2016.11.22

昨日、21日に代官山ティーンズ・クリエイティブの「ミート・ザ・おやつ」で、チョコぱんを作りました。
11人の小学生から中学生の子たちが参加してくれました。5つのグループに分かれてもらって作りました。

年上の子が年下の子たちに教えてくれていたり、それぞれに好きな形を作ってくれていました。チョコチップを顔のようにしてみたり、そばで見ていて、「なるほど〜!」と思うことが多かったです。発酵時間のないパンだったので、あっという間に出来上がりました。みんなの勢いがすごくて、圧倒されるところもありましたが、とても楽しかったです!ご参加くださったみなさん、どうもありがとうございました!

今朝、福島沖でM7.3の地震がありました。
3.11の前にも、同じように大きな揺れがあっての震災でした。
今後も警戒をしなければいけないと思います。原発のことも気になります。。

大きな揺れが起こった時に、ちいさなお子さんがいらっしゃるお家ではどのように避難をするのか、頭の中で考えておくことも必要だと思います。いざとなったら、ベビーカーを捨てて避難することになります。その時にどのようにして逃げるのか。。いつもの抱っこ紐で両手を離した状態で走ったりできますか?荷物を持ったり、上のお子さんの手をつないで逃げないといけなくなるかもしれません。その時に、抱っこ紐の中にいるのに、手で押さえていないと走れないとなると大変です。いつもの抱っこ紐の装着仕方を見なしてみてください。しっかりと密着出来ているのか、いざとなったら走れるのかなど。。

またまだ首がすわっていない赤ちゃんを連れて逃げる時には、大きなトートバッグの中にオムツや着替えなど赤ちゃんの荷物をバッグの半分ぐらいのところまで入れたら、タオルなどで包んだ赤ちゃんをお顔が見えるように寝かせて逃げます。またこの時期、コートなど上着を着て、ボタンなど閉じた中にお子さんをだっこします。上着の上からベルトで締めるとお子さんが中でしたに落ちてしまうことはありません。この状態でも逃げられます。

これは、北極しろくま堂さんが紹介されていたことです。このほかにも北極しろくま堂さんでは防災・避難生活のことについてのことをまとめてくださっています。(→
とてもわかりやすくまとめられています。参考にしてみてください。

大きなエネルギーが、小さく分散されていきますように。

お知らせ その2 楽ちん抱っことおんぶの練習会 at 阿佐ヶ谷

去年の12月にはじめて加田さんと一緒に、阿佐ヶ谷で「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」を開催させていただきました!そこから4回、講座を開催。たくさんの赤ちゃんとおかあさん、おとうさん、おばあちゃま、妊婦さんたち、育児支援者の助産師さん、保育士さんと多勢の方たちにご参加いただきました!毎回、喜んでいただき、うれしい感想をいただいていました。

開始から約一年、加田さんとの講座第5回目の今回は、今までとは少し違う流れでの開催になります。
お話もありますが、実技が中心になります。たくさん練習をしていきます。

阿佐ヶ谷は、商店街ですが。。こんな風に素敵に抱っこやおんぶができたらいいなぁと思います。

阿佐ヶ谷は、商店街ですが。。こんな風に素敵に抱っこやおんぶができたらいいなぁと思います。

「楽ちん抱っことおんぶの練習会」

講師をしてくださる加田さんからのメッセージです。

子どもを育てていく日々で
繰り返される「抱っこ」や「おんぶ」。
お母さんと赤ちゃんが
ピッタリ密着した抱っこやおんぶは
お互いの身体への負担が少なく
また、心地よいものです。
そして、赤ちゃんはふれあいの中から安心感を得ます。

練習会では
「スリングを持っているけれどうまく使えない」
「使い方はこれであっている?」
「今、使っている抱っこ紐をもう少し楽に使えない?」
「赤ちゃん期だけじゃない大きくなってもできる心地良いおんぶは?」
などの疑問にお答えしていきます。

