ふんわりすくすく赤ちゃん講座 阿佐ケ谷 開催しました。

クリスマスが終わり、一気にお正月にむけて雰囲気が変わって来た週末の昨日、とてもいいお天気となりました。

セラピスト、ベビーウェアリングコンシェルジュとして活躍されている加田洋子さんをお迎えして、3ヶ月〜8ヶ月の赤ちゃん、おかあさん、おとうさん、妊婦さん、助産師さんたちと16組の方たちにご参加いただき、講座を無事に開催させていただくことが出来ました。

参加してくださった、たくさんの赤ちゃん先生(加田さんの言葉をお借りして)が実際に、発達の経過を実演して見せてくれて、教えてくれていました。何気なくやっていそうに見える、赤ちゃんたちの動作一つ一つが毎日の動きの中から積み重ね、得たものの結果であること。大人には難しくて出来ないようなことを、赤ちゃんは微妙なバランスでやっていたりすることなどを伝えてくださいました。
赤ちゃんのしぐさ、動作は、見ていて飽きません。でもその見せてくれているものが、どれだけのすごさを秘めているのかを知ると、加田さんも言われていましたが、より愛おしく思えます。すべてがつながっていることがわかります。「どうするとこうなって、これができるようになるんだよ。」などと一つも教えたわけではないのに、生まれた時から、一つひとつ積み重ねて獲得していきます。

赤ちゃんの発達についてのお話と赤ちゃんにとっての自然な楽な姿勢、赤ちゃんとおかあさんにとって心地のいい抱っことおんぶのポイント、おんぶをすることで得られる良さやおもしろさ、へこ帯を使ってのデモンストレーションと続きました。

生まれてきた人みんなが同じように辿ってきたことですが、忘れてしまったりしていることを加田さんが、言葉にして思い出させてくださったり、教えてくださいます。そして、「(わたしたちは)なんてすごいことをやってきたんだろう!」と思うのと同時に、目の前にいる赤ちゃんたちみんながとっても愛おしくなります。

昨日の講座に参加してくださった方からいただいた感想を一部ご紹介させていただきます。

「とっても役立つ内容でしたし、ほかの赤ちゃんたちを見て、こういうふうに成長していくんだなと過程がわかって楽しかったです。夫にも伝えて、早速抱っこの仕方を変えてみたりおひな巻きをしてみたりしました。今後はスリングをつけたり、おんぶもやってみたいと思います。」

「本当にいろいろなこと、知りたいことが生で聞けて、またおかあさんたちの状況を肌で知れて幸せでした。」

今回、はじめて阿佐ケ谷で開催させていただきましたが、また来年も加田さんにお願いをして来ていただこうと思っています。少しでも多くの必要としている方たちに届くように、発信していきたいと思います。
お借りしたお部屋の都合上、終わりがばたばたとしてしまいましたが、少しでもへこ帯での抱っこやおんぶを体験していただくことが出来て、よかったなぁと思います。

新生児訪問で伺ったことのあるおかあさんが来てくださっていたり、新宿区の方から赤ちゃんと二人でご参加くださったおかあさんもいらっしゃいました。ご参加くださったみなさんをはじめ、夜勤の前に来てくれた助産師のお友だち、会の開催をずっと気にかけて、声をかけてくださり、当日参加してくださった助産師の平尾さん。そして、阿佐ケ谷まで朝早くから足を運んでくださり、講師を務めてくださった加田さんに感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にどうもありがとうございました。



粉遊びの会 りんごのぱんを作りました。

きょう、新高円寺にある百音さんにて粉遊びの会を開催させていただきました。

前日にキャンセルがあったり、開始40分前に決まり参加してくださったりといろいろありましたが、6組の親子のみなさんにご参加いただきました。

ひさびさの粉遊びの会でした。はじめてぱん作りをしますというおかあさん、いろんなぱんを作れるようになりたいとお話してくださったおかあさんがいらっしゃいました。4歳の男の子たちがおかあさんに声をかけてもらいながら上手にぱんの生地をこねてくれました。こね上がった生地は、男の子たちがこねてくれた生地とわたしがこねていた生地の温度差があきらかで、とても驚きました。ちいさい人たちにこねてもらうと生地がはやく出来上がるというのはわかっていたのですが、自分が同じようにこねていたのとこんなにも違うのかと思って感激しました。ちいさな手は、魔法の手だと改めて思いました。

出来上がったぱんを百音さんのおいしいにんじんのスープやサラダなどといっしょにいただきました。「おいしい〜!」という声があちらこちらから聞かれ、何人かのおかあさん達からまた今度も粉遊びの会に参加したいですと声をかけていただきました。

参加してくださったみなさん、どうもありがとうございました。

次回は、じゃがいものぱんになりそうです!持ち込みですきなトッピングをしてもらう!?とおもしろそうな粉遊びの会になりそうです。。2月あたりにと考えています。またこちらで開催にあたって告知をさせていただきますので、どうぞよろしくおねがいします。

