女性のかみさま。おかあさんと赤ちゃんのつながり

今回長い文章になりますが、どうかおつきあいください。

前回、23週の時にお手当てをさせていただいた池田早紀さんが37週になられて、お産前に調整をしたいということでご依頼をいただきました。ひさびさに会う早紀さんのお腹は大きくなっていました。赤ちゃんの体重もしっかりと大きくなっているということでした。近況を伺い、さっそくお手当てをさせてもらいました。

赤ちゃんの胎動を感じながら、早紀さんのからだの流れを感じました。前回よりも早紀さんが眠りに入られるのが早いように思いました。お手当てをさせてもらいながら、お産は今すぐというわけではなさそうだなぁと思いました。赤ちゃんもまだ少し準備をしているようになんとなくですが、そう感じました。赤ちゃんに、「いいタイミングで出てきてね。お腹の中は、とても気持ちがいいだろうからちゃんと準備ができてからでいいからね。たのしみにしてるよ。」と心の中で伝えました。

お手当てが終わり、シェアをすると早紀さんから「赤ちゃんになったような感じがしました。突然自分がいた世界と違うところに来たらすごくこわいだろうなぁ。」と。わたしも赤ちゃんの立場で考えたらならば、すごく勇気のいることだし、命がけで行かなくてはいけないので強く決心して行かなきゃなと思いました。本当にそう考えると赤ちゃんは、やっぱりすごい!そして一緒にそれに向き合うおかあさんもすごいと改めて思いました。

お産が近づいて、不安になったり恐怖を感じたりする妊婦さんは多いです。それはとても正直な反応だと思います。自分自身も命がけで赤ちゃんを産むのですから。でも早紀さんは自分の気持ちも感じながらも赤ちゃんの気持ちも感じとられて、すてきだなぁと思いました。これでより気持ちを一つにして、お産に向き合えるのではないかと思いました。

早紀さんとお話をしている時に、わたしがたくさんのお産に立ち会わせてもらっているけれど、お産は気持ちがいいものなのではないかという思いが消えないということ伝えました。すると早紀さんが、「過去にいいお産をたくさん経験されたのかもしれないですね。」と言われて素直にそうなんだ、だからわたしはそのお手伝いをしたくてこの仕事に就かせてもらっているんだと思いました。

帰りに早紀さんから、どうやって手に入れたか記憶にないけれど、おうちにあったという女性のかみさまの石をわたしが持っている方がいいということで、譲ってくださいました。いつもそばにいてもらえるように、一緒に移動しています。次は、お産後にまたお手当てをさせていただくことになりました。赤ちゃんに会えるのがとってもたのしみです。早紀さん、どうもありがとうございました。

 

次の日、早紀さんのお友だちのYさんのところへお手当てに伺いました。

産前産後すぐとお手当てをさせていただいて、Yさんは3回目。赤ちゃんははじめてのお手当てでした。退院翌日に呼んでいただいた時以来でしたが、よく母乳を飲んで大きくなっていました。Yさんともはじめにお話をさせてもらいながら、赤ちゃんのお手当てをと思っていましたがタイミングが合わず。育休中のご主人にお願いをして、Yさんからお手当てをさせてもらいました。

Yさんもすーっと眠りに入られました。触れていて、前回よりも安定感が増しているように感じました。おかあさんらしい、やさしくてゆったりした流れでした。頭痛があったということで、頭や肩のお手当ても行っていきました。大きく2回ほど行きを吐かれ、そこからまた流れが変わってきたように感じました。後半になり、それまで聞こえていた赤ちゃんの泣き声がなくなっていました。Yさんのお手当てを終えて、赤ちゃんのいるところにいくとご主人に抱かれて眠っていました。ご主人も一緒に眠っていて、とてもしあわせな光景でした。赤ちゃんは、普段から丸く抱っこしてもらったり、寝床も丸い姿勢が保てるように工夫がされているため背中や首のあたりに緊張を感じることはありませんでした。お手当てをさせてもらいながら、いっしょに波に揺られてとても気持ちよくなりました。途中で泣き出してしまったので、上手に母乳をよく飲んでいる最中にも行い、お手当てを終了しました。