ちょっとした工夫とコツで抱っこもおんぶも
心地よくなります。是非、体験してみて下さい。
毎日の子育てにまた一つ笑顔が増えるように
お手伝いをさせていただきます。

お手持ちの抱っこベルト、抱っこ紐、スリングなどをお持ち下さい。
スリング、兵児帯は体験用をご用意します。

赤ちゃんを育てている人(お母さん、お父さん、おばあちゃん、お姉ちゃん、お兄ちゃん)、
そして妊婦さんも。
どなたでもご参加下さい。

 

わたしからもおすすめポイントを。

たくさんのおかあさんたちとのやりとりから「わたしが抱っこをすると泣きやまないんです。」「抱っこの仕方がよくわかりません。」というご質問をいただくことがあります。「抱っこって、どういう抱っこがいいの?」「赤ちゃんとおかあさんが楽ちんな抱っこって、どういうこと?」に講師の加田さんが教えてくれますよ。ポイントを知ると、きっと体も心も生活も変わるのではないかと思います。。

そして子どもがいないわたしもだいすきな、おんぶ。
おかあさんと赤ちゃんのお顔が並ぶととっても素敵です!
赤ちゃんは、おかあさんのしていることにいつでも興味深々なのです。
ちいさな間は、肌を離さずにぴったりとくっついていることに安心します。そしておかあさんと同じ目線で、おかあさんのしていることを見ることができるのは、とても多くのことを学ぶいい機会になります。とてもいい教育法の一つなのではないかと思っています。見ているだけだけど、どんどん吸収して、ある時やらせてみたら、すんなりと出来てしまったりしますよ。そんな貴重な体験をみなさんにも味わっていただきたいと思います。
今までの講座に参加してくださった方たちももちろん、練習会にいらしてください!
心よりお待ちしております。

おかあさんたち同士だけではなくて、赤ちゃん同士もお話し合ってます。

おかあさんたち同士だけではなくて、赤ちゃん同士もお話し合ってます。


◎日時:
12月9日(金)13時半〜16時半(入退室自由)
○13時半〜15時 抱っこ中心の時間
○15時〜16時半 おんぶ中心の時間

時間配分はおおよそです。
赤ちゃんもお母さんも楽しくて心地よく練習できるように、ご自身のペースでご参加ください。


◎会場:阿佐ヶ谷地域区民センター


◎参加費:3500円(ご家族参加の場合、1000円追加)

◎定員 10組→15組(12/6現在、あと1つ空きがあります。)

◎講師 加田 洋子
セラピスト、NPO抱っことおんぶの研究所認定ベビーウェアリングコンシェルジュ
http://mar-kamakura.jimdo.com/
https://www.facebook.com/mar.cranio.lymph


◎[お申し込み・お問い合わせ]
宮川めぐみ
lier33788@gmail.com
080–5462–1894
http://www.megumi-miyakawa-lier.com/
留守電の場合は、お名前とお電話番号をお残しください。
折り返しご連絡いたします。

お知らせ その1 お手当て体験

11月に入って、もう冬のような寒さになりました!
湯たんぽがお友だちのようになっています。。

今日は、たくさんお知らせがあります。
まずは順をおっていきます。

11月6日日曜日、10時から15時まで 稲岸公園にてつながりひろがれ「ぽっぽ市」が開催されます。
これに、千葉のumiのいえ主催のゆかちゃんとご主人でおそうじ ひとしずくを立ち上げ、ハウスクリーニングをされていて、同じお手当て人仲間でもあるくろちゃんと一緒にクラニオのお手当て隊として、参加させていただきます。千葉の方でお手当てをさせていただくのは、夏の市川でのこと以来になります。当日は、お天気になって気温もそこそこ上がるようなので、とても楽しみです!2馬力、3馬力でのお手当ては、とても短時間でも効果を感じられると思います。ぜひぜひ、遊びに来てください!!

11月14日月曜日、今回も表参道原宿託児所のtsuburaさんにて、お手当て体験会を開催します。
11時から15時の間での開催となります。お申し込み、お問い合わせは、tsuburaさんへどうぞよろしくお願いします。こちらもお待ちしております!