12月22日と26日

12月がどんどん加速をつけて過ぎていくような気がします。

気がつけばもう中盤になりました。

22日に百音さんで開催させていただく粉遊びの会は、定員となりました。

ご参加くださるみなさま、どうぞよろしくおねがします。みなさんといっしょにおいしいりんごのぱんをつくりたいと思います。最終的なレシピの確認もできました。やさしいりんごの味が楽しめるのではないかと思います。

 

 

26日は、ふんわりすくすく赤ちゃん講座です。

こちらにもたくさんお問い合わせをいただいております。

今のところ11組の参加予定となっております。引き続きご参加のご連絡お待ちしております。合わせまして、講座へのお問い合わせもどうぞお気軽にお寄せください。

さまざまな月齢の赤ちゃんが参加くださる予定のため、赤ちゃんの発達の段階を実際に赤ちゃんたちがみせてくれることになるのではないかと思っています。なかなかそのような機会はないと思いますので、ぜいたくな時間のようにも思います。

帰省の時期にもなりますが、どうぞよろしくおねがいします。

 

坂井より子さん 「煮豆の会」

先月のおわりにmother dictionary主催で行われた、坂井より子さんの「煮豆の会」に参加してきました。

より子さんとはじめてお会いしたのは、数年前に小川純一さんにとってもすてきな方がいらっしゃるんだよと教えていただいて、小川さんのアトリエでのより子さんのおはなし会に参加させていただいた時でした。お会いして、お話を伺っているうちに、すっかりとより子さんのファンになっていました。それ以来、個人的にお時間をいただいてお電話でお話をさせていただいたり、おうちにお邪魔させていただいたりしていました。

今回は、より子さんが本を出版されてのイベントでした。一年ぶりぐらいにお会いしたのですが、以前に増してより子さんの魅力がアップしていました。出版された本もより子さんの生活のこと大切にされていることなどが書かれていて、ご覧になられるときっとより子さんのとりこになってしまうのではないかと思います。

今回のイベントでは、お赤飯を炊いたり、サラダを参加された方達といっしょに作りました。作ったり、できあがったものをみなさんといっしょにいただいている時に、より子さんからいろんな生活の工夫やアドバイスなどを伺いました。より子さんのご主人が作られたお野菜もとってもおいしくて、おうちで炊いてこられた黒豆もきれいでつやつやしていました。今回教えていただいたお赤飯もとても簡単で、今度挑戦してみようと思います。

より子さんは、今までおうちのことや子育てをされてきたことでの気づかれたことや大切にしてこられたことなど教えてくださいます。わたしも、より子さんのようにやわらかくて、そばにいてとても安心出来る、包み込んでもらえるような方になりたいと思いました。そして、自分の持っている知識や気づきなどを伝えていくことで、つながり、関わった方たちが笑顔になるような人になりたいと思いました。

より子さんが教えてくださったことの中で、すきな言葉が「ちいさなしあわせをいつもみつけてね」です。忙しくしていると、つい周りのせいにしてしまったり、心の循環が滞ってしまいます。でもふと立ち止まって、この言葉を思い出すことが出来たら、気づけることってたくさんあるのだろうなぁと思います。

ほかにも、まだより子さんに教えていただいてことでお気に入りのことがあるのですが、また何か機会がある時に書きたいと思います。

本屋さんでぜひ手に取ってみてみてください。

ふと思ったこと。

きょうで11月の終わります。明日からは、12月で一年の振り返りをするようになります。いい一年だったとなるように、最後の月はより毎日をたのしく過ごしていきたいなと思います。

わたしは、個人のお仕事としてクラニオセイクラルセラピー(お手当て)をさせてもらっています。夜勤でお仕事の時に、担当になった産婦さんにもこっそりお手当てをさせてもらっています。産婦さんの体に触れているとだんだん緩んでいって、産婦さんがリラックス状態になっていくのがわかります。そして赤ちゃんが動き出したりします。産婦さんと赤ちゃんとに寄り添わせてもらってる感じがします。ふたりが寄り添っているところに、わたしも仲間に入れてもらっているような、やさしい、ふわふわと心地いい感覚です。そうなってくると今度はお産がぐっと進んでくるようになります。促進剤を使っているけれど、進行がなかなかみられなかったときにもぐっと進んだということが何度かありました。リラックス出来たことで、産婦さんの力を引き出すことにつながるのだろうなぁと思います。

先日、疲れた顔をしたお友だちの肩や頭に手が伸びました。少しの時間でしたが、お手当てをさせてもらいました。触れていない足元にだるさを感じると教えてくれました。触れているとだんだん体のリズムを感じるようになります。そしてお友だちとわたしが一体化したような不思議な感じがします。先にも書いたように、お手当てをさせてもらっている方との不思議で心地いい感覚と空間がありました。「やっぱりこうして、わたしはお手当てをしていきたいんだ。」と思いました。

