今年最後の母乳育児相談のお仕事は、産後14日目ぐらいで白斑ができて、そのケアに伺っていたことのあったお母さんから卒乳のケアの依頼でした。
生後14日目だった赤ちゃんは、もうすぐに1歳9ヶ月を迎えるぐらいに大きくなっていました。
大変な思いをしながらおっぱいをあげて、こうしてお役目を終えていく。赤ちゃんだった女の子も、ちゃんとこちらの言うことを理解したり、マッサージをさせてもらっているわたしの顔を覗き込むように見ていたり、おっぱいとばいばいできていった様子のお話を伺っていると、とても感慨深く泣きそうになりました。初めと終わりに関わらせていただけていることもとてもうれしく思いました。
そして初めて伺った時に、わたしが忘れて行ってしまったペンをずっと大切に保管してくださっていたことにも感激しました。
こうして時間がこれだけ経っていても、覚えていてくださって、また繋がれることがありがたいです。

新生児訪問でも、お二人目のお子さんが生まれて伺ったら、わたしのことを覚えてくださっていました。さらしでの抱っこのことを再度確認したいと声をかけてくださったり、おくるみで包んであげる方法について確認をされるおかあさんもいらっしゃったり、上のお子さんと2年ぶりぐらいに再開させてもらったりと、うれしいの連続が続きました。
長く地域を回らせていただいているからこその、ごほうびなのだろうなぁと思います。
顔見知りのおかあさん、赤ちゃん、小さい人たちが増えていくことがうれしくてたまりません。
これからもたくさんの方とつながっていくことができたらと思います。。

今年もあと数日で終わりになります。
今年は、杉並区でのもう一つの保健センターと港区での訪問もはじまり、さらに出会える方が増えました。
抱っことおんぶ、ベビーウェアリングコンシェルジュの資格も取得できたことで、抱っこやおんぶで読んでいただくこともありました。クラニオのお手当てで伺ったり、日本助産師会のとりこえ助産院での母乳ケアにも入らせていただいたりと活動の場を増やさせてもらいました。
来年は、どんな風に活動を展開させていくことになるのかはわかりませんが、これからも一つ一つの出会いを大切にしていきたいです。
おかあさんと赤ちゃんが笑って、心地よく過ごしていただけるようにお手伝いをさせていただきたいと思います。

どうもありがとうございました!
来年もどうぞよろしくお願いします。

冬至の日に出会ったたぬき

冬至の日に出会ったたぬき

 

 

うれしいお知らせ

今年は、いつもより桜の花に長く楽しませてもらっているように思いました。
前回のブログでは、体調が今ひとつということを書いてしまったので、気にかけていただいたりしました。書いていた通り、桜が咲く頃には調子を取り戻して、元気にしております。

きょうは、とってもうれしいお知らせをいただいたので、こちらで書かせてもらいます。
以前、産後2ヶ月の時に依頼をいただき、お子さんが卒乳をした際のケアまで関わらせていただいたおかあさんから、「今第二子を妊娠中です!」とご連絡をいただきました。今は里帰りをされていて、自宅に戻ってからまたお世話になるかもしれませんとメールをいただきました!
こうして思い出してもらって、声をかけていただけることは、とってもありがたいことですし、うれしいことです。おうちに伺うと、いつもニコニコして迎えてくれたあの子が、いよいよお兄ちゃんになるんだなぁと思うと親戚のおばちゃんのようにうれしくなります。。そばでこうしてだんだん大きくなって、できることが増えていく様子やこうして家族が増えていくのを見させてもらえるのは、すごいことだなぁと思います。
母乳育児の相談以外にも、区の新生児訪問でもすぐご近所で仲よくなったおかあさんとは、たまに出会うと立ち話をさせてもらったりしています。初めて会った時には赤ちゃんだったのに、もうすっかりと赤ちゃんの感じがなくなってきましたねとお話をさせてもらったりしています。
こうして、出会って関わらせていただく方が増えていくことで、うれしい、たのしい気持ちをたくさんいただいています。継続して関わらせていただけることでの醍醐味だと思います。

夏頃には、里帰り先から自宅に戻られるということだったので、楽しみが増えました。

 

話は変わりますが。。

今週末4月22.23日に代々木公園でアースデイが開催されます!
今年もumiのいえ、和のお手当て会で、和の頭蓋仙骨療法のお手伝いに入らせていただきます。
ブースは、ベビーアースデイゾーンにテントがあります。
原宿や明治神宮前駅から来ていただくと近いブースになります。
こちらからブースを確認してみてください。→
右上のピンクのところになります。
わたしは、22日の11時から終わりまでいます。ぜひぜひ遊びに来てくださいね。
そしてゆるゆる緩んでください。
どうぞよろしくお願いします。