2016.11.23

きょうは、1年半ぶりにアーユルヴェーダの蓮村先生のところへ受診しました。
とてもひさしぶりでした。先生に近況をお話させてもらいながら、いつものように脈を診ていただきました。
夜勤を辞めてからもう少しで3か月になります。以前に比べて、だいぶバランスが整ってきているようでしたが、まだ少し疲れが残っているようだということで、呼吸法を教えていただきました。いつもの瞑想の前に呼吸法を行うこと、それから、PC、スマホは、21時まで、22時半には寝ることなど生活のことで指導していただきました。
早速実践していこうと思います。。

先生に「しあわせ?」と聞かれました。
突然だったので、驚きましたが「しあわせだと思います。」と答えました。
今は、自分で好きなことをさせてもらいながら、生活もなんとか出来ていること、わたしのことを気にかけてくれる人や応援してくれている人がいることに恵まれていると感じていることなどを伝えました。
でも、ふと、やはり子どもを産むことがないかもしれないなぁと思ってしまうことがあると正直に伝えると、
「『産まない』という人生もあるでしょう。それはそれでいいんです。自分のやりたいことができて、それにやりがいを感じてしあわせだと思うのであれば、それでいい。考える必要はない。」と言われました。

蓮村先生にも「過去世でたくさん子どもを産んだんでしょう。」と言われました。
そこから先生とお話をさせてもらう中で、とてもしっくりきたことがありました。
わたしは、今まで過去世でたくさんを子どもを産んで、自分の子どもの生き死にを見てきたからこそ、命の大切さなどもよくよくわかっている。だからこの仕事をしているのだと思っていました。過去世からの結果による今だと思っていましたが、先生は、今のこの人生を生きるために、過去世でたくさん子どもを産んだのかもしれないよねと言われたのです。「なるほど!」と思いました。
過去世で経験してきたことは、今の人生の間に達成させるためのことだったのかもしれないということでした。

先生とのやり取りで色々と感じたことを自分の中で消化、吸収しながら帰る途中、今断乳のためケアをさせていただいているおかあさんにお会いしました。ちょうど家族でお出かけに行かれるところでした。
今のところトラブルもなく順調ということで、ホッとしました。。
このおかあさんとは、新生児訪問の時に初めてお会いをして、その後おっぱいのケアのために探し出してくださり、伺うようになりました。おかあさんと色々なお話をさせてもらって、赤ちゃんがどんどん大きくなっていくのを見せてもらっています。ご近所であるということもあって、たまにすれ違ってご挨拶をさせてもらったり、ご主人とも顔見知りになっていったりと。。

このようなつながりと赤ちゃんがどんどん大きくなっていくこと、おかあさんがどんどんおかあさんとなって変わっていくのをそばで見せてもらい、健やかに過ごしていかれるようにお手伝いさせてもらえることに、わたしは、しあわせを感じます。蓮村先生とお話をしていたすぐ後に、こんな風に確認をさせてもらえることがあるなんて!うまいことできてるなぁ〜と思いました。

これからもたくさんのおかあさんたちのお手伝いができますように。

2016.11.22

昨日、21日に代官山ティーンズ・クリエイティブの「ミート・ザ・おやつ」で、チョコぱんを作りました。
11人の小学生から中学生の子たちが参加してくれました。5つのグループに分かれてもらって作りました。

年上の子が年下の子たちに教えてくれていたり、それぞれに好きな形を作ってくれていました。チョコチップを顔のようにしてみたり、そばで見ていて、「なるほど〜!」と思うことが多かったです。発酵時間のないパンだったので、あっという間に出来上がりました。みんなの勢いがすごくて、圧倒されるところもありましたが、とても楽しかったです!ご参加くださったみなさん、どうもありがとうございました!