夜、Yさんからメールをいただきました。その中に、「毎回お手当てにほっとする時間をもらっているということと、お手当ての後半に赤ちゃんになったような感じがありました。」と書かれていました。わたしは驚きました!昨日の早紀さんと同じような体験をされているんだと思いました。Yさんの産前のお手当てのブログを読み返すと赤ちゃんをじっくり感じられたと言われていたので、産前産後のお手当てでは、おかあさんと赤ちゃんのつながりをより感じられるのかもしれないなぁと思いました。それは個人差はあると思いますが、つながりの感じ方が普通?とは違うのかもしれません。赤ちゃんそのものというのか、とてもリアルなような気がしました。

またこれからもいろいろな妊婦さんや産後のおかあさん達に触れさせてもらって、いっしょにいろんなことを共有させてもらえたらと思っています。

早紀さん、Yさん、どうもありがとうございました!これからもどうぞよろしくおねがいします。

長文でしたが、読んでくださってどうもありがとうございました。

 

粉遊びの会中止のおしらせ

今月13日に予定していました、百音さんでの粉遊びの会ですが最少催行人数に至らず中止となりました。

参加希望をしてくださり、ご連絡を頂いていた方々にはメールでお詫びいたしました。次回は、じゃがいもではなくりんごを使ってのぱん作りを考えています。今回は残念でしたが、もっとみなさんに参加してみたいと思っていただけるような会を考えていきたいと思っています。

また粉遊びの会を開催させていただくことになった時には、こちらでお知らせいたします。

どうぞよろしくおねがいします。

 

お産後5日目のおかあさんへお手当て

先々週、お手当てに伺ったYさんがお産をされました。退院して早めに受けたいですと希望してくださり、昨日退院され、きょう伺ってきました。

2週間近くぶりにお会いしました。前回はまだお腹の中にいた子が、気持ちよさそうにおかあさんのそばで眠っていました。「この子でした〜!」と紹介してもらい、お産の時のことを少し伺いながら、さっそくお手当てをさせていただきました。

前回は横向きでしたが、仰向けでのお手当て。触れてみるとすぐにぐわんぐわんと波を打っているのが感じられました。身体がもとに戻ろうとすごくがんばっているのだろうなぁと思いました。いろいろ反応がありましたが、後半になって突然深ーい呼吸をされるようになりました。まるでヨガで、意識をして深く長く吐いているような呼吸です。身体の中のものがきれいに一掃されそうな感じでした。                              わたしも同じようにゆるんで、心地よくなっていた時に、かわいい雲のモビールがゆらゆらしているのに気づきました。わたしもあの雲に包まれてふわふわしているような。。とっても気持ちよくなっていました。「あの子は、これを眺めながら大きくなるんだなぁ。」と思って、しあわせな気持ちになりました。

お手当てが終わって、シェアしてみると胸郭が3回ぐらい伸びたような感じがしたことと、授乳などで方や腕にも力がすごく入っていたのが下がったようなと言われました。またお産後はじめてよく休めて、楽になったとお話してくださいました。表情もすっきりされたようでした。お産の時のことを伺ったりしながら、120点満点お産のことを満足していると言われていました。すきな助産師さんが当直で、連休前でご主人がいらっしゃる時でもあり、とってもいいタイミングで生まれてきてくれたそうです。お産に向けていろいろと身体を整えたり、気持ちの準備もされていたり、すべてのことが功を奏していたのだろうなぁと思いました。リラックスが上手に出来ていたことも大きいのだろうなぁと思います。お産の時のことを話してくださっているYさんがとてもキラキラしていました。お話を聞いているわたしもうれしくて、拍手をしました。