11月15日火曜日、前回は5月に開催された「第2回 百音蚤の市」があります!
今回もクラニオで参加させていただきます。
下記に詳細です。

■□第2回 百音蚤の市■□
2016年11月15日(火)
日時 午前11:00〜15:00
入場無料

前回5月に開催し、大盛況となった百音蚤の市の第2回を開催します!
今回も百音・テナル周辺に集まる素敵おもしろな人々が様々なものを持って大集合。
蚤の市では前回同様子供服〜大人服〜おもちゃ〜生活雑貨〜旅のお土産〜珍品まで。その他、ウェルフェアトレードの子供服、草木染めの衣料雑貨やリネンのヘアバンド、EcoSouLife食器、organic塩など、暮らしに必要なものから全くムダだけどちょっと嬉しくなるものまで。あなただけのお気に入りを探しにきてください。
そして今回もFoodが大充実!野方で噂のあのカフェTAMAE TENTが出店です。テナル食堂は杉並婦人はみんな大好き♡ジージョベーカリーとのコラボでバインミーを販売予定。店主の長野移住でみんな恋しくなってる百音ごはんやいつも大人気のAkkoのお菓子も。みんなが安心美味しいmalcoの焼き菓子も初出店です。
宝探しして、美味しいものいっぱいたべて、クラニオセイクルセラピーで身体をゆるめて。素敵な秋の1日をお過ごしください。

■□Food■□
TAMAE TENT
テナル×ジージョベーカリー
百音
Akko(焼き菓子)
malco(乳製品、卵、白砂糖を使わない焼き菓子)

■□出店■□
ito
きこころ商店
tonko
chandrakara
bumi
助産師宮川めぐみさんによるクラニオセイクラルセラピー

■□0円!くるくるリサイクルコーナーあり〼■□
捨てる神あれば拾う神あり!のこのコーナー。誰でも参加できます。売るのはちょっと面倒だけど、捨てるのも勿体無い、なものがおうちに眠っている方は是非お持ちください!

(以上リンク先より転載)

テナルさんのバインミーが気になります。。そしてTAMAE TENTさんの白いグリーンカレーも登場するようです。。今からとっても楽しみです。。食べることばかり考えていますが、少しでも体を休めていただけるようにお手当てをさせていただきたいと思っています。

☆百音蚤の市価格で、今回は15分1000円で施術をさせていただきます☆
(お釣りの用意が大変なので。。)
気になっていた方、この機会にぜひいらしてください。

いろいろな素敵な雑貨が並んで、おいしいものもたくさん並びます!
そして、よかったらぜひ体を緩めにいらしてください。手をよく温めてお待ちしております。

どうぞよろしくお願いします!!

お知らせその2 に続きます。。

最近のこと、来月こと

もう10月が終わりに近づいてきました。。
年末まで、駆け抜けていきそうなそんな気もします。

この間、いつもお世話になっている横浜のumiのいえで、月に一度開催されている親子さんに向けたお手当ての日がありました。わたしもお手伝いで参加させてもらっています。ここでは、お手当てを普段からしている人たちが集まって、赤ちゃん、ちいさな人、お母さん、妊婦さんとお手当てをさせてもらっています。毎回、いろんなことを学ばせてもらっています。赤ちゃんやお母さんに元気をもらったり、癒されたりと、とても暖かくてすてきな空間です。お手伝いで参加させていただいている回数が増えていくことで、顔見知りのお母さんが増えていったり、はじめましても増えていて、すごくうれしくなります。
来月は、29日、12月は25日に開催予定です。わたしもお手伝いに参加させていただく予定です。
気になる方は、umiのいえへお問い合わせ下さい。どうぞよろしくお願いします。

来月のことを少し。。

お手当ての体験を受けていただける機会が何日かあります!
また告知できるタイミングで、近々お知らせいたします。

来月21日に代官山のティーンズ・クリエイティブで、チョコぱんを作る粉あそびの会を開催させていただくことになりました。前回のピザぱんの時に、次は「チョコぱんを作りたい!」という声をもらっていました。今回は、発酵をしないで作るぱんになります。試作でココアパウダーを入れてみたり、後から板チョコを入れて、パリで見かけた子どもたちが食べていたようなチョコぱんにしてみたりしました。「たまにはこういうぱんもいいよなぁ〜!」と思いながら作っていました。ぜひお家で応用して、いろんなチョコぱんを作ってもらえたらと思います。
発酵時間がないので、すぐに作れてしまいます!おなかが空いている時には、とってもいいかもしれません!