今朝、福島沖でM7.3の地震がありました。
3.11の前にも、同じように大きな揺れがあっての震災でした。
今後も警戒をしなければいけないと思います。原発のことも気になります。。

大きな揺れが起こった時に、ちいさなお子さんがいらっしゃるお家ではどのように避難をするのか、頭の中で考えておくことも必要だと思います。いざとなったら、ベビーカーを捨てて避難することになります。その時にどのようにして逃げるのか。。いつもの抱っこ紐で両手を離した状態で走ったりできますか?荷物を持ったり、上のお子さんの手をつないで逃げないといけなくなるかもしれません。その時に、抱っこ紐の中にいるのに、手で押さえていないと走れないとなると大変です。いつもの抱っこ紐の装着仕方を見なしてみてください。しっかりと密着出来ているのか、いざとなったら走れるのかなど。。

またまだ首がすわっていない赤ちゃんを連れて逃げる時には、大きなトートバッグの中にオムツや着替えなど赤ちゃんの荷物をバッグの半分ぐらいのところまで入れたら、タオルなどで包んだ赤ちゃんをお顔が見えるように寝かせて逃げます。またこの時期、コートなど上着を着て、ボタンなど閉じた中にお子さんをだっこします。上着の上からベルトで締めるとお子さんが中でしたに落ちてしまうことはありません。この状態でも逃げられます。

これは、北極しろくま堂さんが紹介されていたことです。このほかにも北極しろくま堂さんでは防災・避難生活のことについてのことをまとめてくださっています。(→
とてもわかりやすくまとめられています。参考にしてみてください。

大きなエネルギーが、小さく分散されていきますように。

2016.11.19

昨日、千葉のumiのいえのゆかちゃん夫婦に誘ってもらって、東京国際フォーラムで開催されていたOrganic Lifestyle EXPOに行ってきました。

たくさんの企業が参加していて、食べものだけではなく、オーガニックコットンを使った衣料品やオーガニックコスメなどたくさんブースが並んでいました。お野菜が買えるかなと思っていましたが、それ以上でした!札幌から来ていたシロクマベーカリーさんのパンを買ったり、アリサンで破格の安さなっていた無糖のいちごジャム、ペースト、キャロブ入りのドリンクを買いました。そして、以前から気になっていた福島屋さんも出展されていたこともあって、行ってきました。都内にいくつかあるスーパーに行ってみたくなりました。。そしてたまにお店で見かけると買っているprovamelのドリンクの値段が半額以下で飛びついて買ったら、CLIPPERのハーブティーを普通サイズのものを1箱無料でいただきました。なんだかとても得をしたなぁ〜とうきうきでした。

ただの食いしん坊の食べものの話ばかりになりましたが。。とてもすてきなブースがありました!
sisi FILLE というオーガニックコットンを使用した紙ナプキンです。直接肌に触れる部分は、オーガニックコットンが使われていて、吸収性ポリマーは使わずに木材パルプを使用しているそうです。パッケージもとてもかわいくておしゃれでした。普段は、布ナプキンを使っていますが、泊りがけの時にはなかなか難しくなります。
海外のものは、高い。海外で買ってくるにもかさばる。。このナプキンを制作に携わった方も、このようなことをきっかけとなって制作にあたっていたそうです。
サンプルを頂いたので、今度使ってみようと思います!

そして、かわいいパッケージと中身の素材にもとてもこだわって作られている離乳食ブランドがありました。
bebe meshi  3歳までに味覚が作られると言われていますが、その大切な期間に安心で安全なものを、素材の味を楽しみながら、食事の時間が豊かになるようにと作られています。お子さんにいつも手作りのものをあげていたけれど、外出した時に用意した市販のものを全く食べてくれなかったそうです。このことをきっかけとして立ち上げられたそうです。ちいさくても、味の違いがちゃんとわかっているのですよね。シンプルなものほど、素材そのものの味がわかります。だからこそちゃんとそのものの味を知ってもらう期間になって欲しいと思います。
わたしも、釜揚げしらすと根菜のまぜごはんをいただきました。しらすの風味がよく出ていて、とてもおいしかったです!産地にこだわっていて、管理栄養士さんもメニューの監修に入っています。これは、プレゼントにも喜んでもらえそうだなと思いました。サイトもとてもかわいいです。。ぜひ覗いてみてください。

意識の高い人たちがこんなにいて、おいしいものだけではなくて、すてきなものを作っていたり、それぞれがどんどんより拡げて大きなものとなるように動かれているのがわかりました。
すてきなつながりがより拡がって、どんどん大きくなっていきますように。
ゆかちゃん、くろちゃん、どうもありがとう!!