雲のモビールがとてもすてきでいいなぁと思ったので、了承をいただいて撮らせてもらいました。

このモビールは、Yさんが手作りされたものでした。お産前に行きたいところに行き、やりたいこともやりきっていたそうです。ただ、このモビールを完成させることだけ残っていて、これを完成させたら生まれてきてもらって大丈夫と思っていたそうです。そうしたら完成した日の夜から陣痛が本格的にきて、お産になったということでした。ただただすごい!!と身体の不思議、赤ちゃんの不思議、おんなの人の直感というのかそういうもののすごさも感じました。

Yさんからお産前にわたしと知り合うことが出来てよかったですと言っていただけて、とってもうれしかったです。そして、帰り道で一人でふと、前回のお手当ての終わり際に赤ちゃんに伝えてみたこと、もらった胎動の返事通りに生まれてきてくれたんだなぁと思って、またひとりでうれしくなりました。

今度は、赤ちゃんのお手当てもさせていただく予定にしています。お名前も決まっているかな。会えるのがたのしみたのしみ。。
Yさん、きょうもふわふわやさしい時間をどうもありがとうございました。

10月13日 粉遊びの会

ひさびさに粉遊びの会を開催させていただきます!

来月、10月13日に新高円寺駅近く、堀之内にある百音さんでの開催となります。今回は、じゃがいものぱんです。じゃがいもが生地に入るので、ふんわりとして食感がもちっとします。ぱんの生地をこねているときの感じもいつもと少し違う感じがするかもしれません。。ふわふわして、やわらかいぱんの生地にふれていると、心もふんわりゆるんできます。みんなで作って、百音さんのおいしいスープや野菜のサラダなどといっしょにいただきましょう。

前回までは、おんなの人のからだとこころのことについてお話をさせてもらっていました。今回からはあえてその時間は設けないことにしました。会でのおしゃべりの中で出てきたこと、共有できるようなことはみなさんとお話したいと思います。会のあとでも個人的になにかお話したいことがあれば、声をかけていただければと思います。

過去の粉遊びの会について、こちらの粉遊びの会のページをご参照ください。

みなさんのご参加、お待ちしております!

 

日時*10月13日(火)10時半~13時半
会費*4500円 (杉並区の子育て応援券4000円分まで使えます。)
定員*7組の親子(単身での歓迎です。)
申し込み*
百音mone koenji*cafemone.com
lier宮川めぐみ  lier33788*gmail.com 
*→@に
お名前・連絡先・お子様連れご希望の方はお子様の年齢を明記の上連絡ください。facebookのメッセージからも受け付けます。

講師*宮川めぐみ
2002年より助産師として産科病棟に勤務。多くの妊産褥婦、新生児のケアに関わる。
体調を整えるために、たべものと体のつながりや大切さを感じ、知識を広げる。手作りのおもしろさからパン教室に通う。パンマイスターの資格を取得する。蓮村医師の診察、講義を受けてアーユルヴェーダの知識を取り込んだ生活をはじめる。
2013年より「lier」を立てあげ、助産師として個人の活動をはじめる。
女性とこどもたちへの体と心を整えて、すこやかに過ごしていけるような働きかけを展開していく。
「おんなのひとのからだとこころ」のお話会を開催。クラニオセイクラルセラピーのセラピストとしても活動を開始する。