11月21日(月)16:00〜17:30  先着10名 となっています。
よかったら遊びに来てください。お待ちしています!

http://daikanyama-tc.com/meet/2016_11_21/

2016.10.12

毎日が、あっという間に過ぎていきます。。

遅くなりましたが、ご報告です。
この間の日曜日、9日に高尾のみころも幼稚園で開催されたママフェスで、お手当て仲間の方達とお手当て隊として参加させていただきました。わたしも含めて9人でお手当てをさせていいただきました。お一人に対して、3人で20分間触れていきました。
当日は、朝から雨が降っていて、高尾に到着した時には結構強めな雨脚でしたが、徐々にお天気は良くなっていきました。午前中は、お客さんも少なめで、お互いにお手当て交換をして手を温めて、場を作っていました。わたしは、少し体調を崩してしまいましたが、皆さんにお手当てをしてもらったり、お隣で出店されていたテルミーをものすごく久しぶりに受け、カイロや湯たんぽで温めて、復活しました。お手当隊の皆さんの温かさがまた沁みました。どうもありがとうございました。

手が温まり、場も出来上がってきた頃からお客さんは、ひっきりなしに来てくださいました。小さなお子さんを連れたおかあさん、お友だち同士で受けてくださったり、親子三代で並んで受けてくださった方もいらっしゃいました。途中、目の前のスペースで音楽が鳴り、子どもたちが飛んだり跳ねたりするイベントもあったのですが、そのような状況の中でも、お手当てをさせてもらっているこの空間だけは、少し違うものになっていました。音はあるけれど、それほど気にならず、ただ自分はここにいて、お手当てをさせてもらっていると集中することが出来ました。受けてくださった方からも、特に訴えられることもありませんでした。どんどん自分の気が落ち着けていけることで、体が緩んでいくのもわかりました。そして受けてくださる方の体の中の動きに、一緒に漂うことができました。
夕方16時までに総勢23人の方が受けてくださいました。
受けてくださった方たちからは、「とても不思議な感じでした。」「初めてでした!ただ触れているだけなんですよね?気持ちが良かったです。」「休めて、すっきりしました!」と喜んでくださいました。お顔がすっきりされていたり、目がキラキラしていたりと、笑顔をいただきました。
終わってみると本当にあっという間に、夕方になっていました。

ご一緒させていただいた、お手当隊の皆さんともそれぞれに感じたことなどを共有させてもらうことができました。これからのつながりも楽しみです!またみなさんと一緒にお手当てをさせてもらいたいです。どうもありがとうございました。
最後になりましたが、ママフェスにお越しくださったみなさま、本当にどうもありがとうございました!

10月のこと

きょうは、とてもいいお天気になりました。
わたしは、お友だちと代々木公園でピクニックをしました。
日曜日の代々木公園には、多くの方が来ていて、にぎやかでした。暑すぎず、カラッとしていて、日陰に入ると心地よく気持ちがよかったです。

今月の予定で決まっていることをおしらせします。

来週の日曜に、10月9日に高尾のみころも幼稚園で、イベントがあります。
「山麓garden ~高尾山の御膝元でママフェス~」
こちらに、わたしもお手当隊の一人として参加させていただくことになりました。
下記がFacebookでの紹介文になります。

「和のクラニオゆるゆるお手当隊」で、施術の出店をさせていただきます。

メニュー:和のクラニオ 20分 1000円
(延長もOK!40分2000円)

私たちが行っている「和のクラニオ」。クラニオは、「クラニオセイクラルセラピー(頭蓋仙骨療法)」のことです。
体をとてもソフトタッチで触れることで、体の奥の方、骨や筋肉や内臓・血管などを包んでいる膜が緩まり、その中も整っていく・・・というアメリカ発祥の手技療法です。
特に脳や脊髄を包む膜も楽になることで、深いリラックスと自己治癒力の促進が起こります。
なので、受けているととっても気持ちよく体がリラックス・・・目が覚めるといろんなところが楽になっている、という とても優しく気持ちの良い施術です。
私たちは、このクラニオをより日本の人の体に合わせてやさしく行っています。

普段は1対1で行うクラニオ、今回は一人に対して2~3人でお手当させていただきます!
よりたくさんの手で、ふわふわととろけるようにゆるむ こころとからだ、ぜひ体験してみてくださいね!