2016.11.9

アメリカの大統領が決まった日。

オバマさんの言葉

The best way to not feel hopeless is to get up and do something.
Don't wait for good things to happen to you.
If you go out and make some good things happen, you will fill the world with hope, you will fill yourself with hope.

BARACK OBAMA

2016.10.12

毎日が、あっという間に過ぎていきます。。

遅くなりましたが、ご報告です。
この間の日曜日、9日に高尾のみころも幼稚園で開催されたママフェスで、お手当て仲間の方達とお手当て隊として参加させていただきました。わたしも含めて9人でお手当てをさせていいただきました。お一人に対して、3人で20分間触れていきました。
当日は、朝から雨が降っていて、高尾に到着した時には結構強めな雨脚でしたが、徐々にお天気は良くなっていきました。午前中は、お客さんも少なめで、お互いにお手当て交換をして手を温めて、場を作っていました。わたしは、少し体調を崩してしまいましたが、皆さんにお手当てをしてもらったり、お隣で出店されていたテルミーをものすごく久しぶりに受け、カイロや湯たんぽで温めて、復活しました。お手当隊の皆さんの温かさがまた沁みました。どうもありがとうございました。

手が温まり、場も出来上がってきた頃からお客さんは、ひっきりなしに来てくださいました。小さなお子さんを連れたおかあさん、お友だち同士で受けてくださったり、親子三代で並んで受けてくださった方もいらっしゃいました。途中、目の前のスペースで音楽が鳴り、子どもたちが飛んだり跳ねたりするイベントもあったのですが、そのような状況の中でも、お手当てをさせてもらっているこの空間だけは、少し違うものになっていました。音はあるけれど、それほど気にならず、ただ自分はここにいて、お手当てをさせてもらっていると集中することが出来ました。受けてくださった方からも、特に訴えられることもありませんでした。どんどん自分の気が落ち着けていけることで、体が緩んでいくのもわかりました。そして受けてくださる方の体の中の動きに、一緒に漂うことができました。
夕方16時までに総勢23人の方が受けてくださいました。
受けてくださった方たちからは、「とても不思議な感じでした。」「初めてでした!ただ触れているだけなんですよね?気持ちが良かったです。」「休めて、すっきりしました!」と喜んでくださいました。お顔がすっきりされていたり、目がキラキラしていたりと、笑顔をいただきました。
終わってみると本当にあっという間に、夕方になっていました。

ご一緒させていただいた、お手当隊の皆さんともそれぞれに感じたことなどを共有させてもらうことができました。これからのつながりも楽しみです!またみなさんと一緒にお手当てをさせてもらいたいです。どうもありがとうございました。
最後になりましたが、ママフェスにお越しくださったみなさま、本当にどうもありがとうございました!

2016.10.7

今週、ある人からストックホルムとヘルシンキへの旅行のおみやげが届きました。
お手紙も一緒に。この場を借りて、お手紙とかわいいおみやげをどうもありがとう!

彼女とは、もう10年以上のお付き合いになります。会って間もない頃にぽろぽろと話してみると、似たような経験や思いをしていたことから、距離がぐっと縮まって、いろんなことを話した大切な人です。毎月、ふたりで一緒にごはんをたべていた時期もありました。
お手紙には、いつものようにわたしのことを気にかけてくれている言葉が綴られていて、わたしのことを見守り応援してくれていました。そして彼女自身も前に進んでいくために行動していることが書かれてありました。
こうして、いつも元気をくれたり、背中を押してくれるような言葉をくれます。今はたまにしか会うことはできないけれど、ふとした時に彼女のことを思い出して、「このこと話したら、どんな反応してくれるんやろう。きっと笑うやろうなぁ。」と思ったりします。
はずかしかったことや悲しい思い出、泣いたこととかいろんな面を知ってくれている人だから、これからも離れていても、なかよしでいてもらいたいなぁと思います。

これでまた、わたしは前を向いて歩いていける。

2016.9.30

前回の赤ちゃん講座のレポート後より、すっぽりと空いてしまいました。
ひさびさに会うお友だちとゆっくり会ってみたり、お仕事をさせてもらったりととてものんびり過ごしていました。
3年前にパリに行った時と同じように、いくら寝ても眠たい。。毎日9,10時間近く寝ていました。やっとここ数日になってちゃんと朝も自然と7時前には目を覚ますようになりました。
このように寝ても寝足りないような時というのは、大きな変化のために体が準備のために休もうとしているということをお友だちに教えてもらっていました。パリでは、その後にわたしの中で気持ち的な大きな変化がありました。そのことがきっかけで今に至っています。
なので、今回のこの眠たかった時期も同じように大きな変化に対応するためだったらいいなぁと思っています。

