3月
3月になりました。
陽ざしも、匂いもすっかりと春だなぁと感じます。。
先月、開催しますと予告させていただいていた、阿佐ヶ谷での「助産に活かすお手当て講座」は中止になってしまいました。
しかし、6日は調布で、7日は千葉で開催の予定になっています。直前ではありますが、ぜひご都合の良い方で、気になるなぁと思われる方がいらっしゃいましたら、ぜひご参加くださいね!
お申し込み先 → ◎
2年前2016年の3月は、何をしていましたか?
その頃のブログにも同じようなことを書いていたのですが。。(☆←その時のブログ)
今度の春分の日あたりに、この2016年の3月のことを思い出し、その時の自分と今の自分とをミックスさせて新たに生まれ変わることを覚えておくといいそうです。。(☆のブログで書いていた占星術の方の言葉です。)
2年前のわたしは。。
◯阿佐ヶ谷での2回目のふんわりすくすく赤ちゃん講座を加田さんに来ていただいて、開催させていただきました。
◯代々木にある「かぞくのアトリエ」での粉あそびの会の開催の告知をさせてもらっていました。
◯新月の頃に、気持ちがグラグラだったり、頭痛があったりしたけれど、今のネットのお仕事を始めさせていただくことになった頃でした。
◯その当時使っていたパソコンの塩梅が悪かったけれど、ごまかしながら使っていました。
そして今になってどうかというと、2年前は自分がベビーウェアリングコンシェルジュになると思っていませんでしたが、去年取得しました。だっこやおんぶのことをお伝えさせてもらうようになりました。
また粉あそびの会もなかなか開催できていないのですが、来月に開催をさせていただけることをもう少ししたら、お伝えできるようになります。
ネットのお仕事も、はじめの頃に比べて、いただく質問の件数が増えました。そして海外からもご相談をいただいたり、お仕事を通してたくさんの学びをさせていただいています。
そのことにより、わたしの活動を知って連絡をくれるお友達がいたり、1歳未満の赤ちゃんがいるお家への訪問も行かせてもらえるようになりました。
夜勤の勤務をやめて、お産から離れてしまっていますが、訪問のお仕事の楽しさ、赤ちゃんとおかあさんの生活の場にお邪魔することで、気づきや見えてくることがあります。今はそれをお伝えすることで、お手伝いをさせてもらことに専念したいなと思います。赤ちゃんの気持ちを代弁してみたり、おかあさんたちが笑顔で、育児を楽しめるようなそんなお手伝いをさせてもらいたいと思います。
また「お産に関わりたいなぁ」と思うようになった時には、お手伝いで入らせていただけるようにしたいなとも思います。
これから先のことはわからないけれど、こんな風にして暮らしてみたいなということは、2年前よりも具体的にイメージができるようになりました。
ずーーーっとつながってある、今の自分をこれからもいい方向にバージョンアップをさせて、あたらしくなっていきたいなぁと思います。
弥生の語源、「弥(いや)」は、「弥生(いやおい)」が変化したものとされる。「 いよいよ」「ますます」などの意味。 「生(おい)」は、「生い茂る」と使われるように草木が芽吹くことを意味する。
と昨日、教わりました。
あたらしく多くのものが芽吹き出し、大きくエネルギーが動き出す時です。
わたしもその流れに乗っていきたいなぁと満月の夜に思いました。