お子様からご高齢の方まで受けることができます。
一人で贅沢に受けるもよし、お子さんと添い寝で二人受けるもよし(料金は一律上記の値段です)!
お待ちしております☆

https://www.facebook.com/sanrokug/

イベントでの価格で、さらに2.3人の手によってのスペシャルな時間になるのではないかと思います。とてもお得だと思いますので、お時間のある方は、ぜひお越しいただけたらと思います。

このイベントには、その他にもパンや酵素ジュース、雑貨、コーヒーといろいろな出展者さんがいらっしゃいます。とてもおもしろそうなイベントです!わたしも今からとても楽しみです。いいお天気なりますように!

 

そして、10月12日には、表参道原宿託児所tsuburaにて、クラニオの体験会を開催します。
11時から15時までの30分ずつになります。
「クラニオって、どんな感じなのかな?」「気になっていたから、受けてみたいけど。。」と思われていたことがあった方におすすめです。

こちらでは保育士さんが常駐されているため、安心してお子さんをみてもらいながら施術を受けていただけます。
ぜひ日ごろの疲れを癒しに、遊びに来ていただけたらと思います。

10月12日(水)
11:00〜、11:30〜、13:00〜、13:30〜、14:00〜、14:30〜
料金  3000円(税別)
見守り保育をご希望の場合は別途500円

ご予約は、tsuburaへどうぞよろしくお願いします。

お越しをお待ちしています!

2016.8.31 → 2016.9.1

本当は、8月のうちにブログを書いてアップしてしまおうと思っていましたが、間に合わず。

8月が終わりました。もう今は9月。
8月末で、ずっと夜勤のバイトをしていた個人病院を退職しました。
気づけば、ポツポツ入っていた時から8年以上経っていました。最後の勤務の夜には、何度も一緒に夜勤をした看護師さんが台風が近づいている中を会いに来てくれたり、たくさん暖かい言葉をかけてもらいました。
いろいろと思い出されることが多いですが、たくさん学ばせていただいたなぁと感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にフリーとなりました。もう夜勤はしないんだなぁ。毎日、早く寝られるんだなぁと不安に思うことやうれしいこととか入り混じっていますが、楽しみやドキドキの方が大きいです。
お母さんに、病院での勤務を辞めて自分でやっていくよと伝えました。
わたしがこれからどうやっていこうとしているのか聞いた後に、「やってみなさい。」と言ってくれました。その言葉にまた背中を押してもらえたように思います。
わたしらしく、楽しみながらすきなことをやっていきたいと思います。どんなふうになるのかわかりませんが、とにかくやってみます!

前回のブログで告知させてもらった、表参道原宿託児所tsuburaでのクラニオのおためし体験には、臨月の妊婦さんが来てくださいました。わたしのことを見つけてくださっていて、依頼をしようとしていたところにこの機会があることを知ってくださって、お申し込みいただきました。お産前に少し、ゆったりしていただけたようでした。
またお産後にお会いすることが出来そうなので、お手当て中よく動いていた、お腹の赤ちゃんにも会えるのが楽しみです!
また今月、9月21日に開催しますのでどうぞよろしくお願いします。

そして、9月3日の阿佐ヶ谷での赤ちゃん講座にまだ参加枠に余裕があります!
ご興味のある方は、ぜひご連絡ください。詳細は、こちらをご参照ください。どうぞよろしくお願いします。