昨日は、37回目のおたんじょうびでした。
日付が変わったと同時にお祝いのメッセージをいただいたり、FBでもたくさんの方にお祝いの言葉をいただきました。みなさん、どうも有難うございました。

早く目が覚めたので、今日からはと思い立ち、オイルマッサージをしてみました。
終わった後の爽快感はやはりなんとも言えず。。以前のようにもっとちゃんとするようにしようと決めました。
今朝もしました。髪の毛の状態が良くなりますし、お肌もいい感じでしっとりします。おすすめですよ。

そして昨日は、午後から産前に少しお手当てをさせていただいた方が出産をされ、呼んでいただいて産後8日目のおかあさんと赤ちゃんのお手当てに伺いました。夜勤を辞めたので、ひさびさの生まれてまだ10日も経っていなくて、かわいくてたまりませんでした。「産後、こんなに寝たのははじめてです。」と休んでいただくことができて、赤ちゃんも寝てくれて、緩んだようで、おならやうんちをしていました。そして目覚めた後に、「こんなに泣いたのは、授乳指導を受けていた時以来です。」とお母さんが言われていた、怒り?の泣きをして、発散することができたようでした。思いっきりおかあさんも泣かせてあげていて、泣き切って落ち着いたところでおっぱいを飲んでそのまま寝てくれていました。

お仕事を終えて、新宿の方に向かって歩いていたら、ふとひょっこりひょうたん島の歌を口ずさんでいました。
「丸い地球の水平線に〜何かがきっと待っている〜
 苦しいこともあるだろさ
 悲しいこともあるだろさ
 だけどぼくらはくじけない
 泣くのはいやだ 笑っちゃおう 
 進め〜♪ 」

とても今の自分にとても合う曲のように思いました。
そして37歳にしてはじめて口ずさんだ曲が、ひょっこりひょうたん島というのがおかしくなりましたが、これからの一年は、この歌をテーマ曲にしようと思いました。

おたんじょうびのお祝いの言葉と一緒に、ブログを読んでくださっての「読んで、気持ちよくなりました!」「元気をもらえています。」と書いてくださる方がいらっしゃいました。最高のプレゼントをいただきました。
生まれた日、まわりにはたくさんの人がいてくれるんだということを感じて、そのつながりや温かさから、これからの一年もがんばろうと思います。「一緒に。」つながった方たちと楽しみながら、進みたいと思います。

画像は、9.27に撮ったものです。
この日は、なぜか金木犀の香りを感じてSNS上に投稿されていることが多かった日でした。


 


 

2016.8.31 → 2016.9.1

本当は、8月のうちにブログを書いてアップしてしまおうと思っていましたが、間に合わず。

8月が終わりました。もう今は9月。
8月末で、ずっと夜勤のバイトをしていた個人病院を退職しました。
気づけば、ポツポツ入っていた時から8年以上経っていました。最後の勤務の夜には、何度も一緒に夜勤をした看護師さんが台風が近づいている中を会いに来てくれたり、たくさん暖かい言葉をかけてもらいました。
いろいろと思い出されることが多いですが、たくさん学ばせていただいたなぁと感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にフリーとなりました。もう夜勤はしないんだなぁ。毎日、早く寝られるんだなぁと不安に思うことやうれしいこととか入り混じっていますが、楽しみやドキドキの方が大きいです。
お母さんに、病院での勤務を辞めて自分でやっていくよと伝えました。
わたしがこれからどうやっていこうとしているのか聞いた後に、「やってみなさい。」と言ってくれました。その言葉にまた背中を押してもらえたように思います。
わたしらしく、楽しみながらすきなことをやっていきたいと思います。どんなふうになるのかわかりませんが、とにかくやってみます!