37週5日の妊婦さんへのお手当て

きょうは、お友だちからの紹介で37週の妊婦さんのところへお手当てに行ってきました。出産前にクラニオで調整が出来たらということでご依頼をいただきました。

おうちへ伺い、さっそくお手当てをさせていただきました。首や背骨にねじれを感じるといわれていたこと、腰の辺りにかたさを感じるとお話されていたこともあり、腰の辺りを中心にお手当てをさせていただきました。訪問前に言われていた頭痛は改善したということでした。お手当てをさせていただいて、腰の辺りがピリピリしました。だんだん体の流れを感じるようになり、お手当てさせていただいているわたし自身もとても気持ちよくなってきました。赤ちゃんがいっしょの妊婦さんへのお手当ては、本当に気持ちがいいなぁと思います。赤ちゃんがお腹の中で気持ちよくしているのもこんな感じなのかもしれないなぁと思いました。お手当てを受けてもらっている妊婦さんの体もゆるみ、拡がっていくような感じがしました。最後の方に、お腹に触れながら赤ちゃんに向かって心の中で呼びかけてみました。「おかあさんのお腹の中は、気持ちがいいだろうから慌てなくてもいいよ。いいタイミングで出てきてね。お父さんも揃っているときに。みんなたのしみに待ってるからね。いい子だね。」そうしたら、返事をしてくれているみたいに、ぼこぼこ動き出しました。あ、ちゃんとわかってくれていて、いいタイミングで来てくれるなぁと思いました。

お手当てを終えて、お話をしているとお手当てを受けてもらった妊婦さんのお腹が、きれいにまん丸になっていました。きれいな丸になったためか、お腹の位置も上がったように見えました。お手当ての前に写真を撮っていなかったので、前後で比べてみることは出来ませんでしたが驚かれていました。胎動だけではなく、赤ちゃんや子宮そのものをじっくり感じられたような気がしますという感想をいただきました。

Yさん、どうもありがとうございました。残りの妊婦生活とお産が順調に進みますように。赤ちゃんが生まれたら、会いに伺いたいなぁと思います。

さらしとぶどう染め

だっこやおんぶに使える真っ白なさらしを研修で購入していました。手にした時から、これを自分のすきな色に染めて使えるようにしようと決めていました。染め物は、お友だちと以前山形に紅花摘みの体験をして、紅花染めをして以来でした。今回は、ぶどうを使って染めてみました。はじめて一人で行うので、本当に実験のようでした。どれぐらい浸けておくのがいいのかもわからないながらも、見よう見まねでした。でも出来上がったものは、なかなかいい色に落ち着いてくれました。

出来上がったことがうれしくて、投稿したfacebookを見てくれていたお手当てを受けてくださったこともある妊婦さんが、逆子になったためにさらしを勧められたということで、お守り代わりにほしいと言ってくださいました。うれしい言葉をいただけて、その方がおたんじょうびを迎えられたばかりでもあったのでお譲りしました。ちょうど布の端の始末をしようとしていた時だったこともあったので、「さかごが治って、安産でありますように。」と祈りながら一針ずつ縫っていきました。おかあさんと赤ちゃんをしっかり守ってくれますように。

染め物をする楽しさを痛感したので、また近々やってみようと思います。

このさらしは、「ぶどうちゃん」と愛称をもらえたそうです。とーってもうれしい!!どうもありがとうございます。

はじめてのチラシ

新高円寺でセンチメントカフェ を開いているお友だちのかなこさんに、イラストを描いたりされている小川菜穂さんを紹介してもらいました。菜穂さんにイメージや雰囲気を伝えて、はじめてのチラシを作ってもらいました。それがきょう、手元に届きました!実物をやっと手にすることが出来て、とってもうれしいです。

こちらでも紹介させてください。

 

おねがいしていた通りのやさしい雰囲気のイラストで、わたしをイメージして描いてもらっているボーダーの服を着たおんなの人の手が、まさにわたしの手だなぁと思って、お気に入りです。

チラシを置いていただけるところを探しています。置いてくださるところがあれば、声をかけていただければと思います。また、どこかで見つけられたときには、ぜひとも手に取ってみてみてください。どうぞよろしくおねがいします。