昨日、8月31日は、横浜umiのいえで親子クラニオデーがありました。お母さん、赤ちゃんたちのお手当てをさせていただきました。いつものようにお手当てをさせてもらいながら、何度も寝てしまいそうになりました。体が緩んで反応したり、波に一緒に漂うような感じがしたりと心地のいい時間と赤ちゃんたちのかわいさにも癒されました。
その帰りに、渋谷でお友だちとごはんを食べました。窓からきれいな夕陽が見えました。
あたらしいがはじまる前のきれいな景色でした。


 


 

 

表参道原宿託児所にて、クラニオセイクラルセラピー体験会

直前でのおしらせとなりました。。

今月8月26日、表参道原一時預かり保育施設 tsuburaにてクラニオの体験会を開催させていただくことになりました。こちらの施設では、子育て中のおかあさんがお買い物や美容室、ネイル、整体など少しお子さんを預けてリフレッシュ出来るようにいろいろな店舗と提携をして一時保育施設と運営されています。またその他にもイベントを開催されています。とてもきれいで、i開放的な明るい空間です。おかあさんと子どもさんたちの隠れ家的な休憩もできるスペースです。

26日は、11時から12時、13時から15時までの30分刻みで、クラニオの体験していただけます。

こちらでは保育士さんが常駐されているため、安心してお子さんをみてもらいながら施術を受けていただけます。
ぜひ日ごろの疲れを癒しに、遊びに来ていただけたらと思います。

8月26日( 金)
11:00〜、11:30〜、13:00〜、13:30〜、14:00〜、14:30〜
料金  3000円(税別)
見守り保育をご希望の場合は別途500円

こちらのサイトをご参照いただき、ご予約はtsuburaeさんへよろしくおねがいします。

みなさまのお越しをお待ちしております。

第4回 ふんわりすくすく赤ちゃん講座 阿佐ヶ谷

気づいたら8月!
毎日、暑い日が続いています。。
少し暑さにばて気味ですが、きょうもお知らせをさせていただきます。

7月に開催させていただきました、阿佐ヶ谷での赤ちゃん講座。
とても多くの方から参加希望のご連絡をいただいていました。キャンセル待ちが出ていたのですが、結局ご参加いただけずに終わってしまったこともあり、講師の加田さんにおねがいをしてさっそく9月にも開催させていただくことになりました!

訪問やクラニオのお手当てでたくさんの赤ちゃんやおかあさんたちに出会う度に、日ごろからの抱っこや寝かせ方などの大切さを感じます。少し、赤ちゃんのからだのことを知っていることで、発達にもよりよい働きがけが出来ると思いますし、おかあさん自身も楽になる部分がとても多いように思います。日ごろ使っている抱っこ紐の使い方を変えてみることで、おかあさんの表情が変わるのも何度もみてきました。訪問で伺うだけでは、限度があります。道ですれ違うおかあさんたちにも、声をかけて「こんなふうにしてみると、腰が楽になりますよ。赤ちゃんの姿勢も楽になりますよ。」といつも伝えたいなぁと思っています。講座をきっかけにおかあさんたち同士でも共有してもらえたらとも思っています。
前回ご参加いただいた方から、妊娠中に聞いておきたかったと言うご意見もいただいていました。妊婦さんにもおすすめです。
また育児支援者として、活動されている方々にもご参加いただき、心地いい抱っこやおんぶのこと、寝かせ方などを伝えていただけたらと思っています。
どうぞよろしくおねがいします。

今回もたくさんのご参加いただいて、ご参加いただいた方たちからまた拡まっていきますように。心地のいい抱っこやおんぶをする赤ちゃんとおかあさん達が増えていきますように。

IMG_0667.JPG

 

日時 9月3日(土)13時30分〜17時(終了時間は少し延びることがあります)

場所 阿佐谷地域区民センター 第3、4和室

JR中央線阿佐ヶ谷駅南口徒歩2分

参加費 3500円(おかあさんと赤ちゃん) 体験会に参加される方は、+500円となります。

    ご夫婦、ご家族(おとうさん、おばあちゃん、おじいちゃん)でのご参加の場合は+1000円

対象 歩き出し前の赤ちゃんとお母さん(お父さん、おばあちゃん、おじいちゃんもどうぞ) 妊娠中の方、育児支援をされている方

定員 15組

持ち物 バスタオル(赤ちゃんを寝かせたり、おむつ替えの時に使用)、赤ちゃんの飲み物・お着替え・おむつなどお出かけセット、お持ちの方はおくるみ、スリングなどをご持参ください。
☆貸し出し用あり

【講師】mar 加田洋子(セラピスト、ベビーウェアリングコンシェルジュ

 [予約、お問い合わせ]

 宮川めぐみ
 メール lier33788☆gmail.com(☆を@に)

 

第3回 ふんわりすくすく赤ちゃん講座 開催しました!