日ごろ忙しくしていると、なかなか自分自身の体や心の状態に目を向けられることは少ないのではないかと思います。リラックスすると自分自身のことをみつめてみたりします。そうすると自分の体や心のことなどでいろんな気づきが出てくると思います。わたしは、これからも妊婦さんや産後のおかあさん、赤ちゃんをはじめいろいろな方のお手当てをさせてもらおうと思います。多くの方に、この不思議な感覚を体験してもらったり、自分自身をみつめる機会につながればと思います。

お手当てをさせてもらったお友だちは、「眠たくなってきた、今夜はよく眠れそう。」と言ってくれました。おうちに帰って、その日はよく眠れたようです。そして、お手当てをさせてもらったわたしもよく眠りました。お手当ては、不思議でおもしろいです。

抱っことおんぶ

先週のことになりますが、助産師会での主催で「抱っことおんぶの練習会 スリング編」に参加してきました。前回は7月にへこ帯編に参加していました。今回参加させていただいたことで、助産師さんのおかあさんと一緒に参加していた女の子とも再会することができて、うれしい時間でもありました。

今回、来月に阿佐ケ谷で開催させていただく「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」で講師をお願いしている加田洋子さんがミニ講座をしてくださいました。内容は、心地よい抱っこを行うことで、赤ちゃんのこころとからだに与える影響、スリングの種類と注意点、スリング以外の抱っこ紐の場合も聴くことができました。わたしを含め参加されていた方達みなさんが、とても興味深く聴きました。実際に生後1ヶ月ほどの赤ちゃんと1歳になる女の子をスリングで抱っこさせてもらいました。本来の抱っこ紐の役割はどういうものなのかということ、心地よい抱っこやおんぶのコツを教えてもらって改めて考えてみると気づくことが多いように思います。生まれて間もない子と1歳になって大きくなってきた子と実践もさせてもらえて、それぞれを抱っこする時のポイントを知ることができました。そしてよりコツを踏まえて抱っこしてみることでの心地よさや楽さも実感することが出来ました。すぐに区の訪問や母乳育児相談でも活かすことが出来ます。

来月、12月26日に阿佐ケ谷で開催させていただきます「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」では、赤ちゃんの発達のことも含めた内容になります。赤ちゃんの発達について知ると関わり方が変わると思います。そして大きく成長していくのを見守るおもしろさも増えてくるのではないかと思います。また心地よい抱っこやおんぶを知ると赤ちゃんだけではなく、おかあさんやおとうさんの体に与える影響も変わってくるのではないかと思います。

妊婦さん、おかあさん、おとうさんだけではなく、わたしのような育児支援者の方達にもぜひ参加していただきたいと思います。心地よい抱っこやおんぶで過ごせられる赤ちゃんやおかあさんたちが増えていきますように。

今度の講座の反応によって、「楽ちん抱っことおんぶの練習会」も開催したいと思っています。教わったことを実践していく会になります。この練習会が先日千葉のumiのいえで開催されました。その様子を主催であるお友だちのゆかちゃんがレポートしてくれています。どうぞご覧下さい。

千葉のumiのいえでも1月30日に「ふんわりすくすく赤ちゃん講座」が開催の予定です。

みなさまからの参加希望のご連絡をおまちしております。どうぞよろしくおねがいします。

ふんわりすくすく赤ちゃん講座  阿佐ケ谷での開催

わたしが尊敬している、クラニオ、アロマのセラピストでもあり、ベビーウェアリングコンシェルジュとして活躍されいてる加田洋子さんを阿佐ケ谷にお招きをして、ふんわりすくすく赤ちゃん講座を開催させていただくことになりました!

わたし自身も数年前に講座を受講しました。赤ちゃんの発達のことをとてもわかりやすく解説してくださいます。赤ちゃんがなにげなくやっているようなしぐさが、発達に過程のサインだということがわかったりします。発達を促すためにわたしたちに出来ること、心地のよい抱っこ、スリングや兵児帯のを使ってのデモンストレーションも行われる予定です。

妊婦さん、産後のおかあさん、おとうさん、おばあちゃん、おじいちゃん、ご家族でぜひ参加していただきたいと思います。育児支援をされている方も歓迎いたします。年末にはなりますが、どうぞよろしくおねがいします。

日時 12月26 日(土)10時〜12時(終了時間は少し延びることがあります)