子育ち、子育て

きょうで7月もおわります。あっという間に時間が過ぎていきます。

今月はわたしにとっていろいろ行事がつまっていました。

お手当てのおさらい会や小児科医の真弓先生のお話会、中学校の同窓会、親子クラニオデーのお手伝い。。

お手当てのこともいろいろ書きたいことがあるのですが、きょうは「子育ちと子育て」のことについてすこし書いてみたいと思います。

「子育ち」という言葉は、真弓先生のお話ではじめて知った言葉でした。戦前の日本では普通に使われていたようです。わたしが受け取った印象では、その子個人の個性を活かし、伸ばしていくような関わりのように思いました。なのでひとり一人関わり方が違うようです。この「子育ち」という言葉が、中学校の同窓会ですっかりいいお父さんになっていたお友だちから教えてもらった、さくら・さくらんぼ保育園の創設者である斉藤公子さんの本にも登場しました。今、斉藤公子さんの本を2冊並行して読んでいます。斉藤さんが言われていることと真弓先生が言われていることがとてもリンクしています。子どもは、大人よりも能力がとても優れているということ。ちいさければちいさいほど、能力は高いそうです。その能力が高い人たちに対して、大人の都合のいいように誘導してみたりすることは違うということでした。もっと子どもの力を信じてみてはどうかと提唱されています。子どもの秘めた可能性を摘み取ってしまうようなことがないようにと。                

斉藤先生は、危険がないように環境を整えた上で、子どもにやりたいようにさせると言われています。そうして人としての土台をしっかりと作っていくことが、その後の人生にもいい影響を与えることになると言われています。「生物の進化に学ぶ乳幼児期の子育て」という本が読んでいるうちの1冊になります。この本の中で斉藤さんは、園の敷地に大きな土の山を作りました。その山に園児一人につき一つのトンネルを作らせます。20人の園児で20個のトンネルです。みんな毎日泥だらけになりながら、夢中で掘ります。3ヶ月ほどの時間をかけて掘りました。その掘っている間に一度も絵を描かせなかったのですが、トンネルを掘る前後で子どもたちの絵が大きく変化しているのです。こんなにも変わってしまうのか!と驚くほどの変わりぶりでした。発想がとても豊かで、大人には思いつかないような世界が絵の中で出来上がっていました。斉藤さんの子どもたちとの向き合い方がとても興味深いです。発達段階に合わせて、力を引き出すようにも働きかけています。子育てを実際にしているわけではないけれど、取り入れてみたいと思うことも多いです。興味を持たれた方がおられたら、ぜひ読んでみてもらいたいです。 

妊娠23週の妊婦さんへのお手当て

 先日、アーユルヴェーダのカウンセラー、セラピストとして活動されている池田早紀さんのところへ伺ってお手当てをさせていただきました。早紀さんは、先月6月末で第二子を出産されるために産休に入ったばかりでした。お休みに入ってから、体調を崩していて、こころとからだがバラバラのような状態だったということでした。ひさびさにお会いしたこともあったので、少しお話をさせてもらいながらお手当てへと移りました。

 お手当てをさせていただくのに、とにかくきょうはもうゆっくりとしてもらおうと思いました。きっと今一番それが必要なのではないかと思いました。楽な姿勢で休んでいただいて、そっと手を当ててみるとすぐに左手にピリピリとした感じがしました。と同時に早紀さんが「手、すごいですね〜。」と声をかけてくださいました。それから少し経つとお休みに入られました。いろんな感覚が手に伝わってきました。だんだん早紀さんのからだが緩んでいきます。赤ちゃんの動きかな?と思うぐらいの感覚も腰の辺りからしました。早紀さんがだんだん緩んで、眠りに落ちていくとわたしも同じように緩んでいきます。心地のいい時間が流れ出しました。そしてあっという間にお手当ての時間が終わりました。

お手当てが終わってからの早紀さんの表情は、お手当て前と比べるとすっきりしたように見えました。もともと穏やかなやさしいお顔をされているのですが、いい具合に力が抜けてふんわりとても気持ちが良さそう。「手を当ててもらった時にこんなに身体に力が入っていたんだなぁって気づきました。」と感想を伝えてくださっていました。もうきょうはゆっくりしてもらうんだと考えていたので、「しばらく休んで、ゆっくりしてくださいね。」とお伝えして失礼しました。わたし自身、早紀さんと赤ちゃんお二人のリズムを感じながらお手当ての時間を過ごさせてもらえたなぁと思いました。それはとても気持ちがよくて、あたたかいものです。しあわせな時間をいただきました。

そして早紀さんがご自身のブログに感想を書いてくださいました!とてもうれしい感想をいただきました。セラピストである早紀さんだからこそ感じたこと、気づいたことを書き綴ってくださっています。とてもありがたい言葉もいただいて、励みになります。早紀さん、本当にどうもありがとうございました!