前回のブログで告知させてもらった、表参道原宿託児所tsuburaでのクラニオのおためし体験には、臨月の妊婦さんが来てくださいました。わたしのことを見つけてくださっていて、依頼をしようとしていたところにこの機会があることを知ってくださって、お申し込みいただきました。お産前に少し、ゆったりしていただけたようでした。
またお産後にお会いすることが出来そうなので、お手当て中よく動いていた、お腹の赤ちゃんにも会えるのが楽しみです!
また今月、9月21日に開催しますのでどうぞよろしくお願いします。

そして、9月3日の阿佐ヶ谷での赤ちゃん講座にまだ参加枠に余裕があります!
ご興味のある方は、ぜひご連絡ください。詳細は、こちらをご参照ください。どうぞよろしくお願いします。

昨日、8月31日は、横浜umiのいえで親子クラニオデーがありました。お母さん、赤ちゃんたちのお手当てをさせていただきました。いつものようにお手当てをさせてもらいながら、何度も寝てしまいそうになりました。体が緩んで反応したり、波に一緒に漂うような感じがしたりと心地のいい時間と赤ちゃんたちのかわいさにも癒されました。
その帰りに、渋谷でお友だちとごはんを食べました。窓からきれいな夕陽が見えました。
あたらしいがはじまる前のきれいな景色でした。


 


 

 

代官山での粉あそびの会 ハンドメイドマーケットでのクラニオ

今朝、今年はじめて蝉の声を聴きました。

いろいろあった今週でした。
赤ちゃん講座の後のことをすこし、こちらで振り返ります。
赤ちゃんへのお手当てに出かけたり、umiのいえでの講座のお手伝いに入らせてもらいました。

そして、金曜日の22日に代官山ティーンズ・クリエイティブにて、粉あそびの会を開催させていただきました。
当日、14時に先着順での参加というかたちになっていて、その時までどれだけの方に参加してもらえるのかわからないので、ドキドキしました。あまりお天気もよくなかったので、どうかなと思っていましたが7人の子どもたちが参加してくれました。
割合的に女の子が多かったです。みんな率先してやってくれました。おうちでもお菓子やパンを作ったりしていると教えてくれました。生地の量は150gでしたが、子どもたちがこねるには大変だったかと思います。それでもみんながんばってくれました。おなかを空かせながら、こねて発酵、大きく膨らんだ生地にすごく喜んでくれていました。すきな具材を生地の上にのせて、焼き上がりを待ちました。ピザはあまりすきじゃないという子とは、まるぱんを作りました。
おなかを空かせながら待って出来上がったピザぱん、とってもおいしそうにみんなたべていました!その場で全部食べる子、おうちに持って帰って、家族とたべると話してくれる子とそれぞれでした。

子どもたちは、助け合ったり、協力し合っているのを見ていていいなぁと思いました。みんないろんな反応を見せてくれて、とてもたのしい時間をいただきました。
参加してくれたみなさん、代官山ティーンズ・クリエイティブのスタッフのみなさま、どうもありがとうございました!

 

そして、昨日は23,24日と東京ビッグサイトで開催されていた「ハンドメイドマーケット」で、いつもお世話になっているJUNOのリラクゼーションのコーナーの一部として、クラニオのお手当てで出店をさせてもらいました!

お手当てを受けてくださった方は、あわせて12人でした!とてもたくさんの方に受けていただくことが出来ました。クラニオの名前をはじめて耳にしました!という方が多かったですが、それほど迷われることなく、すっと入って来てくださいました。タイミングにより、ライブの大音量や机の揺れなどでリラックスが難しいというご意見もいただきました。(せっかく受けてくださったのに。本当に申し訳ありませんでした!)受けてくださった方によって、船をこぎながら受けてくださっていたり、受け終わってみると瞳がきらきらしている方もいたりしました。
クラニオ後の感想を少しご紹介させていただくと。。
「はじめての、不思議な感覚でした!」
「すごく手があたたかくて、気持ちがよかったです。ただ触っているだけなんですよね?」
「受けて体が楽になりました。」などなど

そしてとてもうれしかったことが、「楽になったので、あともう少し受けたいです。」ともう一度戻ってきてくださった方がいたことです。そして、「きょうはこれを受けるためにここにきたんだと思います。」と言ってくださり、後からメールもいただきました!そのメールには、施術後に少しお話させてもらった中にもあったクラニオを学んでみたいと書いてくださっていました。

また一番最後に受けてくださった方も、以前にクラニオを受けたことがあるということでしたが、「不思議ですね〜!」とおっしゃって、クラニオを学んでみようかなとお話してくださいました。
いろいろな出会いがありました。とてもありがたく思いました。。そしてクラニオがいろんな形で拡がっていくといいなぁと思います。
クラニオを受けてくださったみなさま、机の揺れやライブの大音量があったりする中でしたが、本当にどうもありがとうございました。どこかでまたお会い出来たらと思います。その時には、またお話を伺いたいです。

すてきな機会をいただき、どうもありがとうございました!