昨日「海の日」に阿佐ヶ谷の地域区民センターにて講座を開催しました。
今までの開催の中で、一番多くの方にお越しいただきました!とても暑い中、足を運んでいただきました。
大人の方が20人以上、赤ちゃんも4ヶ月から8ヶ月ぐらいの赤ちゃんが参加してくださいました。

赤ちゃんたちの泣き声や発する声などが飛び交う中、講座ははじまりました。
赤ちゃんたちは、畳の上を自由にはいはいやずり這いで動き回っていました。そして、講師の加田さんがお話をされていることに合わせているかのように、ちいさな先生たちは、いろんな動きをして教えてくれました。
赤ちゃんの発達のこと、心地のいい抱っこのこと、おんぶの良さなどお話は進んで行きました。そして、講座が終わり体験会と進んで行きましたが、事前に伺っていた時よりも多くの方に体験会もご参加いただけました。スリング、へこ帯とそれぞれに興味のあるものを体験していただけました。参加されていたお父さんが、かっこよくスリングを使いこなしていて、とてもいい感じで赤ちゃんが納まっていました。へこ帯でのおんぶをおとうさんにしてもらっている赤ちゃんもいました。広くて大きな背中に安心して乗っかっていました。抱っこよりも少し高くて、おとうさんと同じ方向を見ていられることで、おもしろさがいつもと違っていただろうなぁと思います。

参加してくださった方々が、みなさん笑顔でお帰りになっていたのも印象的でした。普段使っている抱っこ紐も、少し付け方を変えてみるだけで体にかかる負担が違うと驚かれていたりもしました。そしてそれぞれに発見や気づき、赤ちゃんのすごさを実感されていたようでした。講座を終えての感想を少しご紹介させていただきます。

・赤ちゃんの動き一つ一つに、発達の意味があることを知り、小さなことも大切にしていきたいと思いました。リッラクスした雰囲気でしたので、体験の際も、お伺いしたいことなど自由にお話でき、とてもありがたかったです。

・実践にはまだあるけれど、勉強になりました。夫も赤ちゃんにどう接していいいのか不安げだったけれど、少し楽になったみたいです。

・土日開催で、家族で参加できたのでよかったです。

・(へこ帯)密着もしっかりするし、省スペース!生んでからの抱っこが楽しみです。

・へ〜っと思うことばかりで、欲を言えば産前に聞きたかったなぁ思いました。

・不安な気持ちの方がこれまで多かったのですが、抱っこの仕方とか成長の過程を知ることで、子育ての楽しみ方が知れた気がして、安心や楽しみという気持ちが増えました。

とてもすてきな感想をいただきました。
この講座をきっかけとして、これからの赤ちゃんとの生活がよりたのしく、いろんなことを獲得していくその仮定をより大切なものとして、見守っていっていただければと思います。

今回は、ベビーウェアリングコンシェルジュの方たちにもお手伝いで入っていただきました。
石坂さん、吉野さん、岡本さん、本当にどうもありがとうございました!
そして、ご参加くださったみなさま、連休中で暑い中を本当にどうもありがとうございました。
講師の加田さんにも、鎌倉から来ていただきました。どうもありがとうございました!!

今回は、キャンセル待ちの方が多く、また体調不良などで残念ながらキャンセルをされることもありました。とてもこの講座を気にかけてくださっている方が大勢いらっしゃいました。次回は、9月に開催予定となります。また詳細が決まりましたら、こちらで告知をさせていただきます。どうぞよろしくおねがいします。