場所 阿佐谷地域区民センター 第3、4和室

JR中央線阿佐ヶ谷駅南口徒歩2分

参加費 3500円(おかあさんと赤ちゃん) ご夫婦、ご家族(おとうさん、おばあちゃん、おじいちゃん)でのご参加の場合は+1000円

対象 歩き出し前の赤ちゃんとお母さん(お父さん、おばあちゃん、おじいちゃんもどうぞ) 妊娠中の方、育児支援をされている方

定員 15組

持ち物 バスタオル(赤ちゃんを寝かせたり、おむつ替えの時に使用)、赤ちゃんの飲み物・お着替え・おむつなどお出かけセット、お持ちの方はおくるみ、スリングなどをご持参ください。
☆貸し出し用あり

【講師】mar 加田洋子(セラピスト、ベビーウェアリングコンシェルジュ) 

ホームページ: http://mar-kamakura.jimdo.com/ Facebook : www.facebook.com/mar.cranio.lymph

[予約、お問い合わせ]

宮川めぐみ

でんわ 080-5462-1894

メール lier33788☆gmail.com(☆を@に)

粉遊びの会 りんごのぱん

だんだん朝晩の冷え込みが強くなってきました。

でも日中のおひさまが出ている時のあたたかさは、とても気持ちがよくて過ごしやすいです。

先日、少し告知をさせていただいていました、粉遊びの会の日にちが決まりました!今回は、りんごのぱんになります。お店にもいろいろな種類のりんごが並び出して、手頃なお値段で買えるようになってきました。ほんのり甘くて、抗酸化物質が豊富、デトックスにもいいとされています。りんごは、お子さんもすきなことが多いのではないでしょうか?寒い朝にあったかいスープを添えて、またはおやつに、お子さんといっしょに作っていただくのもいいかもしれません。ぜひご参加いただければと思います。

 

 

お申し込み、お待ちしております。どうぞよろしくお願いします。

 

粉遊びの会  りんごのぱん

日時 12月22日(火) 10時30分〜13時30分くらい

場所 新高円寺 百音moneにて

金額 4500円 (4000円分まで杉並区子育て応援券をご利用頂けます。)

定員 7組の親子(単身でのお申し込みも歓迎です。)

持ち物 エプロン、お手拭き、筆記用具

お申し込み lier33788☆gmail.com もしくは 

koenji☆cafemone.com  (☆を@に)

 

 

 

りんごのぱん、お知らせ

曇り空で、寒い朝でした。

はやくに目が覚めたので、お部屋をあたためるのも兼ねてぱんの試作をしました。

年内に粉遊びの会を予定しています。まだ具体的に日にちは決まっていませんが、詳細が決まり次第こちら告知をさせていただきます。どうぞよろしくおねがいします。今回は、りんごのぱんです。ほんのりとりんごの香りがします。りんごもごろごろと入れてみました。りんごのやさしい甘みも感じられると思います。

おしらせです。年末12月26日に赤ちゃんの講座を開催することになりました!
またこちらも近々、詳細を告知いたします。ベビーウェアリングコンセルジュとしても活躍されている先生をお招きします。どうぞよろしくおねがいします。

 

お産後3日目のおかあさんへのお手当て

先日、お手当てをさせていただいた池田早紀さんが出産されました。お産後にお手当てを受けたいですと声をかけていただいていたこともあり、助産院に伺ってお手当てさせていただきました。

ゆったりとしていて、気持ちのいい風が流れ込むお部屋の中で、早紀さんのからだの流れやリズムを感じ動きをみていきました。触れていて、動きが大きく感じられたなぁと思っていたところで、早紀さんから動き出して、体勢を変えていたりしました。早紀さんもからだの中で電気が走るようなものを感じとって、驚かれてもいました。お手当てによって自然治癒力を高めて調整をはじめていきます。そのためかお手当ての前半、後半で同じところを触れていても感じ方が違いました。早紀さんは深い大きな呼吸をされて、リラックス状態に入られていました。そしてからだもどんどん伸びていくような感じがありました。お産でがんばったからだを癒し、からだの戻りを促すお手伝いをさせてもらえたのではないかと思います。

お手当てを終えて、すっきりしましたという感想とともに妊娠、出産の経験が出来る女性の持つ力のすごさ、女性の転機のことなどお話しました。早紀さんとのお話を通して、女性として生まれてこられたこと、助産師の仕事に就けていることが改めてうれしくなりました。役割の責任の大きさも感じたり、しんどさもあるけれど、これだけのうれしさやすきだと言いきれることにめぐりあえたことは、代え難いことだと思います。

お手当ては、相手のことだけではなくて自分のこころやからだとも向き合うところがあります。受ける人も同じです。そこで感じることや気づくことは、毎回違って発見があるように思います。これからもいろいろな方のお手当てを通して、それぞれの気づきを共有させてもらいながら、大切にしていきたいと思います。

早紀さんのところから戻って、家に入る直前に見た大きくてきれいな満月をお手当てに行かせてもらった記憶といっしょに残るのだろうなと思いました。