一週間のはじまり

今週は、とっても盛りだくさんな7日間になります。

まず、きょう18日は13時半から「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」があります。たくさんの方にお越しいただけることになっています。定員を上回って、たくさんのお申し込みをいただいていました。本当にどうもありがとうございます。

そして22日は、代官山ティーンズ・クリエイティブにてピザぱんの粉あそびの会があります。どんなピザぱんができるのか、とてもたのしみです。

その翌日23日は、ビックサイトであります「ハンドメイドマーケット』JUNOのリラクゼーションのブースで一緒にクラニオで出展させていただくことになりました!はじめて行くビックサイトがこういう形になるとは思っていませんでしたが、どきどきわくわくです!今までのチラシを少し修正してもらったり、あたらしいものを作ったりと準備を進めています。
たくさんの作家さんたちが一斉に会する場となります。とてもおもしろそうなイベントなので、お時間のある方は、ぜひ遊びにいらしてください!

昨日からはじまった一週間ですが、昨日の朝に連絡をいただき「くらすこと」でのどいちなつさんのお料理教室に参加させていただきました。もうくらすことのカフェは閉店となっていますが、今後新たな展開を進めていかれるようです。そのカフェだったスペースで、淡路島に移住をされたどいちなつさんをお迎えしてのお教室は、ゆったりとした雰囲気ではじまりました。お子さんがいらっしゃる方が多く、みなさんくらすことがだいすきで、心の拠り所にしていましたとお話されることが多かったです。
どいさんの普段の生活のことやお仕事のことなどお話してくださりながら、参加された方たちといっしょに作っていきました。お野菜も淡路島から運んできてくださっていました。はじめてたべた麻の実バターもとてもおいしくて、おうちでも作ってみようと思いました。参加された方たちといろいろお話をさせてもらいながら、おいしくいただきました。とてもすてきなどいさん、くらすことの主催をされている藤田さんにもお会いすることが出来ました。そして粉あそびの会にご参加くださっていた親子さんにもお会い出来て、とてもうれしかったです!
くらすことのスタッフさん、ご連絡をくださり本当にどうもありがとうございました。

お料理教室からそのままイラストを描いている須山奈津希ちゃんの展示を見に行きました。昨日がちょうど最終日で駆け込みでした。。
なっちゃんのイラストと会場となっていたギャラリーの雰囲気がとても合っていてすてきでした。なっちゃんとは、パリに行っていた時にお友だちの紹介ではじめて会いました。それ以来、会うとお互いの近況を報告し合いながら、わたしはいつも元気をもらって、またがんばろうとふんばれます。なっちゃんとすごしたあのパリでの時間が、今でもとっても大きな原動力になっていると思います。とても愛おしい時間です。
なっちゃんのイラストや言葉は、とても心に響くものでした。わたしも同じようなことを感じたことがあるなぁと思って、その時のことを思い返してじーんとなったり。。なっちゃんに感想を伝えながら、泣いていました。今回の展示で、なっちゃんの身近な人たちのことを描いていました。なっちゃんだからこそ、その人たちと気づけた関係や引き出せた感情や表情。それをなっちゃんが受けとめて、とても大切にしていたのだろうなぁと思いました。そのあたたかさも感じました。2年前の展示にも伺っていましたが、どんどんステップアップしていました。これからもなっちゃんを追いかけながら、わたしもがんばろうと思いました。なっちゃんに会うために名古屋から来ている方もいらっしゃいました。
なっちゃん、お話出来てうれしかったよー。どうもありがとう!

こんなふうにすてきにはじまった今週。
あさっては、ちょうど満月でもあります。すてきなことがいっぱい起こりますように。