妊娠の有無に関わらず、いろいろなおんなの人、赤ちゃん、ちいさな人たちにお手当ての気持ちよさなどを感じてもらいたいなと思っています。興味を持たれたりした方は、どうぞお気軽にお問い合わせください。

お手当てと母乳育児相談

昨日、生後25日目のおかあさんと赤ちゃんのところに行ってきました。

初産婦さんのおかあさんで、一ヶ月健診までまだ10日ほどあるということでした。赤ちゃんの体重の増えはだいじょうぶなのか、母乳は足りているのかという不安があるとのことでした。里帰り中でもあり、自宅に戻ってからの不安もあるようでした。お話を伺いながら、赤ちゃんの体重を計測させていただきました。ほぼ母乳だけで順調に体重は増えており、おかあさんもほっとされていたようでした。また自宅に戻ってからの生活が、楽しみよりも不安が大きかったそうですが、前向きな気持ちになれたという言葉もいただきました。

お話をさせていただいたあとにお手当てをさせてもらいました。まずは赤ちゃんから。くるまれて気持ち良さそうに寝ているところにそっと手をあてます。触れられて目を覚ますことなく、眠っていました。触れている手には、波のような動きが感じられて、おなかが動いている音がしました。そしておかあさんにも40分弱ほどお手当てをさせてもらいました。特にからだの不調はないとのことでしたが、腰のあたりを中心にさせていただきました。途中目を覚ましていたこともありましたが、からだの中での動きを感じるようになってきたなぁと思ったあたりでまた眠りに入っていました。赤ちゃんもおかあさんのリッラクスをして、おやすみしているとても静かな空間でした。おかあさんが眠りに入って少したったころ、泣いて起きはしないけれどもぞもぞ動きをはじめた赤ちゃんに、再度お手当てをしました。そしてまたそのまま静かに眠りに入っていました。

リラックスをしておかあさんも赤ちゃんのいっしょに眠っている静かな空間がとてもいいなぁと思います。そばにいて、わたしも眠たくなってしますようなそんなやさしい空間です。

お手当てをさせていただいたおかあさんから、感想をいただきました!とてもうれしいことを書いてくださいました。了承をいただいたので紹介させていただきます。

 

「めぐみさんの手からじんわり温かさを感じ、気持ちも身体もほぐれて、半分眠っていました。『手当て』という言葉から、傷の手当てのように『良くないところを治療する、治す』ような施術なのかなとイメージをしていましたが、心への施術だと感じました。(もちろん、身体的な不調がある方には、その改善効果もあるのだと思いますが、今のわたしは不調を感じるところがなかったので、特に心への施術だと感じたのだと思います。)   産後慌ただしく、また心配や不安を抱えた日々を送っていましたが、フッと気持ちをリセットする事が出来ました。 また子どもへのお手当ても、子どもがリラックスしているのがよくわかりましたし、それを見ているわたしにも癒し効果がありました。  手を当てることにこんなにもパワーと癒しがあるのかと、とても驚きました。自分でも子どもとのコミュニケーションの一つとして取り入れたいなと思いました。」

 

いただいた感想を読ませてもらって、飛び上がるほどうれしかったです!Tさん、本当にどうもありがとうございました!!

これからもいろんなおかあさんや赤ちゃん、おんなの人たちに、お手当てを通してほっとしてもらえたり、からだも緩めて不調が改善していくようにお手伝いをさせてもらえたらと思います。

お手当てに関して何か確認してみたいことなどあれば、お気軽にお問い合わせください。

lier33788@gmail.com